男の育休は「何もすることない」50代男性上司の“アウト”な発言【#05前編/ぼくたち、親になる】

文=稲田豊史 イラスト=ヤギワタル 編集=高橋千里


子を持つ男親に、親になったことによる生活・自意識・人生観の変化を、匿名で赤裸々に独白してもらうルポルタージュ連載「ぼくたち、親になる」。聞き手は、離婚男性の匿名インタビュー集『ぼくたちの離婚』(角川新書)の著者であり、自身にも一昨年子供が誕生したという稲田豊史氏。

第5回は、第一子が産まれて育休を取得した33歳男性。上司に育休取得を相談したところ、その反応から「制度のアップデートに、それを運用する人のアップデートが追いついていない」と感じたという。

※以下、宮内さんの語り

母を見て「育休を取ろう」と思った

10年前、新卒で入社した会社で最初にライフプランを書かされたんですが、そのときにはもう「7〜8年後に第一子誕生、育休を取得」と書いていました。母のことがあったからです。

母は独身時代、銀行員としてバリバリ働いていましたが、結婚を機に退職して専業主婦になり、子供を3人もうけました。その末っ子が僕です。記憶をたどると、僕が3歳か4歳くらいのころ、母と父はずっとケンカしていました。

家でずっとひとりで子育てをしている母は、どうしてもストレスや不満が溜まります。愚痴の矛先は、すべて仕事から帰宅後の父親に向きました。父は父で疲れているから、母の愚痴にどうしても何か言い返してしまう。だから家の中はいつもギスギスしていました。

※画像はイメージです

ところが、僕が小学校に上がるくらいのころに母がパートに行き始めると、とたんに父とのケンカが減りました。母に職場という「家以外の所属先」ができたことで、精神的なバランスが取れたからでしょう。

なので、僕は思いました。将来妻になる人と不仲にならないためには、子供ができても妻が働き続けられるようにすること。育児を妻だけに背負わせないこと。そして、特に孤独になりがちな産前産後に妻をひとりきりにしないこと。それを実現するのが、夫である僕の育休取得でした。

育休を取ったらキャリアが途切れるから嫌だという人も多いですが、正直、仕事を半年や1年休んだ程度で人生がどれほど変わりますか?というのが、僕の考えです。
 
「仕事は極力休みたくない。私は産んだ翌日にもうパソコンを開いて仕事のメールをしていた」といった女性の話も聞きます。焦る気持ちはわかりますよ。ただ、8カ月会社を休んで妻のフォローや家事に専念した結果、僕は思ったんですよ。

人間、そこまでして働かなきゃいけない理由って、本当にあるのだろうか? 今日中に絶対にしなきゃいけない、かつ、絶対に自分にしかできない仕事なんて、果たして世の中に存在しているのか?って。

「男がすることなんて何もないよ」

今の会社は、ここ数年で男性が育休を取れる仕組みを劇的に整えていきました。ただ、制度のアップデートに、それを運用する人のアップデートが追いついていないんです。

たとえば、僕が育休を取るより前のことですが、他部署の20代の男性が上司に「育休を取りたい」と相談したら、「戻ってきたら新卒と同じ扱いになるけど、大丈夫?」と言われたそうです。これ、公になったらアウトですよね。

そうこうしているうちに妻が妊娠したので、僕は50代の男性上司Aさんに育休の相談を持ちかけました。Aさんにも子供がいます。しかし開口一番、彼は言いました。

「休んでどうすんの? 何するの? 男がすることなんて何もないよ」

ああ、もう……という感じです。

その後の妻との共同育児でよくわかりましたが、もし彼が本当に「男がすることはない」と感じていたのなら、それは「することは山ほどあるのに、見えていない」に尽きます。

赤ちゃんの世話やそれに伴う大小さまざまな家事を、当事者として妻と一緒に取り組んでいれば、「今この瞬間、何をすべきか」なんて指示されなくてもわかります。膨大なタスクリストが自ずと見えてくる。

