歴史に刻まれた『THE FIRST』という現象。音楽を愛するすべての人の“光”の源に【『THE FIRST FINAL』レポートあり】

2022.2.20


『THE FIRST FINAL』を徹底レポート!

つづけてここからは、2022年1月29日&30日に横浜・ぴあアリーナMMで開催された『THE FIRST FINAL』の30日夜公演のオフィシャルレポートをお届けする。

『THE FIRST FINAL』より

SKY-HIの登場で幕開け~『THE FIRST』が紡いできたストーリーを追体験

コロナ禍という状況を反映し、密を避けるためエリアごとに時間差での入場となったぴあアリーナMM。徐々に埋まっていく会場にはSKY-HIのライブ音源が流れ、ライブへの期待を高めていく。そして満員となった開場の客電が消えると、ステージ上の巨大モニターには「THE FIRST FINAL」という文字が浮かび上がり、つづいてSKY-HIがオーディションの中で発してきた、プロジェクト立ち上げのきっかけや参加者やオーディションへの思い、そしてBMSGや音楽シーンへのメッセージ群がコラージュ的に映し出された。

そして映像が終わると、ステージにはSKY-HIがひとりで登場。先にネタバラシのようなかたちになってしまうが、この『THE FIRST FINAL』は、『THE FIRST』が紡いできたひとつの物語を、再体験し、再確認し、再構築するといった構成となっていた。それはこのステージのオープニングが、SKY-HIの歌う「To The First」から始まったことからも気づかされる。このオーディションを自己資金を使って立ち上げたSKY-HI。前例のないプロジェクトゆえに、スタート当初には約1年半を経た先に「ぴあアリーナMM」をフルハウスにすることなど見当もつかなかっただろう。その意味でも「To The First」をソロで歌う彼の姿には、このプロジェクトを始めた瞬間とその決意がオーバーラップし、これから始まる物語の序章を感じさせる。

『THE FIRST FINAL』より

そして「Let’s get started!(さあ、始めよう!)」という言葉につづいて3次審査の課題曲でもあった「Mr.Psycho」を披露。<全て燃やすか/這いつくばるか>と歌われるように、成功のまったく約束されていない、未知のプロジェクトを立ち上げ推進するには“Mr.Psycho”と呼ばれてしまうような精神力が必要だったことを感じさせられる。そしてこの曲にはSHUNTOとSOTAが参加し、ラストではこの日に登場する15人の『THE FIRST』出身者たちも登場。フォーメーションを組んでのダンスを見せ、『THE FIRST』チームの結束力の高さと、SKY-HIが始めた『THE FIRST』が、オーディションを通してこういった仲間を生み出したことをビジュアルとしても表現する。

「THE FIRST FINAL! こうやって集まっていただいて心からうれしく思います」というSKY-HIからの言葉につづいて、この日登場するメンバーがSKY-HIから紹介される。改めて年齢もスタイルもバラバラなメンバーだと気づかされるが、「<こんなイケてるチームなんざ他にない>ぜ!」という言葉から「Snatchaway」へ。edhiii boiが曲のリードを取り、SHUNSUKEもマイクを握る構成となり、SKY-HIと共にトリオで歌う姿は、才能と努力に年齢は関係ないことを感じさせられる。

SHUNSUKE/『THE FIRST FINAL』より

パフォーマンスで見せた成長と<オーディション参加者>から<パフォーマー>への進化

SKY-HIがステージを降りると、ここからは『THE FIRST』の審査やチャレンジの一部をなぞる軸と、この日のオリジナルパフォーマンスが交互に披露される構成となる。まずは3次審査の課題曲となったDa-iCE「BACK TO BACK」をMANATO/SHUNSUKE/TAIKI/edhiii boiが披露。曲が終わると再びSKY-HIが登場し、JUNONと共に「ナナイロホリデー」をパフォーマンス。リードを取ったJUNONの柔らかなヴォーカルが印象に残る。そして3次審査の課題曲だったw-inds.「Beautiful Now」をLEO/REIKO/JUNON/RAN/TENが歌い、つづいては「F-3」をTEN/SOTA/SKY-HIが披露。もともとはSKY-HIのソロ曲であり、タイトなラップが印象的な曲だが、3人で歌うことでユニゾンとダンスパフォーマンスの妙でも聴かせる曲となった。そして3次審査曲のラストはSKY-HI「Sexual Healing」をRUI/SOTA/RYUHEI/RYOKI/SHOTA/SHUNTOに加えて、SKY-HIも参加してパフォーマンス。3次審査曲パートは、スクリーンに映し出されたオーディション時の映像も含めて、全体としてオーディション時から現在までの成長や、「<オーディション参加者>から<パフォーマー>への進化」を感じさせる構成となっていた。

