里親希望者現る!
……で、肝心の「えん」への応募はどうだったのか?
外見的には、まあまあ「変哲もない普通の猫」である「えん」。
もう「子猫」というには大き過ぎる「えん」。
慎重で遠慮がちで、子猫らしいところがあまり見当たらない「えん」……。
不利過ぎる。
……でも、来たのです! 里親希望者が! 複数人!
希望者の方々とのやりとりを経て、「もう絶対この人たち!」というご夫婦とのお見合いが決まった。我が家に来てもらって、実際に「えん」と対面したり、触れ合ったりしてもらうのだ。
実は気になっている猫がいる
見合い当日。
里親に名乗り出てくれたのは、とても感じのいい新婚のご夫婦。
応募のいきさつを聞いてみた。
昨年、ご結婚されて兼ねてからの希望で、猫が飼える新居に入居。奥さまのご実家では現在も複数の猫を飼われていて、自分でも飼いたいと。旦那さまが「猫、どうするの? 保護猫団体とか行ってみる?」と奥さまに話したところ「実は気になっている猫がいる」と。それが「えん」だった、と。奥さまは保護当初から「#えん保護日記」のタグを追いかけていた、と。
これを聞いたときに「もう優勝! 絶対飼ってくれ!」と思った。
思ったけれど、それはできるだけ態度には出さないようにした。飼う飼わないの判断に「僕たち側の願い」みたいなものが影響しないように、と考えてしまうのだ。
だから「もし難しければ遠慮なく言っていただければ、またほかの里親さんを探すか、僕らが飼うことにするか、だけの話なので、僕らに気を使ってもらうことは全然ありません」みたいにつっけんどんな物言いになってしまう。
言えば言うほど、あちらから見ると「この人たちはうちに譲りたくないのだろうか……」と思われても仕方がないような態度になっていく。
違う、まったく逆なのだ。
お見合い中、「えん」にはケージに入ってもらっていた。
はじめのうちは「シャーッ」と威嚇したりしていたけれど、場が和むにつれて、「えん」も落ち着いていった。わざわざ「えん」のために持参してくれたちゅ~るまでごちそうになってしまって……。

関連記事
-
-
「奪われたものは取り返すつもりで生きていく」FINLANDSが4年ぶりのアルバムで伝える、新たな怒りと恥じらい
FINLANDS『HAS』:PR -
牧場バイトからアイドルへ、かてぃが歩んだ多彩な仕事遍歴
求人ボックス:PR