審査とは、批評とは
審査員たちは例年消耗している。オール巨人は今年での審査員引退を表明、上沼恵美子についても同様の意向がほのめかされている。ただ、両者共かねて何度となく引退の意向を示唆する発言をしてきて、毎年番組スタッフからの引き止めにあっている状況だ。なぜそんなふうに消耗するのかという原因の一端に、『M-1』における審査のあり方の課題があるように思われる。
真空ジェシカ評の中で上沼恵美子が「もっと笑いたかったですね、自分がついていってないのがもどかしい」と語ったのが象徴的だ。
地下で洗練されたスタイルが地上世界で評価を受けにくい状況それ自体は通過点として避けがたいことだろう。それとは別の問題として、審査員が「ついていけていない」のは不健全な状況といえる。「ついていけている」上で世間一般のリテラシーを鑑みて低く点数をつけるのはひとつの審査方針だが、馬鹿正直に言葉を文字どおり受け取ればそうではなさそうで、となると審査員としての要件を満たしていないということになる。 センスを磨いた末に審査員のリテラシーを超えてしまい正当な評価を得られない、という状況があるとしたらあまりにも不条理だ。
審査員は各々が実績のある漫才師であり(立川志らく以外)、その実績を買われてあの席へのオファーがされたわけだが、必ずしも全員が審査員としてのトレーニングを積んだわけではない。プレイヤーと批評家とで求められるスキルセットは違う。芸人として大成した人が必ずしも芸を普遍的に理論立てて分析する習慣を持っているか、必ずしも現行のお笑いシーンを追いつづけているか、「ついていけている」か。審査員の年齢層が高齢に偏っていることも頻繁に指摘されている。
実際これまでに、批評というものの本質を理解しないままジャッジが下されていると感じざるを得ない発言がたびたびあった。評価コメントの中で無邪気に個人的な好き/嫌いの話をしたり、「自分でも理由がわからないんだけどこの点数にした」といった言葉があったり。権威のある人がそういった恣意的な価値判断で他者の人生を左右する不均衡な状況は危うい。そして審査員たち自身そういった部分にもやもやを抱かないほど鈍いわけはなく、自身のたゆたった判断で後輩たちの人生を左右する重責に消耗している面があるのではないか。
批評の考え方は、そういった個人の好き/嫌いから価値判断を切り離して、公正にジャッジを行うための指標として機能する。大御所に、しかも今さら、番組側から指導をする気まずさは想像に難くない(そしてもうやっていて、やった上での現状だという可能性もある)が、審査員たちのメンタルヘルスのためにも、審査とは何かというところのレクチャーを改めて実施し、各々の審査方針の事前確認など、詳細な打ち合わせを経て今後の審査が行われることを期待する。
また、審査員席を別室にできないものか、と常々思っている。あの大御所ロイヤルストレートフラッシュの視線を浴びながら普段どおりのパフォーマンスが発揮できるだろうか。また、観客としても笑いづらい雰囲気になっていないだろうか。通常のお笑いライブとなるべく近い環境で開催されてこそ、本質的なお笑い芸人としての地力が確かめられるのではと思う。
根深い出順問題
もうひとつ構造上の問題点を挙げるなら、やはりトップバッターの不利さが気になっているファンは多いだろう。審査員から1組目への評価コメントとして、「トップバッターだからまず優勝はないだろう、かわいそうに」という含みを持たせた言葉が投げかけられる状況はあまりにも不条理で胸が痛む。
かねて言われつづけていることで、放送局側も前説を充実させるなどさまざまなかたちで対策を取ってきたことがコアなファンには知られているが、この件についてはじゅうぶんな打開策に辿り着くため、引きつづき多方面からアイデアを持ち寄って議論を重ねるべきだろう。
たとえばこの記事では、そのひとつのアイデアとしてエキシビジョンマッチを提案したい。1組目の出番に先駆けて、順位に関係のないコンビによるネタ披露を行うことで場を暖め、(前説要員として呼ばれた芸人と比べて)自然な流れでコンテスト本編へつなげられるのではないかという観点。
前年の優勝者のウイニングランとしてのネタ披露でもいいし、中川家やサンドウィッチマンといった歴代の優勝経験者が務めるのもいいかもしれない。あるいはすでにラストイヤーを迎えた決勝進出経験者をもう一度舞台に迎え入れ、功労者として称える意味でも機能するかもしれない。
あくまで一例だが、コンテストがより公正に行われるため、主催者や出演者、出場者側だけでなく、ファンダムも含め多方面から建設的なアイデアが提案されてこそ、豊かなカルチャーとして発展していくように思う。あと敗者復活戦。なんであんな寒いところでやらせるのか。