新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに「健康」についての番組や雑誌の特集がよく組まれるようになった。感染対策を徹底することはもちろん、健康全般について気を配るのは「よい」ことである。しかし、ここぞとばかりに健康が喧伝され、「当たり前によい」ものとされていくことには一抹の居心地の悪さを感じていた。健康の絶対視によって、損なわれるものは本当にないのだろうか。そんな疑問を抱えて読んだ、3冊の本を紹介したい。
<2020年「健康」や「人間」の常識を覆すベスト3冊>
1.『「健康」から生活をまもる 最新医学と12の迷信』大脇幸志郎/生活の医療社
2.『肉食の哲学』ドミニク・レステル 著/大辻都 訳/左右社
3.『モノも石も死者も生きている世界の民から人類学者が教わったこと』奥野克巳/亜紀書房
関連記事
- 「結婚、恋愛、子育ての三位一体はハードルが高い」家族のかたちをカスタマイズして生きるための4つのヒント
- 開き直らず、かといって責め過ぎずに「男である自分」と向き合うには――『さよなら、俺たち』書店員対談
- 「むりやりエッチなことをするのは絶対ダメ!」「先生からのいじめはどうしたらいいの?」『こども六法』で子供も大人も強くなる(PR)
- オードリー・タンが、大臣の仕事を「楽しい」と言い切れるのはなぜか?(PR)
- 東京にしかないものなんてない。地方移住を考えるすべて人、必読の一冊(PR)
- ぺこぱが背負わされた“重い重い十字架”と、それでも止まらない進化の理由(PR)
- 「自分の視点を笑いで届ける」年間400本の舞台に立つ、28歳のシカゴ在住スタンダップコメディアンとは?(PR)