SKY-HIが今、新会社とボーイズグループを作る理由。大切なのは未来へバトンをつなぐこと

2020.11.22

文=坂井彩花 写真=山口こすも
編集=森田真規


2020年で活動を休止するAAAのメンバーであり、ラッパーやソングライターとしても活躍し、アーティスト活動歴15年を迎えたSKY-HI(スカイハイ)が、自身で代表取締役CEOを務める新会社「BMSG」を立ち上げた。

「Be MySelf(=自分のままで) Group」という意味を持つBMSGは、avexと共同で新レーベル「B-ME」を設立し、さらに現在、2021年デビューのボーイズグループのオーディション『BMSG Audition 2021-THE FIRST-』を主催している。

「クリエイティブファースト、クオリティファースト、アーティシズムファースト」を掲げる同オーディションにSKY-HIが込めた想いとは――。

特徴や個性を“才能”と言わしめるまで、一緒に磨いていく

――そもそもなぜBMSGを設立されたのでしょうか。

SKY-HI 90年代にはアジアのトップとなって、そこから約30年間変わっていない今の日本の音楽業界の形態には、もう限界が来ていると感じたんです。
今、日本の芸能の世界は小回りが利く自転車ではなくて、立派な飛行機のようなものなんです。少し軌道を変えるのにも手間がかかるし、一歩間違えれば大事故につながってしまう。アーティストやアイドル、芸能人と呼ばれるような人たちが、ひとりの“人間”として輝くことができる場所を作る最速かつ唯一の方法は、新しい箱を作ることだと思ったんです。

――従来の体制とは違う仕組みを作るために、BMSGという新たな箱を作ったということですね。

SKY-HI 今までは「従来からよしとされている芸能人像に自分をフィットさせて、芸能界に組み込まれる」か「自分を貫き切って、インディペンデントに活動する」しか道がなかった。だから、それぞれの個性や才能を尊重した状態で、それをより大きく輝かせて人目に触れさせる方法を模索していました。

――「芸能人像にフィットさせる」と言いますと……。

SKY-HI 今の日本って、「そうあるべきものだ」という固定概念ができてしまっているんですよ。芸能人らしく、アイドルらしく、アーティストらしく。大きな舞台で活躍しようと思ったら、そういう“○○らしく”に準ずるしかないんです。

――では、アイドルやアーティストなどについてしまったイメージの刷新も、BMSGは行っていくということですか。

SKY-HI それを狙うことはないです。イメージの刷新は、結果として起こるものだと思っているので。「こうあるべきだ」に迎合しなきゃいけないのは怖いことだけど、「こうあるべきだ」に反抗していく姿勢が強くなってしまうのも怖いこと。どちらも純粋なマインドでクリエイションと向き合えなくなってしまいますから。
「刷新してやろう」でも「迎合して大ヒットを作ろう」でもなく、「特徴や個性を“才能”と言わしめるまで、一緒に磨いていこう」という感じが近いですね。その結果がなんと呼ばれるかは、あまり気にしてないです。

SKY-HI(すかいはい)2005年、AAAのメンバーとしてデビューし、同時期から「SKY-HI」としてマイクを握り都内クラブなどで活動をスタート。2020年9月には、初のベストアルバム『SKY-HI’s THE BEST』をリリースした

――アイドルやアーティストといった呼称については、演者本人よりもファンのほうが敏感な感じもします。

SKY-HI パフォーマンスをしている人間からすると、そういったカテゴライズは本当にどうでもいいことなんです。「アイドル」のパフォーマンスが劣っていて、「アーティスト」には確固たる信念があるという時代は、けっこう前に終わりを迎えたと思っています。

――本質は呼び方で決まらない、と。

SKY-HI 呼称やカテゴリーで何かを決めるということは、文化芸術的に貧しいことだと思うので。それが「演者にとって、どうでもいいことだ」ということは、もっと言ってもいいのかもしれないですね。社長としては「カテゴライズしたがる人間の欲求」は、向き合わなきゃいけない問題のような気もしますけど。

