自主映画『逆光』に企画と脚本で参加している渡辺あやさんに、彼女の地元・島根で行ったインタビュー、第3回(全6回)。「自分たちが作りたいものを作る」をテーマに、持続化給付金を持ち寄って自主制作した本作。渡辺さんの「作りたいもの」とはなんなのだろう?
(1) 地元・島根を訪ね、『ここぼく』『逆光』の背景を聞く
(2)参加意識は「巨人軍のコーチみたいなもの」
(3)自分たちでお金を出し「企画会議を通る要素がひとつもない」映画を作る
(4)「成績優秀な人たちが、小学生が見てもおかしい事態を引き起こすのはなぜなのか?」
(5)煙草と人間のエネルギーについて「ちょっとくらい体に悪いこともやっていないと」
(6)「私にとって脚本は、ある程度の余白みたいなもの」
渡辺あや
映画『ジョゼと虎と魚たち』(2003年)で脚本家デビューし注目され『メゾン・ド・ヒミコ』(2005年)、『天然コケッコー』(2007年)など優れた脚本を次々書く。『火の魚』(2009年)、『その街のこども』(2010年)でテレビドラマの脚本を書き、2011年、朝ドラこと連続テレビ小説『カーネーション』でそれまで朝ドラを観ていない層にも朝ドラを注目させた。近年は『ワンダーウォール』(2019年)、『今ここにある危機とぼくの好感度について』(2020年)などが高い評価を得ている。寡作ながら優れた作品を生み出すことに定評がある。
映画『逆光』
コロナ禍、脚本:渡辺あや、監督、主演:須藤蓮が互いの持続化給付金を持ち寄って作った自主制作映画。舞台は70年代の尾道、三島由紀夫にかぶれている青年・晃(須藤蓮)が故郷・尾道に好きな先輩・吉岡(中崎敏)を連れて帰郷してくる。先輩に向けられた湿度を伴った晃の眼差しが物語を牽引する。尾道と島根で10日間のロケを行った。
「整理がつかないこと」を「やり尽くす」
──『逆光』の中で主人公たちが夜、飲んだり踊ったりしている席で議論している人たちがいます。あの場面だけがなんだか雰囲気が違うような気がしました。
渡辺 尾道にやってきた活動家が核武装について猛然と話していてそれを若者たちが聞いている。ト書きではそれだけでセリフは一行もないんです。それをどういうシーンに立ち上げるかは蓮君に丸投げしました。
真ん中にいる滑舌のいい人物は、SO-RI(総理)という名のミュージシャンで活動家のような……人を集めて勉強会を開いているような方で、とてもおもしろい活動をしているんです。その人に出演をオファーしたところ、ちゃんと話を聞ける人たちをそろえてくれたらやれると言うので、『ワンダーウォール』をきっかけに知り合った京都の吉田寮生たちに頼もうと蓮君が考えて出演依頼に京都までわざわざ行ったんですよ。
足を厭わず人間関係を築くところが蓮君のいいところです。それを意気に感じて10名ほどが車で島根まで来てくれました。ギャラといえばお弁当くらいなんですが協力してくれたのは須藤蓮の人間力でしょう。
『ワンダーウォール』
京都の歴史ある大学寮を舞台に、古きよき寮が大学の方針で取り壊されると知ってなんとか残そうと奮闘する寮生たちの奮闘を描くテレビドラマ。2019年に放送され2020年に映画化された。が、映画公開がコロナの緊急事態宣言と重なって興行が思うようにいかなかった。渡辺と須藤はこの作品で出会い、広報活動を通して、次回作の構想を練るようになり『逆光』が生まれた。
──議論している人とみーこの場面はものすごく重いです。
渡辺 そうなんですよ。謎の迫力が出ました。
──ああいうシーンを作ってよかったんですか。
渡辺 ははは。ほんとはもっとあのシーンは長かったんです。それを小川さんが見てちょっとこれおもしろ過ぎて、そのあとの話が入ってこなくなるからというので削りました。私のお気に入りがカットされてしまったんです。最後の最後まで抵抗したのですが……。
──須藤さんは戦争について描く必要があると言っていました。渡辺さんは戦争を書くことについてどう思いますか。
渡辺 私も必要だと思いました。時代設定が70年代であること、それと夏だったからです。日本の夏といえば戦争がある種の風物詩みたいになっているというか、夏には死に近づく感じがありますよね。生のエネルギーが沸き立つ季節である一方で、日本人にとって死にも近づいていく。あの独特の夏の感じをやりたくなったと思います。
──議論している人たちとみーことの相違をよく踏み込んで描きましたね。
渡辺 ほんとですね。血が騒いだのかな。寮生を映画に出したかったこともあるし、あとは、あんまりまとめる気がなかったんですね。小綺麗なひと夏の思い出を起承転結に収めるよりは、その場その場で起こっていることを描きたかったんです。そのほうが自分たちの記憶に近いんじゃないかと思うんです。