SKY-HI&JUNON/『THE FIRST FINAL』より

メンバーに贈られたSKY-HIのメッセージ「何回生まれ直しても君たちと出会いたい」

つづいては参加者を3チームに分け、同一のトラックに対して歌詞とメロディ、ダンスを参加者たちが作り出すというクリエイティブ審査が行われた合宿審査のパートへ移行。そのトップはチームC(SHUNTO/SHOTA/REIKO/RUI/TAIKI)の歌う「YOLO」から始まり、チームB(RYOKI/RYUHEI/JUNON/RAN/SHUNSUKE)「Good Days」、そしてチームA(LEO/SOTA/MANATO/TEN/NAOKI)の「“A” Life」へと展開し、曲の終わりでは、新型コロナウイルス感染症の影響で、残念ながら出演が叶わなかったNAOKIからのビデオコメントが流された。そのままビートが流れるなか、SKY-HIからこの日の登場メンバーに対してそれぞれにメッセージが伝えられ、「君たち本当に最高だよ。何回生まれ直しても君たちと出会いたい」という言葉が贈られた。そして「俺はもう行くから、みんなの歌を聴かせてください」という言葉でSKY-HIがステージを降りると、SKY-HIからのバトンを受け取った参加者全員で「Kick Start」が歌い上げられた。

ステージが暗転し、スクリーンに合宿審査「疑似プロ審査」のオープニング映像が流れ、RYOKI/RAN/SHUNTO/TEN/SHOTA/RYUHEIによる「Move On」、LEO/SOTA/MANATO/JUNON/REIKO/RUIによる「Be Free」が連続して披露された。「Move On」の鈍く光る赤い照明に照らされた、ヒリヒリするようなパフォーマンスと音像、「Be Free」の青を基調にした明るい照明に軽やかなダンスとヴォーカルという対象性はオーディション時と変わらないのだが、そのカラーの違いやコントラストがより強く感じたられたのは、彼らのパフォーマンス精度がオーディションから飛躍的に成長しているからだろう。

『THE FIRST FINAL』より

最終審査の課題曲「Shining One」Team ShiningとTeam Oneの邂逅に沸き起こる拍手

ステージはいよいよ最終審査の段階へ到達。RYUHEI/SHUNTOによる「96BLACK」は「addictive Art」を披露。シンプルなビートに歌とダンスで魅せるスキルが問われる曲を、お互いのパフォーマンスを相互作用させながら上り詰めるような達成感は、恐るべきティーンエイジャーだと改めて感じさせる。LEO/RYOKI/JUNONによる「Club JRL」は「Lonely Night」。重層的に構成されたメロディと旋律を3人が丁寧にハーモニーとして響かせ、大人っぽい色気をライブでも醸し出した。RANとREIKOによる「RanRei」が披露する「Just FUN’ky」は、相手のアクションにレスポンスするようなキャッチーなダンスのかけ合いや、軽やかなボーカルを、ディスコティックな明るい楽曲の中で共鳴させる。そしてSOTA/MANATO/SHOTAの「Show Minor Savage」の「No Cap Navy」は、ウィスパーなボーカルを聴かせるSHOTA、SOTAのタイトなラップ、MANATOの伸びやかな歌声と、それぞれの声のキャラクターがより明確になり、それが組み合ったときの妙も印象的だった。

RAN&REIKO/『THE FIRST FINAL』より

そして最終審査の映像が流れると、課題曲「Shining One」のイントロが流れる。そしてTeam Shining(SOTA/SHOTA/MANATO/JUNON/RYUHEI)が舞台左手に立ち1番を、Team One(RAN/SHUNTO/RAIKO/LEO/RYOKI)が舞台右手に立ち2番を歌い、サビで全員がステージ中央で邂逅した瞬間には、会場から大きな拍手が沸き起こった。そして曲が終わるとメンバーがそれぞれ握手や抱擁し、肩を組み、最後は円陣を組んで、彼らの運命を決したともいっていい楽曲を歌い終え、ステージをあとにした。