――なぜ、枠にはめて考えようとしてしまうのでしょう。

SKY-HI 好きなものに自信が持てないというか……、自分で何かを決断するのが怖いってことなのかもしれないですね。

マインドのずれを一緒に埋めていくファンコミュニティ

――ファンコミュニティとして10月にスタートした「B-Town」は、いかがですか。

SKY-HI 非常にいいですね。

BMSG」公式サイトでは「B-Town STATEMENT」が掲載されている

――具体的には、どのような面に可能性を感じていますか。

SKY-HI 大きく分けてふたつあります。ひとつ目は、問題にも力にもなるファンダムというものを再構築や再定義するのに、ひと役買ってくれそうなところ。演者とファンの間に起きる問題の多くは、意識や意志のずれなんです。最初は小さな食い違いだったものが、放置しておくと取り返しのつかないものになってしまう。
ファンがアーティストやアイドルに対して思ったり求めたりするものに、危うさを感じることもあります。アーティストが意思を見せたら「自分の思ってるあなたと違う!」となったり、アイドルが髪の毛を染めたのに対して「戻せ!」と迫ったり、平気で太ったとか痩せたとかセンシティブな体重の話などを本人に伝えたり。でも、一方でファン心理というものは自分にはわからないことも非常に多いので、一緒にずれのないマインドを作っていきたいですね。

――もうひとつはなんでしょう。

SKY-HI クローズドSNSなので、お互いに変な忖度が働かないことです。不特定多数の目に触れる可能性があるものって、削って整えて問題がないようにきれいにしなくちゃいけないですよね。それって発信する側の負担になっていることはもちろん、見る側にも「何か言ってよくないことがあるんじゃないか」と変な意識が働いてしまい、双方にとって健康的ではない。
その点、クローズドSNSならフォローする時点で何かしらのハードルを越えていますし、一つひとつのエンゲージメントを深いものにできる。同じ条件をクリアしているという時点でファン同士の関係も横並びになりますし、とても平和です。

――インスタグラムを主軸に発信しているのもおもしろいですね。

SKY-HI シンプルにユーザー数が多いのもありますし、コミュニティに参加するためにわざわざ登録するものにしないほうがいいな、と。インスタグラムなら、普段からみんな見るでしょう。

――確かに。

SKY-HI インスタグラムで運営できるかどうか、3〜4カ月くらい可否を探っていました。毎日長文を作って投稿することがスケジュール的に可能なのか、それも自分のアカウントで実験しました。それが、8月に20日間くらい書いていた日記です。

――始まって1カ月弱ですが、手応えはありますか。

SKY-HI あります。ファンの方に今まで見せることができなかった、音楽制作の裏側や進行中の楽曲のことなどを伝えることができますし、一線を越えたサービスを提供できている実感もあります。それに僕自身もすごくおもしろい。コミュニケーションを通して、自分の中にはなかった視点を学ばせてもらっています。コミュニティの中で綴っていることは、ファンダムや音楽業界に興味がある人なら楽しんでもらえるはず。だし、いちアーティストが、そして事務所の社長がこんなに深くコミュニケーションを取ることは今まであまりなかったと思うので、ぜひのぞいてみてほしいです。

パフォーミングアーティストなら世界に広げることができる

――『BMSG Audition 2021-THE FIRST-』も、BMSGを語る上で欠かせない動きですが、以前からアーティストのプロデュースにはご興味があったんですか。

SKY-HI 活動自体のプロデュースに関しては、そこまで大きくは考えてなかったかな。ただ、「ボーイズグループが飛び抜けてかっこいいものを生み出したら、何かが変わるかもしれない」と数年前くらいから漠然と感じていました。
パフォーミングアーティストって、めちゃくちゃローコンテクストじゃないですか。人間がパフォーマンスをすることの美しさやすごさって、「アイスがおいしい」ってことと同じくらいわかりやすいことだと思うんです。

