VTuber出雲霞の「卒業」を考察。「出雲霞」を愛した「出雲霞」は、引き伸ばすことを選ばなかった

2020.11.8


視聴者との共犯創作スタイル

出雲霞は「キャラクター」の語を大事にしていた。活動中はいわゆる「本人の人格」のアバターと「キャラクター」の中間的扱い。そのためある程度の「半ナマモノ」としての線引きはあった(例・二次創作で恋愛ものは見えないところでやってほしい、など)。しかし、これからはまったく変わることを説明している。

「これからはある種、みなさんの中からは消えないけどみなさんの前からは消えるので、好きなようにしてもらえればなと思います」「出雲霞はこれからはナマモノではなくて、完全にアニメとかのキャラクターと同じ扱いになります」

『p.s.出雲霞を愛する人たちへ』

卒業後、受け取り手はキャラクターを「コンテンツ」として自由気ままに手に取り、遊ぶことができる。「本人またはアクターがいる」「メタ的な話はできない」という気兼ねが一切いらなくなることで、物語のキャラクターとして純化された。

「私、のらきゃっとさんの大ファンなんです」「VTuberをしている方とVTuberを手法として使って創作なさっている方がいらっしゃる。VTuberで「本当にその子が存在しているんだ」ってわかる方がすごく好きです」

『Vティーク vol.4』「にじさんじクリエイターズディスカッション」
『Vティーク vol.4』KADOKAWA
『Vティーク vol.4』KADOKAWA

卒業することで完結したVTuberは出雲霞が初なわけではない。カフェ野ゾンビ子や薬袋カルテなどは、創作表現のためにVTuber形式を選択し、しっかり完結させたのち、活動を停止している。

出雲霞に影響を受けたことを明言するVTuberのひとりに、「にじさんじ」黛灰がいる。物語をベースにしつつ普段はエンタメ。突然物語の本筋が飛び込んでくることもあるし、のちのち意外な伏線として過去の普通の配信の一部が回収されることもある。視聴者とライバーたちを巻き込んだ物語の演出はとても凝っており、VTuberという存在の意義についても踏み込んでいるため、業界での注目度はかなり高い。

視聴者との距離が極端に近いVTuberは、ディープに巻き込んでいく共犯創作スタイルが生まれやすい。出雲霞のようにVTuberという無限の可能性を秘めた体験型メディアが育っていることを知ってもらえれば、演劇や映画などにも大きな自由度が広がるはずだ。


この記事の画像(全3枚)




この記事が掲載されているカテゴリ

たまごまご

Written by

たまごまご

道民ライター。『ねとらぼ』『Mogura VR』などのWEBメディアや、雑誌『コンプティーク』『Vティーク』『PASH!』などで執筆中。マンガ、アニメ、VTuber、サブカルチャー中心に活動中。『仕事のマナー「気がきかない」なんて言われるのは大問題ですっ!』などなど発売中。バーチャルプラットフォーム..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森⽥美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。