ONE N’ ONLY&9bic&原因は自分にある。【ボーイズグループ最前線2022#3~SNSで人気×認知~】

2022.5.1
ONE N' ONLY&9bic&原因は自分にある。【ボーイズグループ最前線2022#3~SNSで人気×認知~】

文=坂井彩花 編集=森田真規


音楽チャートの上位に、さまざまなボーイズグループの名前が並ぶ時代になった。男性アイドルの代名詞であるジャニーズ事務所や着々とカルチャーを作ってきたLDHはもちろん、新旧問わぬボーイズグループが堂々と肩を並べる。2022年とは、そういう時代だ。
 
幾多の個性的な女性アイドルが生まれ、シーンを作っていた2010年代が「アイドル戦国時代」と呼ばれるならば、今は「ボーイズグループ戦国時代」と言えるのかもしれない(“戦国時代”という表現に、いささか疑問はあるが)。
 
「ボーイズグループ最前線2022」と銘打ったこの記事では、ジャニーズ&LDH以外で注目しておきたい日本のボーイズグループを全7回にわたってピックアップ! プロフィールを振り返ると共に、各アーティストの魅力を綴っていく。

第3回では、SNSでユニークな動きを見せているONE N’ ONLY(ワンエンオンリー)&9bic(キュービック)&原因は自分にある。を紹介する。

【関連】「おすすめボーイズグループランキング」第1位は?


強みが活きるプラットフォームを活用

ひと昔前であれば、リリースイベントを行いながら地方巡業をし、テレビや雑誌で認知を広げるのが一般的な下積みルートだったが、昨今のボーイズグループは積極的にSNSを活用して人気も認知も手に入れる。

それぞれの強みが活きるプラットフォームを活用して興味を持たせたら、より魅力がわかる媒体へと誘導。そういった活動をつづけることが、ぴあアリーナMMでのライブを結成2年以内にできてしまう時代なのだ。

ONE N’ ONLY

ONE N’ ONLY/”What’s Your Favorite?” 【LIVE Music Video】

さとり少年団とEBiSSHのメンバーからなる6人組ダンス&ボーカルユニット。もともとはツーマンライブでの合同ユニットとして発足したが、2020年以降はONE N’ ONLYとしての活動にそれぞれが打ち込んでいる。SWAGをまとったダークなビジュアルや鋭い視線で紡がれたソリッドな歌詞が印象的である一方、キラキラのアイドルソングも難なくこなす実力派だ。

パフォーマンス力の高さは海外からもお墨つきで、TikTokでのフォロワー数は440万人を超え(2022年5月1日現在)、日本人アーティストで1位を誇る。デビューシングル「I’M SWAG」の時点でYouTubeのコメント欄には日本語ではない言語が並んでいたが、TikTokでブラジルの人気デュオ曲を踊ったことをきっかけに、中南米からの熱視線がよりいっそう注がれることとなった。

ONE N’ ONLYの楽曲は、TOMORROW X TOGETHERのボーカルディレクションなども行うJUNEがひと通り担っており、彼のバックグラウンドを活かしたK-POPサウンドが特徴だ。日本語の歌詞であっても発音を韓国語に寄せているため、独特なボーカルワークがクセになる。世界からの逆輸入も大いにあり得るため、今のうちに押さえておきたいアーティストだ。


9bic

9bic「SCREEN」(Music Video)

2019年4月結成、「現在(イマ)を生きる王子様(プリンス)達」をコンセプトとするメンズアイドルグループ。YouTuber「ハコイリムスコ」としても活動しており、チャンネル登録者数は35万人を超えている(2022年5月1日時点)。

彼らを仕かけたのは、人気YouTuberのYapp!と米村海斗(現在休止中であるヘンジンマジメのメンバー)。SNSを駆使し、すでに実績を出しているふたりのプロデュースということもあり、ネットカルチャーでのファン形成がとにかくうまい。主な活動期間がコロナ禍と重なっているにもかかわらず、2020年9月には豊洲PIT、2021年9月にはぴあアリーナMMでのワンマンライブを成功させている。

彼らの魅力は、なんといっても“アイドルたるアイドルらしさ”だ。昨今ではパフォーマンススキルに重きを置いていたり、努力の過程を公にして人間らしさを押し出したりするボーイズグループが多いが、9bicはパフォーマンススキルが特段秀でているわけでもなければ裏側の努力も見せない。代わりに、ステージ上でとびきりの夢を演出する。キラキラとしたアイドルオーラを振りまき、一人ひとりの目を見てファンサービス。

もともと男性アイドル好きだったメンバーが多く、ファンがされたらうれしいことを熟知しており、自ら進んでパフォーマンスに活かしてくれる。だからこそオーディエンスは、彼らに最大限の夢を見ることができるのだ。

原因は自分にある。

キミヲナクシテ/原因は自分にある。

2019年7月7日結成、EBiDAN 39&KiDSから選抜されるBATTLE BOYSから叩き上げられた7人組ボーイズグループ。活動開始直後は「BATTLE STREET」と名乗っていたが、1カ月後に現在のユニット名に改名している。

楽曲がボーカロイドの文脈を引いていたり、MVで積極的にアニメーションを採用していたり、多くのボーイズグループが実像で勝負するなか、ある種の虚像性を感じさせているのが特徴だ。

この“実像と虚像”こそが、原因は自分にある。を語る上でのキーワード。本人たちも「二次元の存在でも三次元の存在でもあるということは、僕らの目指す姿」と公言しており、現実とバーチャルを融合したパフォーマンスを得意とする。コロナ禍で積み重ねてきたオンラインライブの経験を活かし、既存のライブパフォーマンスを刷新していく。そうして、新たな原因を打ち出していくグループこそ、原因は自分にある。なのである。

【ボーイズグループ最前線2022】
#4:“ひと聴き惚れ”注意(5月2日公開予定)
#5:クセになる個性派(5月3日公開予定)
#6:音で魅了する楽曲派(5月4日公開予定)
#7:結成10年超(5月5日公開予定)
関連:ボーイズグループ記事


この記事の画像(全1枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

ライター_坂井彩花

Written by

坂井彩花

(さかい・あやか)1991年、群馬県生まれ。ライター、キュレーター。ライブハウス、楽器屋販売員を経験の後、2017年にフリーランスとして独立。『Rolling Stone Japan Web』『Billboard JAPAN』『Real Sound』などで記事を執筆。エンタテインメントとカルチャーが..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。