――なるほど。

SKY-HI “かっこいい”って、本当はわかりづらいことなんです。感覚や感性を共有できる同じくらいの芸術的な素養がないと、共通言語として“かっこいい”は成り立たないから。本来であれば、打開策として“媚びる・寄せる”か“突き放す”を選ばなきゃいけないんですけど、視覚で訴えることができるパフォーミングアーティストなら一気に“かっこいい”をわかりやすいものにすることができる。
強固なメッセージや確固たるクリエイティビティやアーティシズムがある、崇高なアートなどは、ものすごく美しくてかっこいい、だけどわかりにくい。そういったものを世界に広げることができる。実際にBIGBANGやBTSなど韓国のボーイズグループが、クリエイティビティが高いものは人の心を動かすと証明してくれました。

SKY-HI / Mr. Psycho (Prod. SUNNYBOY) -Music Video-

――ボーイズグループをプロデュースしようと動き出した、きっかけはあったんですか。

SKY-HI 日本のクリエイティビティが革新することはないって、確信しちゃったんです。年下のダンサーやアーティストが悩まされていることが「10年前の俺が感じていたことと一緒」だと知ったとき、この十数年間はなんだったんだろう……と思ってしまって。でもあのころと今では、“自分がいる”ということでは少なくとも違う。かつての自分を助けてくれた人への感謝を、次の世代に返していく時が来たような感覚があります。「これがやるべきことだ」って見つけたというか。

――それは最近よく口にされている、“諦念”ってことですか。

SKY-HI いや、違います。どちらかというと“啓示”や“閃き”に近いと思います。

――「次の世代に手を差し伸べるのは自分だ」と閃いた、と。

SKY-HI ボーイズグループというものが才能を殺されやすいから旗印に掲げているだけで、Novel Core(※編集部注:BMSG第1弾アーティスト。10月にBMSGとavexが共同で設立した音楽レーベル「B-ME」からメジャーデビューを果たした)のようなアーティストと契約することも出てくるんじゃないかな。
もちろん、形態はソロに限らず。ただNovel Coreもそうなんですが、自我があるアーティストほどインディペンデントですべてできてしまうので、わざわざ自分が手を差し伸べる必要があるかはセンシティブな問題なんですけど。Novel Coreの場合は一緒にやれて本当によかったと思っているし、彼の助けになれている実感が今のところはあります。

Novel Core / SOBER ROCK (Prod. SOURCEKEY) -Music Video-

アーティストである以前に、ひとりの人間

――政治的・社会的な発言の有無も、海外のミュージシャンとの差になっていますよね。日本の芸能の世界では、そういった発言を避ける節もあると思います。一方でSKY-HIさんは自身の意見をしっかりと発信されていますが、BMSGに所属するアーティストはどんなスタンスを取る予定ですか。

SKY-HI 浮世離れしたものにはしたくないですね。どんなに人間離れした美しさや技術を持っていたとしても、人間として一緒に生きていきたいですから。人間として生きるということは、社会に属しながら生きることと同義。結果的に発言が社会や政治に触れることも、当然のことだと思っています。発言や行動は何事においても、止められるべきものではないですから。

――社会に属する一員である以上、身の回りの出来事に触れるのは当然のことってスタンスですね。

SKY-HI 「そういう発言を絶対にさせる」っていうのも、違うと思いますけど。「ラッパーだったら社会に文句言え」みたいな。そういったカテゴライズを、すべて排除したいだけなんです。

――アーティストとしてのスタンスは、歌詞に直結する部分でもありますよね。

SKY-HI 日本のパフォーミングアーティストの歌詞力の弱さは、日頃から痛感しています。言葉を選ばずに言うなら、「なんでこんな歌詞にしてしまったんだろうな、もったいないな」って思う曲がめちゃくちゃ多い。それは自分がなんとかしていきたいですね。

