安達祐実×桑島智輝、1万枚以上の写真で記録された夫婦の物語

2020.7.9
安達祐実×桑島智輝、1万枚以上の写真で記録された夫婦の物語

文=続木順平 写真=安達祐実&桑島智輝


写真家の桑島智輝が、妻・安達祐実を日々撮影した何万枚もの写真の中から、400点以上を展示した写真展「前我我後」​が開催中だ。他人と夫婦になり、共に人生を歩むとはどんなことなのか。日々の変化、感情の揺らぎ、過ぎていく時間……あらゆるものが写り込む写真の数々は、“夫婦愛”とひと言で表現するにはあまりにも濃密で、生々しい記録である。

写真展の開催によせて、2015年から2019年までの日々を捉えた写真集『我我(ガガ)』について、『クイック・ジャパン』vol.145(2019年9月発売)に掲載されたふたりのインタビューを転載する。


なぜ日々、写真を撮りつづけるのか?

2015年11月13日の結婚記念日から出産を経ての3年間に焦点を当て、アルバム70冊(18,500枚)から厳選した写真集『我我』。自宅で、旅先で、安達を記録しつづける夫・桑島智輝。写真家/被写体という関係が夫/妻へと変化してもなお、写真を介して愛情を確かめ合うふたりに、夫婦の関係性、写真への思いを聞いた。

『我我』(青幻舎)

――そもそも桑島さんが安達さんを撮り始めたきっかけはなんだったんですか?

桑島 安達さんが芸歴30周年を迎えたときに、作品撮りみたいな感じで始まったんですよね。写真が溜まってから本にしたり写真展をやったりして。当時はやっぱり「安達祐実」っていうものがすごい強かったから、単純に撮ってて楽しかったんですよ。

安達 その写真集が出たときに付き合い始めた、くらいですかね。

――最初は仕事だったのが結婚にまでつながったんですもんね。

安達 そうですねえ。私たちの間に写真がなかったら、そもそも夫婦にもなってないと思うし、もし今写真が消え去ったら、それもろとも夫婦関係も消え去ると思うんですよ。撮ったり撮られたりすることがなければ、関係が成り立たないみたいな。それぐらいの感じはあります。

桑島 この関係があるからこそ写真を撮り続けられるっていうのもある。

安達 ほかの人は撮るんだけど私は撮らない、っていうことになるとバランスが崩れる感じはしますね。目に見える愛情の秤じゃないですけど。

桑島 撮らなきゃ愛がわからないってのがありますよね。言われなくてもわかるじゃんというのが通用しないので(笑)。

安達 そうだね。撮らなくなったらまあ「そういうこと」なんだろうなって(笑)。

――毎日撮り続けることで、いい距離感を保って確認し合えているんですね。

安達 考えて言葉にするとそういうことですね。でも日常のなかで、撮ったり撮られたりする行為はごくごく自然なことですよね。だから、毎回それを意識しているわけではないと思います。

桑島 撮りまくってるわけじゃないですよ。深追いはしないし、仕事みたいに何枚も撮るわけじゃない。一枚撮れば記録として残りますから。「あ、今いいな」って思ったところで撮って、それが暗くてもなんでも、シャッターを切ることがすごい大事で、写ってなくてもいいんですよ。真っ黒の写真になってもいいから、そこでちゃんと押したってことを記録として残していくっていう行為が大事だと思います。

出産前後、感情の変化

『我我』より

――今回の写真集は出産前とあとで、大きく雰囲気が変わる作りですね。

安達 うんうん。産む前は鬱屈した部分がけっこうあったかも。

桑島 鬱屈してるし、このときは写真自体も「こう撮らなきゃいけない」って思って撮ってる感じだったね。

――妊娠中、撮られることに抵抗を感じたりしなかったんですか?

安達 撮られること自体が嫌だなと思ったのは一度もないです。ただこの時期、仕事と家庭のバランスが不安定だったっていうのはあるかもしれないですね。私は離婚経験もあるし、子供もいるし、次結婚するときはこうであってほしいっていう理想が強くあったんですよ。それがうまく叶っていかない不安やもどかしさというか。

桑島 僕は超絶マイペース。自分の動きを変えられないんですよ。本来ならばそれを改め直すべきなんですけど、できなくて怒られて、ちょっと修正するけどまた元どおりに戻ってまた怒られて。

――そういった不安や怒りのなかでも撮りつづけていたわけじゃないですか。どうやってカメラを向けるんですか?

桑島 そこは臆さないっていうか。僕自身は怒られるけど、写真は特区みたいなもので怒られないから。

安達 写真を撮るっていうことはくしゃみしたりまばたきしたり、っていう生理現象と同じだから。

桑島 だからそこは許されてるっていう感じでしたね。

「写真への気持ちが明らかに変わった」


この記事の画像(全6枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

続木順平

Written by

続木順平

(つづき・じゅんぺい)『クイック・ジャパン』編集長。随時ネタ募集しております!

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。