『花束みたいな恋をした』きのこ帝国、今村夏子、天竺鼠、下高井戸シネマ、白のジャックパーセル…“好き”の一致が“運命”に変わる恋愛映画

2021.1.30

平成史クライマックスに焦点を絞った物語

2020年の麦と絹が、2015年から2019年までを振り返るかたちで進んでいく本作。2019年といえば、“平成最後の年”であり、また同時に、“令和最初の年”でもある。つまりこの映画は、平成の終わりの数年間を、あるカップルの肖像と共に描いているものだともいえるのだ。

ここにふと、既視感を覚える。“平成という時代と、ひと組の男女”──そう、本作と同じく菅田将暉が主演のひとりを務めた映画『糸』(2020年)である。

映画『糸』予告

同作は、1998年にリリースされた中島みゆきのヒット曲「糸」をモチーフに、平成元年に生まれたひと組の男女の行く末を、壮大な平成史と共に描いたもの。男女それぞれの人生が、いつかは結ばれるであろう「糸」にたとえられている。

物語の中心を歩むのは、菅田将暉が演じる青年と、小松菜奈が演じる女性。彼らの背景には、30年に及ぶ平成史がハッキリと見て取れた。それらはもちろん、明るいものばかりではない。自然災害をはじめとする、いくつもの社会的な問題や事象が刻まれている。出会いと別れ、すれ違いを繰り返し、裏切りや大切な人の喪失をそれぞれに経験するふたりは、激動の社会の流れを表象していたのではないかと思う。

一方、平成の“ラスト5年”にフォーカスした『花束みたいな恋をした』。こちらのほうが、圧倒的に個人に焦点が絞られている。大きく語られるのは社会的な事象以上に、麦と絹の生活と、彼らと共にある極私的カルチャーだ。

初めて訪れた麦の家の本棚を見て、絹は「ほぼうちの本棚じゃん」と呟く

それにふたりは、「糸」のように切れてしまったり、ほつれたり、変に絡まり合ったりすることはない。精神的な距離があくことはあっても、物理的に離れることはほとんどないのだ。そういった意味で本作は平成史において、映画そのものも登場人物も、さしあたり「点」とでも呼べるかもしれない。

『花束みたいな恋をした』ショートシチュエーション予告【花の名前編】

“人生”というものの捉え方についての物語

この記事の画像(全15枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

『乃木恋デイズ』『あの頃。』の今泉力哉<アイドルを撮る>こと

『乃木恋デイズ』『あの頃。』の今泉力哉<アイドルを撮る>ことの距離感と興味

King Gnu井口理と新鋭・内山拓也が語る“つづける”ということ。「ひたすら向き合う」その先に見えてくる風景

アーティストと俳優を分けない「人間、北村匠海」になった。自粛期間を経て魅せる新境地

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」