岸田國士戯曲賞「受賞作なし」から考える、演劇の変化と戯曲の可能性

2021.4.9

戯曲を読む。演劇の扉を開ける。

2020年は新型コロナウイルスの影響で、世界各地で劇場が閉鎖されました。特に初期には「演劇は不要不急か」と議論にのぼることも多くありました。ただ、今に限らず昔から「演劇を観たことがない」「演劇は流行ってない」と言われることはあります。けれども「演劇」とひと言にするとあまりに幅広く、伝統芸能を含まない現代演劇に絞っても、俳優が舞台で台本を演じるものもあれば、即興劇、音楽劇、野外劇、街中やカフェや家で行うもの、観客が参加するもの、人間以外が出演するものなどなどたくさんあります。岸田戯曲賞の対象となるのも、商業演劇的なもの、小劇場、宝塚歌劇団やミュージカルまでジャンルはさまざまです。

舞台で上演される作品だけに絞っても、その全体像は近年、大きく変化しています。2.5次元舞台が大きな人気となりエンタテインメントを席巻する一方、小劇場では私小説的な舞台も増え、あえて東京以外に拠点を移す20代もいます。さらにはコロナの影響を受け、オンラインというまた別の発信手段もより一般的になってきました。特にインターネットが普及し、ライブパフォーマンスそのものの環境が変化しているなか「演劇」という業界はなかなかひと括りにできません。そのなかで「戯曲」は、どこに住んでいても触れられるもの、そして無限の想像の可能性を広げられるものです。どういう戯曲がなぜ優れ、どんな価値を持っているのか、改めて選評を読むこともまた演劇と戯曲の楽しみのひとつでしょう。

この3月末、戯曲好きのバイブルと言ってもいいでしょう老舗の戯曲雑誌『せりふの時代』(日本劇作家協会責任編集/小学館/1996年秋創刊。2010年休刊)が復刊しました。

20作以上の新作戯曲ばかりが、作家のコロナ禍における近況と共に収められています。ぜひ手に取って、演劇の現在地と、言葉と想像の旅を楽しんでください。

この記事の画像(全1枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

岩井秀人「ひきこもり入門」【第5回前編】ひきこもる子供に親がすべきこと

根本宗子

根本宗子が吉田豪に聞く「“演劇の流行ってなさ”をどうにかしたいんです」<岸田賞ノミネート記念対談>

釣木文恵ベスト

<2020年を映した演劇5本>『12人の優しい日本人を読む会』『いきなり本読み!』タニノクロウ、東葛スポーツ、akakilike

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」