「怖い」はどこから生まれるのか?怖過ぎて4万ファボされた神戸のお面から考える

2020.11.21

文=太田明日香 編集=森田真規


このツイートがきっかけで話題になったアート作品がある。今年で11回目となる、六甲山で開催中の『六甲ミーツ・アート 芸術散歩2020』で六甲高山植物園に展示されている『木霊(こだま)』と題された作品。

「怖っ」「字体も文章も怖すぎ」「目の中にもなんかいる」といったコメントと共に1.5万リツイートされ、4.4万ファボがついた。さらにはその噂を聞きつけ、テレビ取材までもがやって来た。

制作したのは美術作家の谷澤紗和子さんと、小説家の藤野可織さんのユニット。ところがおふたりともそもそも怖がらせようという意図はなく、「怖っ」とひと言ですまされることにモヤモヤしたのだとか。

そこで、さまざまな昔話に登場する女の子を現代の目線から読み解いた『日本のヤバい女の子』(柏書房/2018年)のはらだ有彩さんを迎え、2020年11月8日、六甲高山植物園で「怖いってなんだろう」ということについてあれこれ話しながら考えた。その模様をお届けします。


どうして「怖い」と感じるのか

――そもそもおふたりは怖がらせようと思って作ったんでしょうか。

谷澤 『木霊』は木の精霊なんですけど、「人ならざるものの語り」をテーマした作品で、怖がらせようと思って作ったつもりはありませんでした。

藤野 私も怖いものを書くつもりはなくて、人が危機に直面したときに、立ち向かうか逃げるかという選択肢があって、どちらの選択肢もその人にとっては正しいもので責められるものではない、ということを真剣に考えた結果こういう文章を書きました。

『木霊』:2016年からスタートした谷澤紗和子氏と藤野可織氏のユニットによる3作目の作品。1作目は焼き物と言葉による『亡霊』、2作目は切り紙と言葉による『信仰』。『木霊』はふたつの巨大な顔のようなお面に、それぞれ違った藤野氏の言葉が載っている/撮影:来田猛

――はらださんはこの作品を観て、どんな感想を持ちましたか。

はらだ 「怖い」っていう意見もわからなくもないし、でも私自身は「怖くない」って気持ちが勝っています。「怖い」という人がどうしてそう感じるのかを考えてみると、笑っている理由がわからなくて、感情を読み取ることができない。それから、文字が見慣れたあしらいではない。
しかも、文章の意味がわかりそうでわからない。そして、顔の正体がわからないという4つの理由があるんじゃないでしょうか。わからないから、危険なものではないと証明ができない。でも、「怖いと感じること」と、「怖いと感じた対象が悪いものであること」は必ずしも一致しないんですよね。

谷澤 文字について言えば、(松の木)の作品は日本語を書いたことがないような人が日本語を見て書いたような字にしようとオリジナルの文字を作って、はねやはらいなどは日本語のフォントにあるようなものとは違うものにしました。

谷澤氏が「(松の木)」と呼んでいたほうの『木霊』/撮影:来田猛

はらだ 人ならざるものが文字風のものを見様見真似で書いて、自分ではうまく書けたと思っているけど、人のほうからすると変じゃない?と思っている感じですね。

谷澤 (榎の木)は染色工芸家の芹沢銈介が作った文字絵のデザインを取り入れています。型染めは型を使って色をつけるのですが、「こだま」には音が反響するエコーという意味もあるので、そのイメージに重ねて「複製」を制作手法に取り入れたんです。
ちなみに複製で言うと、ひとつのお面がもうひとつのお面の型になっていて、ステンシルのように黒いスプレーを吹きつけて写し取りました。また、目の中にも顔があって、この本体がどこにあるかわからない感じも怖いのかもしれませんね。

谷澤氏が「(榎の木)」と呼んでいたほうの『木霊』/撮影:来田猛

はらだ 文章の意味がわかりそうでわからないということも関連しますよね。「おーい」と書いてあるから話しかけられている気がするけど、そこから先の文章には違和感がある。コミュニケーションしているようで噛み合っていない感覚に怖さを感じるのかもしれません。

藤野 そうですね。もともと、木がしゃべったとしても、木は人間のことは興味がないだろうから人間についての話はしないだろうなあと思っていました。きっと人間には理解できないことを話している。でも点が3つあれば顔に見えるように、話す声を聞いたら人は、あれは自分が理解できる、自分に何か関係のある話なんだと思うんじゃないかと思います。

「怖い」と言われることへのモヤモヤ


この記事の画像(全21枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

太田明日香

(おおた・あすか)ライター、編集者。兵庫県淡路島出身。著書に『愛と家事』(創元社)。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

⾃⾝の思想をカタチにする「FLATLAND」

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

「BiSH」元メンバー、現「CENT」

アーティスト

セントチヒロ・チッチ

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)

最新ニュースから現代のアイドル事情を紐解く

振付師

竹中夏海

平成カルチャーを語り尽くす「来世もウチら平成で」

演劇モデル

長井 短

子を持つ男親に聞く「赤裸々告白」連載

ライター・コラムニスト

稲田豊史

頭の中に(現実にはいない)妹がいる

お笑い芸人「めぞん」「板橋ハウス」

吉野おいなり君(めぞん)

怠惰なキャラクターでTikTokで大人気

「JamsCollection」メンバー

小此木流花(るーるる)

知らない街を散歩しながら考える

WACK所属「ExWHYZ」メンバー

mikina

『テニスの王子様』ほかミュージカル等で大活躍

俳優

東 啓介

『ラブライブ!』『戦姫絶唱シンフォギア』ほか多数出演

声優

南條愛乃

“アレルギー数値”平均の約100倍!

お笑い芸人

ちびシャトル

イギリスから来た黒船天使

グラビアアイドル/コスプレイヤー

ジェマ・ルイーズ

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。