行定勲監督が語る『くまもと復興映画祭』への想い。今、映画祭を行うということ

2020.10.29

文=相田冬二 編集=森田真規


去る10月2日から4日までの3日間、熊本県熊本市の熊本城ホール・メインホールにて『えがおPRESENTS くまもと復興映画祭2020』が行われた。

今年2020年は、新型コロナウイルスの全世界的蔓延により、映画を含むあらゆる文化が、その表現の場に極端な制限を加えられることに。映画祭も例外ではない。多くの映画祭が本年度の開催を見送ったり、オンラインでの開催に移行するなか、『くまもと復興映画祭』は、リアルに重きを置きながらリモートも組み込んだ「新時代の映画祭」を成功させた。

上映作品はわずか9本。小さな規模の映画祭ではある。しかし、地方都市でのこの果敢な試みは、「映画祭とは何か」について再考を促す絶好の機会となった。10月31日からは「第33回東京国際映画祭」が、その前日30日からは「第21回東京フィルメックス」が、初の同時期開催をスタートさせる。

『くまもと復興映画祭』のディレクターを務める行定勲監督のインタビューを軸に、同映画祭を振り返ってみたい。


映画監督が映画祭をやる時代になってきた、その理由とは

2014年から、同映画祭の前身に当たる『菊池映画祭』のディレクターを務めている行定監督。きっかけは、2012年にゲストとして同映画祭に招かれたことだった。

「僕の特集上映をしてくれたんです。前年の倍のお客さんが来てくれたようですが、それでも会場はガラガラ。そこで、映画祭スタッフである若い有志の人たちに聞いたんです。『どうして映画祭をやりたいの?』と。すると、『映画って人がいっぱい集まるものじゃないんですか? そう思ったんです』という答えだった。菊池というところには映画館がない。彼らも映画をテレビでしか観たことがなかった。そんな人たちが『映画は人が集まるもの』と思ってくれていたことに、目から鱗でした。
僕ら(映画人)は、映画にはそう簡単にお客さんは来ないよ、という考え方をするけれど、映画祭を企画する人は、映画にはたくさんの人が集まると思ってる。その言葉に感動したんです。そこでは映画の可能性が信じられていた。彼らから『どうしたらいいんですか?』と相談を受けるうち、2014年から映画祭のスーパーアドバイザーを務めることになりました」

行定 勲(ゆきさだ・いさお)1968年生まれ、熊本県出身。監督作に『GO』(2001年)、『世界の中心で、愛をさけぶ』(2004年)、『パレード』(2010年)、『リバーズ・エッジ』(2018年)などがある。2020年には『劇場』と『窮鼠はチーズの夢を見る』、2本の監督作が劇場公開された

2014年、『第10回菊池国際交流映画祭』では行定監督同様、熊本出身の俳優、高良健吾の特集上映を行い、800席を満員にすることができた。

「やはり熊本出身の坂本あゆみ監督の『FORMA』を上映すると、お客さんから次々に質問が来て、すごく盛り上がるティーチインになったんです。けっしてわかりやすい映画ではないけれど、だからこそ、素直な質問や深い解釈も飛び出して、監督も感激していた。ここで僕も欲が出て、じゃあ、次は映画を作ろうと。高良健吾と橋本愛と姜尚中と石田えりで『うつくしいひと』という映画を撮り、2016年の映画祭で上映しました」

FORMA Trailer

ところが、その約1カ月後、熊本地震が起きる。

翌年の2017年からは「復興」の2文字を映画祭名に加え、菊池市と熊本市の2会場を結ぶ『くまもと復興映画祭』となった。

「『復興映画祭』ってあるのかな、と思って、世界中を探したんですけど、なかったんですよ。思いつきではありましたが、復興の途上にある映画祭、ということでもいいのではないかと。『復興』の文字はいつか取れるかもしれませんが、少なくとも完全復興は震災から20年後と言われている。熊本城が完全修復されるのが2036年予定。そこでようやく復興でしょう。熊本城は熊本のシンボルですから」

くまもと復興映画祭/2020-10-02/1日目

今年は、昨年12月にオープンした熊本復興のシンボルでもある複合施設「SAKURA MACHI Kumamoto」内にある熊本城ホールで開催された。ピカピカの大ホールからは、熊本城が望める。しかし、お城の城壁は修復のため、シートで覆われたままだった。

今年から会場として利用されることになった熊本城ホール

「映画祭をお願いされたとき、自分は現役の監督だから、呼ばれて参加する側で、映画祭をやる側じゃないよ、という想いも正直あったんです。なんだか、最前線でいられなくなる気もして。でも、地方で、いろいろな監督たちが映画祭をやる時期に差しかかっていた。
亡くなった佐々部清監督の下関『海峡映画祭』、本広克行監督の香川『さぬき映画祭』、河瀨直美監督の奈良『なら国際映画祭』、園子温監督の豊橋『ええじゃないか とよはし映画祭』。映画監督が映画祭をやる時代になってきたんですね。そこには、もしかしたら理由があるかもしれない。映画祭の必要性みたいなことは常に考えています」

観客を育てるための「集中講義」


この記事の画像(全16枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

相田冬二

Written by

相田冬二

(あいだ・とうじ)ライター、ノベライザー、映画批評家。2020年4月30日、Zoomトークイベント『相田冬二、映画×俳優を語る。』をスタート。国内の稀有な演じ手を毎回ひとりずつ取り上げ、縦横無尽に語っている。ジャズ的な即興による言葉のセッションは6時間以上に及ぶことも。2020年10月、著作『舞台上..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。