――日本のアイドルやダンス&ボーカルの歌詞って、依然として彼らや彼女らを偶像的に描くものが少なくないと思うんですけど、SKY-HIさんがプロデュースしていくアーティストはどのような歌詞を想定されていますか。

SKY-HI 少なくともアイドルやアーティストを、架空の存在であるかのように扱うことはないと思います。結果的に、彼らの意志や存在が見えるように感じることはあるかもしれません。ただ、現段階では「たぶんそうだと思います」としか言えないかな。

――それはなぜですか。

SKY-HI 実際にオーディションを経た結果、どういう思考のどういう人間かによってまったく変わってきてしまうから。彼らがメッセージや自主性を持てるような文化的・芸術的教養みたいなものはできる限り与えたいと思いますけど、俺が「メッセージを持て」と強要するべきことではない。
「SKY-HIに影響されてラップを始めた」みたいな子がいたとしたら、俺が言ったことはすべて正解に聞こえてしまうこともあるかもしれない。アーティスト兼社長の自分が、一番気を遣わないといけないのはそこかな。あまり軽々しく「メッセージやスタンスがないとダメ」とは言えないです。
自我がある子だったら尊重するし、ふわっとしている子でも向き合っていく。BMSGは大きな会社でもないので、そういうことにスタートの段階からひとりずつ向き合えますし、それがクオリティや数字、アイドルやアーティスト本人のメンタルの充実、といった結果につながっていったら、それぞれの個性を大切にできる時代が日本にも来るのかなと思っています。

仲間と共に次の時代へバトンをつなぐ

――今からでも日本の音楽業界やボーイズグループは、変わっていくことができると思いますか。

SKY-HI ひとつのグループが一気に歴史を変える、そういうことは簡単には起きないと思っています。ロカビリーがあってカントリーがあってロックンロールがあったから、ポップスとして昇華したビートルズが生まれた。
K-POPだって一緒です。BTSが特異な存在というわけではなくて、神話(SHINHWA)や東方神起、BIGBANGから脈々とつづいてきた結果というか。日本がグルグルと同じところを回っている間に、韓国は失敗と成功を繰り返しながら螺旋階段を駆け上がって行ったんです。

――K-POPが世界で認められたのは、ある種必然だったのでしょうか。

SKY-HI BTSを作ったパン・シヒョクやJYP創業者のパク・ジニョンだってYGの幹部だって、もともとアーティストなわけだし。30歳くらいのアーティストが、「こういうことを今やったら絶対におもしろい」って仕かけてきたものがかたちになったのが今の状況です。バトンをつないでいったものが少しずつ大きくなっている。
30年くらい前に韓国が日本に追いつけ追い越せってやっていたことを、今度は日本がやる番です。追う立場のほうがやりやすいことが多いのも確かだし、大きな意味ではそれが次の時代へつなぐバトンになると思うから。

――次の時代へバトンを渡す第一歩として、『BMSG Audition 2021-THE FIRST-』で誕生するボーイズグループがあるということですね。

SKY-HI そうですね。それは本当に自信があるかな。俺はアンダーグラウンドなラッパーとして渋谷の小箱に出ていたし、オーバーグラウンドなアイドルとしてドームツアーも経験している。インディペンデントな活動もしていたし、既存の芸能の方々と大きな取り組みもさせていただいている。そういうキャリアを歩んできたからこそ、才能がある若い男の子たちのどういう部分をどう輝かせていくかについて、日本では自分に一番適正があると思っています。
ちょうどほかのオーディションと競合するタイミングなんですけど、あまり気にならないんです。俺たちは小さな会社だから、すでに箱があるところに大きさで勝つのは無理だし、最初からNiziUみたいな規模感を約束することもできない。
だけど、今の日本のダンス&ボーカルやパフォーミングアーティストのかたちに魅力を感じない人で、かつ、ダンスでも歌唱力でもルックスでもいいんだけど、自分の中に確固たる“ONE”を持っている人の手助けができるという点では一番向いているし、それなりの私財を投げ込んだので、クオリティやトレーニーでがっかりさせるようなことはないです。

