『M-1グランプリ2021』という大会自体を批評する

2021.12.25

文=ヒラギノ游ゴ 編集=森田真規


年々規模を拡大している『M-1グランプリ』。2021年大会は錦鯉の優勝で幕を閉じ、初の50代のチャンピオンが誕生した。

大会終了後、『M-1』についての記事が多数公開されたが、それらの多くは出場者のライフストーリーに焦点を当てたものや、ネタに対する批評だ。対してこの記事は、出場者やネタよりも今回の大会自体にフォーカスして書かれた。今大会の意義や構造的問題について、いくつかのトピックに分けて考えていく。

地下芸人の台頭と“地上芸人”のアドバンテージ

決勝のメンツが確定したときに話題となったのが、ランジャタイ、真空ジェシカ、モグライダーといったアンダーグラウンドなシーンで活動するコンビ、いわゆる地下芸人の台頭だ。

地下シーンから上り詰め2020年王者となったマヂカルラブリーが間口を広げた部分もあるだろうし、『M-1』のファンダムにおけるコアなお笑いファンの存在感が年々強まってきた影響も考えられる。

そういった状況はYouTubeで公開されているネタ動画の再生回数からも窺い知れる。おおむねの印象として、テレビでよく見かける人気者に再生回数が集中しているというよりも、ライブシーンで評価されてきたコンビが着実に再生回数を伸ばしていると言えるだろう。

しもきた空間リバティ、しもきたドーン、中野Studio twl、新宿バティオスといったハコの匂いのする芸人たちがあの大舞台に立っていることは、コアファンにとって痛快な光景だっただろう。

また、地下シーンが注目を集めたことを受けて、今改めて“地上”と地下の違い、あるいはよしもと所属とそれ以外の芸人との環境の違いについて整理したい。よしもとが贔屓されているということではなく、環境要因で優位性を持ち得るという話だ。論点はひとえに事務所がハコを所有しているということに尽きる。

“地下”的なイメージのハコも意外と地上階だったりするが、“地下”のイメージとは対極にあるヨシモト∞ホールはB1Fにある/渋谷駅から無限大ホールまで道案内

よしもと芸人の多くは、養成所を卒業後、若手向けのハコでより上のランクにのし上がるためにしのぎを削り合うが、よしもと以外のほとんどの事務所にはそもそもその自社のハコがない。定期的な事務所ライブや外部のイベントに呼ばれるといったことはあるにしても、時には自分でイベンターやハコの人間と話してどうにかしなくてはならなかったり、自腹を切ってライブに出たりといった状況。

よしもとでは売れっ子であれば1日に何ステージも舞台に立つことになるので、日々どころか1日のうちに何度もM-1に向けてネタを微調整して現場でテストしていける。

極端な例だが、見取り図は1日12ステージを踏むこともある/【1日12ステ漫才】見取り図完全密着ドキュメント

こういった環境の違いが実際にどれだけ響く格差になるのかは当事者でない限り判断し得ないし、究極的には事情は人それぞれだろう。ただ、その点を踏まえて出場者の動向を窺っていると見えてくるものもあるはず。

コンプラだからやめとこう」の先の話

この記事の画像(全4枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

ハライチ/敗者復活戦での勝利が決まった瞬間(C)M-1グランプリ事務局

【M-1】ハライチはなぜ敗者復活戦で勝てたのか。会場の空気を変えた澤部の叫び

錦鯉、優勝の瞬間(C)M-1グランプリ事務局

『M-1』錦鯉の優勝は、誰もが祝福したくなる結末。オズワルド敗北で感じた「漫才は水物」の意味とは(てれびのスキマ)

錦鯉優勝『M-1グランプリ2021』イラスト/まつもとりえこ

錦鯉優勝『M-1グランプリ2021』採点結果を徹底分析「最低点の底上げ」に注目

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」