いざお届け!新幹線に乗る
時節柄もあり、「えん」の負担も考慮して、都内への移動には新幹線(小田原→東京)を使った。JRでは、猫は普通手回り品扱いとなるので、290円払って乗車する(豆知識)。
「えん」は、キャリーバッグの中でもおとなしく、ほとんど鳴かない。えらいのだ。
〈口角を上げる練習 里親に猫を届けにゆく助手席で〉
無事ご自宅に到着。
「えん」を迎えるために準備された新品の猫タワー、エサ皿、トイレ、爪とぎ……。それらを見るだけでグッとくる。
「えん」をキャリーバッグから出すと、早々にコタツに潜ってしまった。コタツがあってよかったね。特に最初は、猫が隠れられる場所を作ってあげておくことが大事。
その間、コタツの上では誓約書が交わされたり、お茶菓子をいただいたり。誓約書なんて、形式的なものに過ぎないんだけど、形式的なことが大事な場合もある。

無事、お届けも終わって、帰路に着く。
帰りは「えん」もいないので、在来線でトボトボ帰った。キャリーバッグを持ち歩いていると、すごく視線を感じる。「ごめん、このバッグはもう空っぽなんだ……」と、なんだか申し訳ない気持ちになった。
〈里親に猫を届けて行きよりもキャリーバックが軽くて重い〉
帰宅。子猫がいなくなった家は、静かだ。
「えん」、早く慣れるといいな……。臆病だし、慎重派だから、ちょっと時間がかかるだろうけれど、長い目で見てほしいな……。
〈譲渡する猫を届けて我が家から生命体がきょうひとつ減る〉
取り越し苦労にもほどがある
里親さんに「トライアル中は、3日に一度くらい、様子をご報告いただけるとうれしいです」と伝えておいたら、きっちり3日に一度、「1日目」「2日目」「3日目」……と、日々の変化をまとめて報告してくれる。好感度しかない。
その最初の報告で、「えん」が思い切りくつろいでいる写真が送られてきた。なにが「ちょっと時間がかかるだろう」だ。取り越し苦労にもほどがある。
もしかすると「えん」は、我が家では少し警戒していたのかもしれない。ほかの猫の鳴き声や気配、声の大きい飼い主(僕)……。なんかごめんよ……。
関連記事
-
-
「奪われたものは取り返すつもりで生きていく」FINLANDSが4年ぶりのアルバムで伝える、新たな怒りと恥じらい
FINLANDS『HAS』:PR -
牧場バイトからアイドルへ、かてぃが歩んだ多彩な仕事遍歴
求人ボックス:PR