――従来のオーディションは主催者側が“選ぶ”感じがありますが、SKY-HIさんの目線は違う感じがします。

SKY-HI 輝きあぐねている子たちの中から、一緒に戦ってくれる人を“探す”っていう感覚に近いかな。才能を持っている人ほど箱がある、自分を何かに合わせなきゃいけないオーディションで摩耗されていくのは、目に見えて明らかなので。そういう人が自分のところに来てくれたら、相性がいいっていう確信はあります。

――視聴者投票も行わないらしいですね。

SKY-HI 絶対にしないです。「いいね数で上位何人が突破」くらいのベネフィットが一度あるくらいならいいと思いますが、「投票数で受かる人と落ちる人が決まる」までになってしまうと、受けている子たちの中に媚びが生まれてしまってもしょうがないし、俺が作りたいグループに準じたことではないので。あくまでも自分の軸にあるのは、「クリエイティブファースト、クオリティファースト、アーティシズムファースト」ということ。そして、「才能を殺したくない」という想い。もちろんトレーナーやスタッフの意見は聞きますけど、最終的に決めるのは全部俺です。

――一人ひとりと向き合い、一緒に戦っていく仲間を探すような感じですね。

SKY-HI それくらいの覚悟と責任がある状態でやらないと、人生を懸けてくれている子たちの想いと釣り合わないじゃないですか。それぞれのオーディションごとに特色が違うから、よく考えて応募してくれれば、それが一番いいのかなと思います。

――お話を聞いていて、これからのBMSGの躍進や『BMSG Audition 2021-THE FIRST-』の動向がより楽しみになりました。

SKY-HI 世の中には才能や自我が殺されるきっかけが、いっぱい転がりまくっていて、文化や芸能、芸術など自分が好きなものに関わる人が、そういう状況にさらされていることを俺は幸せだと思えないんです。それはファンの人も含めて。だから、Novel Coreや2021年に新しくできるボーイズグループのメンバーと、地道に、でも猛スピードでがんばっていこうかなと思っています。

この記事の画像(全9枚)



  • BMSG Audition 2021-THE FIRST-

    ■SKY-HI 本人よりメッセージ
    様々な現場で、様々な才能と触れ合ってきた10数年で分かったことがある。一つは、才能という物は至る所に落ちているということ。一つは、その才能は輝く場所と結びつかなければ誰にも知られず簡単に消えていくということ。
    君が持っている特徴や長所は、発揮する場所さえ手に入れれば人の耳目を一身に集める“才能”へと変貌する。
    僕は全身全霊、今までのキャリアの全てを懸けてその場所を作り上げる事を誓おう。
    ダンス&ボーカルといえばK-POPという時代になってから随分と経った。特にクオリティと手数の多さでは大きく水を開けられてしまった。僅か10年ほどで、である。
次の10年で、本気で追いついて、アジアから世界へ新しい風を巻き起こすつもりである。
    クリエイティブファースト、クオリティファースト、アーティシズムファーストのチームを、共に作ろう。
    まだ見ぬ君の力を貸して欲しい。

    ・グランプリ:2021年にDance&Vocalのメンバーとしてデビュー(5人組を予定)
    ・応募期間:2020年9月26日(土)22:00~2020年11月30日(月)23:59まで
    ※応募方法など詳細はこちらからご確認ください

    関連リンク


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

ライター_坂井彩花

Written by

坂井彩花

(さかい・あやか)1991年、群馬県生まれ。ライター、キュレーター。ライブハウス、楽器屋販売員を経験ののち、2017年にフリーランスとして独立。『Rolling Stone Japan Web』『Billboard JAPAN』『Real Sound』などで記事を執筆。エンタテインメントとカルチャー..

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。