岡野玲子『両国花錦闘士』はなぜ舞台化されたのか。相撲と演劇に共通する祝祭性

2021.1.9

2021年、世界が男女問わず祝祭感であふれますように──

『両国花錦闘士』でその土俵が何を表しているか、力士とは何かが語られたとき、はらりと憑き物が取れたような気持ちになった。ジェンダーについて考えるとき、不利益を起点にすると、堂々巡りになりかねない。それよりも男性性と女性性を根源的なところから見つめ、男性と女性の関わりに豊穣という補助線を引いたとき、目の前の景色は変わるような気がするのである。

https://www.youtube.com/watch?v=q8rrFC6vS8w
主題歌を手がけたデーモン閣下のコメント動画

この『両国花錦闘士』の舞台化を企画し、制作している主要な人物が全員、男性であったことは興味深い。ヴィレッヂのプロデューサー・浅生博一さんと東宝のプロデューサー・鈴木隆介さん。このふたりに明治座の三田光政さんが加わり、「三銃士」として共同プロデュースしている。彼らはどういうスタンスでこの作品に取り組んだのか知りたくて話を聞きに行った。作品の感想はどう感じても自由だと思うけれど、どんな人がどう思って作っているか勝手に想像して記したくなかったからだ。

話を聞くことができたのは、浅生さんと鈴木さん。ふたりは高校の同級生だという。そのころ一緒に演劇をやったこともあるものの、そのままずっと一緒に演劇の道を歩んだわけではなく、16年ぶりに再会したことがきっかけで、同世代の明治座の三田さんも交えた三銃士のプロジェクトが誕生した。

老舗の劇場・明治座で、観たことのない新しいものを作るというプロジェクトで、『両国花錦闘士』を提案したのは鈴木さん。岡野玲子さんの描く相撲と演劇に共通する祝祭性を丁寧に説いてくれた。

浅生さんは、主にビジネス面の話や、キャスティングの話をしてくれた。劇団☆新感線という小劇場活動から始まって、それまでの演劇の価値観を壊しながら巨大化してきた制作会社の若手らしいアグレッシブな雰囲気を漂わせる浅生さんと、スターシステムのもと商業演劇を作ってきた老舗・東宝に所属する鈴木さんとでは、同年齢の男性でも、個性がまるで違う。

脚本と演出は青木豪。女性の描いた物語の本質を、女性たちで作るというやり方もあると思うが、男性たちが丁寧に解読し舞台化したことにもまた、この舞台の清々しさがあるように感じる。『両国花錦闘士』のターゲットは40〜60歳代のある程度生活に余裕のある女性(商業演劇はたいていこのあたりの層を対象にしている)というが、男性も楽しめるだろう。

自粛を強いられた2020年。2021年は世界が男女問わず祝祭感であふれますように。

この記事の画像(全9枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

“ウィズコロナ時代”におけるリアルな舞台の在り方とは?芸劇主催ワークショップ『東京ディグ/ライズ 2』潜入レポート

岩井秀人『いきなり本読み!』が炙り出した“演劇”の本質。生身の観客は必要なのか?

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」