私たちの現実は、ひと晩でいろんなことが起こりますよね。たとえば、夏の花火を楽しんだ帰り、ラジオで原発に関する深刻な話が流れてきて、それを聴きながら一日が終わるみたいなこともあるじゃないですか。いいこともあれば悪いことも起こって。
未だにあれはなんだったのかって思うような整理がつかない記憶──たぶんそういう記憶の、誰にも編集されていない生々しい手触りのようなものがやりたかったのかな。
──それができたのは自主制作企画だからこそですか。
渡辺 おっしゃるとおりです。
──『逆光』は「自分たちが作りたいものを作る」をテーマに作ったそうですが、渡辺さんが作りたいものとはなんですか。
渡辺 先日放送された『ここぼく』のようなものは、やりたいことがすきっと整理されています。それはそれなりにおもしろいですが、ああいうものは企画で通りやすいのです。それと比べると『逆光』は圧倒的にやらせてもらいやすい企画ではなく、自主映画でないと絶対できない企画です。
自分たちでお金を出すなら、そういう場でしかやれないことをやり尽くそうと思いました。ここでしかやれないこととは、こういうわけのわからない、整理がつかないことなんです。
──『ここぼく』も攻めていると思いましたが、作り手の主義主張をほぼ間違いなく受け手に手渡すことができますね。
渡辺 企画書を通すとき、今なぜこれをやるのかという理屈が会議の出席者たちに納得されないといけないというハードルがあります。いかにして視聴者に受け入れられるかどうかは置いておいて、今なぜという部分が可視化されないと通らないんですね。原作がありますとか原作が何部売れていますとか出演者が人気俳優であるとか、この前、これに似たドラマが大ヒットして……等々、興味を持ってもらうことを散りばめないと企画会議は通りません。
『逆光』は原作もないし、もやもやしたひと夏の物語なだけでカテゴライズできないし、役者はみんなほぼ無名。企画会議を通る要素がひとつもないんです。ただ私と蓮君が猛烈にやりたいと思うだけで立ち上がったもので。ちょうど『ここぼく』は去年、『逆光』を準備しているときに台本を書いていました。『ここぼく』のように企画会議で通るものをやりながら、『逆光』のようなただただやりたいからやるという理由で立ち上がった企画が果たしてどうなっていくか、その過程で何か起こるか興味もあったんですよね。
いざやってみたら圧倒的に楽しかったです。関わってくれる人も楽しそうでした。
<ロケ地探訪>
渡辺あやさんの仕事場から車で30分ほど。日本海の海岸沿いにあるパサール満月海岸という場所で『逆光』のロケが行われた。晃と吉岡、文江、みーこの4人が遊びに行く、今でいうクラブみたいなところで、夏に行われる「満月祭り」のとき、そこに参加している人たちをエキストラのようにして撮影。そのため喧騒がリアル。SO-RIを中心に京都・吉田寮の寮生たちが議論しているのもここ。
パサール満月海岸の公式ツイッターには“島根の海岸に出現する自給自足Art再生空間=秘密キチ=楽園シェルター。各国のゲストが集まり交流する無国籍で不思議な遊庭(アシビナー)には食堂、Tipi、キャンプ場、BB、シアター、ギャラリー、バー、ワルンJawa、五右衛門風呂、義理と人情がある”。
公式サイトには“パサールはお金に頼らない豊かな暮らしを提案しています。お金や価格についてもう一度、考えなおしてもらうために基本料金+Love Offer カンパで運営しています。”と書いてある。
ここもまた、規制に因われず自分の価値観で生きることを考える人たちの場所のようだ。
-
『逆光』
企画:渡辺あや、須藤蓮
脚本:渡辺あや
監督:須藤蓮
音楽:大友良英
出演:須藤蓮、中崎敏、富山えり子、木越明、SO-RI、三村和敬、衣緒菜、河本清順、松寺千恵美、吉田寮有志2021年7月17日(土)よりシネマ尾道、7月22日(木)から横川シネマにて公開。以後、順次公開予定。
関連リンク
関連記事
-
-
天才コント師、最強ツッコミ…芸人たちが“究極の問い”に答える「理想の相方とは?」<『最強新コンビ決定戦 THE ゴールデンコンビ』特集>
Amazon Original『最強新コンビ決定戦 THEゴールデンコンビ』:PR -
「みんなで歌うとは?」大西亜玖璃と林鼓子が考える『ニジガク』のテーマと、『完結編 第1章』を観て感じたこと
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会『どこにいても君は君』:PR -
「まさか自分がその一員になるなんて」鬼頭明里と田中ちえ美が明かす『ラブライブ!シリーズ』への憧れと、ニジガク『完結編』への今の想い
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会『どこにいても君は君』:PR -
歌い手・吉乃が“否定”したかった言葉、「主導権は私にある」と語る理由
吉乃「ODD NUMBER」「なに笑ろとんねん」:PR