江戸時代の和装男子に見る、ファッションとジェンダー観
石岡瑛子はパルコでの仕事において「日本の女性は女性であることを本当はエンジョイしていない」と語り、ファッション広告を通じて女性をエンパワメントしていった側面があった。こうしたファッションとジェンダー観の関係は、時代や性別を超えて見られる。
*
太田記念美術館の『和装男子 ─江戸の粋と色気』でも、江戸時代の男性の着こなしを描いた浮世絵から、当時のジェンダー観を読み解ける。
ファッションとジェンダー観の関連を真正面から描いているのは「若衆(わかしゅう)」を中心とした風俗画だ。若衆は男色の対象となった男性のことで、江戸時代前期には前髪を残した美少年が愛された。解説を見なければ、女性と見紛ってしまう装いは、“女性以上に女性らしくて”美しい。一方で、少し意地悪な言い方をすれば、男性のファンタジーを表象しているようでもある。
実際に、歌舞伎役者は「江戸随一のファッションリーダー」とされ、理想の女性像を演じる女形の着こなしもまた女性風俗に影響したという。若衆の装いは美しく、娯楽が少なかった時代に歌舞伎役者がファッションリーダーになった必然性も理解はできる。しかし、江戸時代の女性たちが、自分たち自身でファッションを“作る”機会はなかったのだろうかと、疑問が湧いたのも事実だ。
その後、時代のニーズに合わせて、愛らしい若衆は風俗画から姿を消し、勇み肌の男性が浮世絵で描かれるようになる。
当時の浮世絵師が「今」を描いたら、どのような絵になるのだろう。彼らの視点から俯瞰した現代を見てみたくなった。
*
ファッションという切り口からジェンダー観をドラスティックに更新する際には、広告や歌舞伎役者といった“メディア”の力が大きい。しかし、インターネットが発達した現代においては、草の根レベルからの働きかけも、世の中を動かすに足る力を持っている。
世の中のジェンダー観を動かそうなどという大きな志は必ずしも必要ないけれど、まわりの目を憚らず、自分の着たい服を着ることが生きやすい社会の一助となることは確かだ。
-
『石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか』
開催期間:2020年11月14日(土)~2021年2月14日(日)
会場:東京都現代美術館
営業時間:10:00〜18:00(月曜休館)関連リンク
-
和装男子 ─江戸の粋と色気
開催期間:2021年1月6日(水)~1月28日(木)
会場:太田記念美術館
営業時間:10:30〜17:00(12、18、25日は休館)関連リンク
関連記事
-
-
「奪われたものは取り返すつもりで生きていく」FINLANDSが4年ぶりのアルバムで伝える、新たな怒りと恥じらい
FINLANDS『HAS』:PR -
牧場バイトからアイドルへ、かてぃが歩んだ多彩な仕事遍歴
求人ボックス:PR