しかもそのタスクは、1個消したら新たに2個出現する。『スーパーマリオ』にたとえるなら、ひっきりなしに現れるクリボーを延々と踏みつぶし続けるみたいなもの。

一つひとつの作業は単純でも、終わりがない。ひとりで育児をしている女性の何割かは、この迫りくる無数のクリボー退治に追われて最後にキレちゃうんだろうな……って思いました。

※画像はイメージです

とにかくAさんは育児にも家事にも、おそらく一瞬たりとも関わったことがないし、パートナーや家庭のことがまるで見えていない。要は、「仕事ができない奴」ということです。

実際のところ、今の会社はそこそこできる人だったら30代で起業なりステップアップ転職するなりしてさっさと辞めていくような社風なので、50代にもなって幹部クラスでもなく管理職として残っているのは……まあ、そういうことですよ。

家族の運営形態は100人100様、価値観は複雑で多様

「育休を取得する」と口にすると、社内のいろいろな人からいろいろな反応がありました。それでわかったのは、家族の運営形態って十人十色どころか、100人100様なんだってことです。

共働きかどうか、正社員かそうでないか、パートナーの職種や就業形態はどのようなものか、実家が近くにあって親のサポートを受けられるかどうか、預け先は保育園か幼稚園か。パターンは無限にある。

そこに、男女や世代の違いはもちろん、育った家庭環境、それまでに身を置いていた職場の常識といった要素がかけ合わさると、価値観がまったく違う仕上がりになる。男が育休を取ることについてどれだけ必要性や妥当性を説明したところで、まったく受け入れられない人もいます。

Aさんに限らず、けっこうショックなことを言ってくる人もいました。本人に悪気はないんだと思います。だから相手の反応には一喜一憂しないようにしていました。価値観は多様で複雑、だから仕方がない、としかいいようがない。

※画像はイメージです

妻の話をすると、沙奈のお母さんはずっと専業主婦、お父さんは国家公務員でしたが、沙奈は「母みたいな専業主婦は嫌だ」と言っていました。

でも一方で、「子供が生まれてからも仕事を続けるイメージが湧かない」とも言っていました。自分の母親が働きながら育児をしている姿を、一度も見たことがないからです。

一方の僕は、母親が働きながら育児をしている姿を見ている。だから、どう運用すればいいかが想像できるんです。

しかし、敵はもっと上にいた

別の部署で事務を担当している40代の女性と話す機会がありました。彼女にはお子さんがふたりいますが、10数年前、第一子を妊娠したことを上司に伝えたら、「今までありがとう」と言われたそうです。職種によっては寿退社が常識だったんですよ。

結局、彼女は退職せず産後に職場復帰しましたが、子供を保育園に迎えに行くため夕方4時には会社を出なければならなかったので、毎日のように部署の人たちに謝りながら会社を出ていたそうです。

たかだか10数年前の話です。50代のAさん(自分の男性上司)が、当事の価値観からアップデートできていないのは無理もない。

※画像はイメージです

ただ、Aさんより遥かに厄介だったのが、Aさんの上席にあたるBさんという40代の女性でした。娘さんがひとりいる、超バリキャリ志向のやり手です。

Bさんにも育休の相談をしたところ、彼女は僕に言いました。

「そんなに休んだらキャリアを棒に振るよ。今後どうするの?」

記事後編はこちら

【連載「ぼくたち、親になる」】
子を持つ男親に、親になったことによる生活・自意識・人生観の変化を匿名で赤裸々に語ってもらう、独白形式のルポルタージュ。どんな語りも遮らず、価値判断を排し、傾聴に徹し、男親たちの言葉にとことん向き合うことでそのメンタリティを掘り下げ、分断の本質を探る。ここで明かされる「ものすごい本音」の数々は、けっして特別で極端な声ではない(かもしれない)。
本連載を通して描きたいこと:この匿名取材の果てには、何が待っているのか?

この記事の画像(全6枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

稲田豊史

(いなだ・とよし)1974年愛知県生まれ。ライター・コラムニスト・編集者。映画配給会社、出版社を経て、2013年に独立。著書に『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ──コンテンツ消費の現在形』(光文社新書)、『ぼくたちの離婚』(角川新書)、『ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の..

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。