暗転したステージにピンスポットが灯り、ビートが流れると、RANが登場しコンテンポラリーなダンスをパフォーマンスする。そしてステージにはBMSGの所属第1弾アーティストであるNovel Coreが登場し、「THANKS, ALL MY TEARS」を披露。そのままedhiii boiとSOTAを迎え入れ、全員が1月18日生まれということから企画されて作られた「118」を披露。曲が終わり、ステージをあとにしようとするedhiii boiを、ステージに登場したRUIとTAIKIが「もっと遊ぼうぜ!」と呼び止め、SKY-HIと共に「14th Syndrome」のパフォーマンスに移行。RUIのボーカル力と、edhiii boiとTAIKIのラップ力の高さには本当に驚かされる。そしてSKY-HIは受容のメッセージをメロウに歌う「me time」をSHOTAと共に歌い上げ、曲終わりには“Aile The Shota”というアーティスト名の入ったBMSGパーカーをSHOTAに手渡した。つづいてはREIKOを迎え「One More Day」を披露し、REIKOのソウルフルな歌声がアリーナに響き渡った。

Novel Core&RAN/『THE FIRST FINAL』より

BE:FIRSTの圧倒的なステージ! 新曲「Brave Generation」を初パフォーマンス

再び舞台が暗転し、静まり返る会場。そして流れ出すビートに合わせて、舞台にはせり上がりからBE:FIRSTのメンバーがひとりずつ登場。これまでのステージでのカジュアルなコーディネートから一転、メンバーそれぞれスタイルは違うが、黒を貴重としたセットアップに着替え、ファッションからして「プロフェッショナルとしての矜持」を感じさせる。そして全員が登場すると、BE:FIRSTは彼らのメジャー・デビューである「Gifted.」からライブをスタートさせた。シンプルな音像に対して、ボーカルとダンスという「彼らの根本」を丁寧かつシンプルに表現し、根源的なスキルの高さと、それを努力によって磨かれていく様をパフォーマンスとして表現する。

BE:FIRST/『THE FIRST FINAL』より

一方で1月31日より配信となった、作詞をSKY-HIとNovel Coreが、トラックを当代きってのヒットメイカー:KMが制作したBE:FIRSTの新曲となる「Brave Generation」は、ロッキッシュで疾走感のあるサウンドと、それに伴ったアグレッシブなパフォーマンスで魅せ、「Gifted.」との対比も含め、彼らのポテンシャルの高さをリスナーに見せつけた。

そしてラストは「Shining One」を歌い上げ、この日のBE:FIRSTのステージは完結した。

2月28日まで期間限定公開|BE:FIRST / Brave Generation -Live from THE FIRST FINAL-

すべての出会いに、すべての才能に感謝……ラストは「To The First」をBMSGメンバーで熱唱!

この日のラストを飾る楽曲は「To The First」。冒頭のSKY-HIがソロで歌った「To The First」が“種”だとしたら、Novel Coreを除くBMSGメンバーで歌われたこの曲は“果実”だといえるだろう。種が蒔かれ、オーディションという土壌の中で成長し、大きな果実が育ち、それらが音楽シーンを変えていく新しい一歩を踏み出す。そういったひとつの物語の決着を、この日のライブと、ラスト楽曲となる「To The First」、そして曲の最後にメンバーが高く掲げた人差し指と、そこからの力強く握られた拳からは感じさせられた。

「あなたが目にした、これが『THE FIRST』でした。すべての出会いに、すべての才能に感謝してます」というSKY-HIの言葉に大きな拍手が起こり、メンバーも観客との別れを、そしてこのプロジェクトの完結を惜しむように会場に手を振る。そして全員で「THE FIRST」という有終の美を飾るにふさわしいかけ声をもって、ステージは幕を閉じた。

『THE FIRST FINAL』より

【『THE FIRST FINAL』見逃し配信をHuluストアにて販売中】
番組URL:https://www.hulu.jp/store/the-first-final
※販売期間は2022年2月28日21時まで

『THE FIRST FINAL』220228
(c)BMSG

【連載】『BE:FIRST Gifted Days』レポート


この記事の画像(全122枚)




この記事が掲載されているカテゴリ

ライター_坂井彩花

Written by

坂井彩花

(さかい・あやか)1991年、群馬県生まれ。ライター、キュレーター。ライブハウス、楽器屋販売員を経験の後、2017年にフリーランスとして独立。『Rolling Stone Japan Web』『Billboard JAPAN』『Real Sound』などで記事を執筆。エンタテインメントとカルチャーが..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森⽥美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。