ポストコロナ映画批評――映画『ファナティック』に見る“ハリウッドという牢獄”(粉川哲夫)

2020.8.9

(c)BILL KENWRIGHT LTD, 2019
文=粉川哲夫 編集=森田真規


『メディアの牢獄』(1982年)や『もしインターネットが世界を変えるとしたら』(1996年)などの著書を持つメディア論の先駆者として知られ、ラジオアートパフォーマーとして今も精力的に活動をつづけるメディア批評家の粉川哲夫。

今回、編集部から彼に依頼したお題が、映画『ファナティック ハリウッドの狂愛者』から考察する“ハリウッド”というものだったのだが、届いた原稿は「K」と「T」というふたりの対話形式による「ポストコロナ時代の映画批評」だった――。

※この記事は映画『ファナティック ハリウッドの狂愛者』のネタバレを含んでいますのでご注意ください。

ネット配信を前提としたポストコロナ映画批評のはじまりはじまり

 『ファナティック ハリウッドの狂愛者』について書くそうだけど、映画評は久しぶりじゃないの?

 そうでもないけど、「トランプ劇場」に入れ込んでるから。でも、どうせやるのなら新しいやり方でいきたいね。

 新しいやり方?

 要するにネット配信を前提としたポストコロナ批評です。

 ああ、「映画を解体して空中に漂うウイルスのエアロゾルみたいにしてしまう」とか言っていたよね? 具体的にどういうこと? 全然わかんねぇ。

 今に始まったわけじゃないけど、映画を早送りしたり戻したり、ポーズしたり、画面キャプチャーしたりする見方とか、最初から観るのではなくて、ランダムにアクセスして観るとか、これはまだ無理かもしれないけど、画面である部分をクリックするとその映像に関する情報や関連映像・クリップがポップアップするとか、知りたいことを検索しながら観るとか、部分的にはすでに僕らがやっていることを前提とした映画批評だね。

9月4日より全国公開される映画『ファナティック ハリウッドの狂愛者』

 そうすると、『ファナティック』の場合はどういう感じになるの? その前に、この作品のストーリーを簡単に紹介してくれないかな?

 それそれ、それが古いんですよ。映画をストーリーで語るというやつ。そんなの、ネット時代では、どこにでも出ているじゃない。それを映画評でいちいち紹介する必要はないんだ。と言っちゃうとつれないから、ちょっと配給さんのプレスから引用しておきましょうか。

大通りで警官のコスプレをしながら観光客を相手に日銭を稼ぐ男ムースは、大の映画オタク。熱狂的ファンである人気俳優ハンター・ダンバーのサインをもらうことを夢見てさえない毎日を送っていた。彼さえいれば、同業者に蔑まれようとも、決してくじけない。そのはずだった……。ムースの心は、念願のサイン会でダンバーに拒絶されたことから、少しずつ壊れていく。憧れの人が、こんな冷たい人であるはずがない。ダンバーの豪邸を突き止め、何度となく接触を試みるも、ダンバーは気味悪がり、ますますムースを遠ざけようとする。“このストーカーめ!”――それは、もっともムースが言われたくない言葉だった。“ストーカーじゃない、映画が好きなだけだ!”――完全に壊れてしまった彼の心は、ダンバーを自分だけのものにしようという狂気へと発展する。しかし、その先には誰も想像していなかった凄惨な悲劇が待ち受けていた――。

『ファナティック ハリウッドの狂愛者』プレスシートより
映画『ファナティック ハリウッドの狂愛者』予告編

プロセスとディティールにこだわるのが基本

この記事の画像(全11枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

kogawa_quickjournal_main

ポストコロナにおける「新しい生活様式」とは――二極化する「身省」と「身体」文化

kogawa_quickjournal_main

日本語の中の「ソーシャル・ディスタンシング」――ヒキコモリから憲法改正まで(粉川哲夫)

lesmiserables_main

もうひとつの『レ・ミゼラブル』に国家から解放される未来を見た(粉川哲夫)

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」