『BEASTARS』が浮き彫りにした人間社会のグロテスクさ【オオカミとウサギ編】

2021.3.5

絶望が簡単に覆されることの絶望

草食獣の自尊感情の不全というテーマを語る上で、ハルとはまた違った重要な視点を提供するキャラクターがいる。レゴシのアパートの隣人、ヒツジのセブンだ。

小型草食獣でありながら、大型肉食獣が圧倒的マジョリティである大手スポーツ用品メーカーに営業職として勤務する彼女は、毎朝あえて身の安全が保証された「草食獣専用車両」に乗らず、満員電車のストレスで気の立った肉食獣たちがひしめく車両に乗り込む。

それは肉食獣たちと対等に並び、ビジネスマンとして結果を出していく決意表明、あるいは自分で自分にかけた呪いともいえる。

彼女は職場で「ラムちゃん」と呼ばれている。ヒツジのあだ名としての仔羊肉を意味する「ラム」は、食肉がタブー視される獣社会においてシャレになっていない。ところが彼女は日々愛想笑いでそれを受け流し、成果で黙らせるために必死で業務に打ち込む。ところが働きは認められず、不本意な部署異動を命じられてしまう。

徹底的な“なめられ”で必死に守ってきた自尊感情がいよいよもたなくなり、ボロボロになった彼女は、「営業から外れたし」「もう捨てよう赤い口紅なんて」と、退勤後に自宅の洗面台の前でひとりごちる。

そして翌朝、彼女はいつものように殺伐とした肉食獣がひしめく満員電車に乗り込む。そして突発的に、乗り合わせた大型肉食獣の青年の目を見つめながら、“頬を3回叩く”アクションをする。これは自殺企図の草食獣が行う“食べていいですよ”のサインだ。このエピソードは作者自身の体験をベースにしていると単行本のあとがきで語られており、同様に自分の身に置き換えて心当たりのある人もいるだろう。

セブンの満員電車のエピソードが描かれた『BEASTARS 第12巻』板垣巴留/秋田書店/2019年

セブンがレゴシと連れ立って歩いている際に、同僚たちと遭遇するエピソードもまた、彼女の自尊感情を考える上で象徴的なエピソードだ。

同僚たちがセブンを「ラムちゃん」と呼ぶのを聞いて、レゴシが「この人の名前はラムじゃないですよ」と言うと、同僚たちは態度を一変させて真剣にこれまでの侮辱的な態度を謝罪する。これは美談ではない。絶望だ。

レゴシは「ラムちゃん」という呼び方に侮蔑のニュアンスを感じ取っていさめようとしたわけではなく、単純に疑問に思って訂正しただけだ。彼女が日々作り笑いでいなしてきた呪いをひと言であっけなく覆してしまった。たった1匹の10代の子供の、愛想笑いもせず、反射的に出た無防備なひと言が。単に体の大きな強面の肉食獣のオスだというだけで、こんなにも発言力が違う。社会に大事にされる度合いがこんなにも違う。

言うまでもないが、これは我々の社会でもよく見る光景だろう。同じ意見でも女性が言うのと男性が言うのとで通りやすさがまったく違うといったことは、日々あちこちの会議室で、教室で起こっている。さる総理大臣経験者によると、女性は話が長いので会議に何人もいられると困るらしい。これは彼がそもそも女性の発言権を認めていない、女性の意見を聞く価値がないものと断じている、という自白でしかないということは周知のとおりだ。

男性が作った男性ばかりの場で、男性に認められたごくわずかな女性がかりそめの発言権を与えられる。その“認める”基準さえ、発言内容の有用性ではなく、単に気に入られているか否かで判断されもする。今でいえばClubhouseで似たようなことが起こっていると何度となく聞かされた。

このように、発言権を奪うも与えるも権威を持つ者の一存で決められるアンフェアな環境で、自尊感情が健全に培われるべくもない。

加害性なしに恋愛は成り立つか

この記事の画像(全10枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

『BEASTARS』を通して「弱さ」を考える【シカとライオン編】

「大丈夫!君は君のままで、きっとうまくいく」サンリオ初の男子キャラユニット「はぴだんぶい」の目指すもの

開き直らず、かといって責め過ぎずに「男である自分」と向き合うには――『さよなら、俺たち』書店員対談

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」