新生『赤鬼』に野田秀樹が託したもの。対話が欠如した世界で描かれる“私たちの日常”

2020.8.1


対話が欠如した現代に上演される『赤鬼』

本作に見られるテーマは、非常にタイムリーなものと思えるが、野田曰く、そもそもコロナ禍にかかわらず『赤鬼』を上演する予定であったらしい。確かに、偏見や差別というものは、常に私たちの生活の周縁に蔓延しているものだ。

現在のコロナ禍でも、ひとたびウワサが立てばそれに尾ひれがついて伝播し、私たちはここ数カ月、電波を介した言葉の怖さに右往左往している。そして同時に、コンプライアンスの厳しさもあって、安易な発言は慎まなければならない世の中にもなっている。たとえば、ある関係性によっては通じる冗談でも、周囲の環境や、受け手の心理状態によっては危険な言葉と化すことがある。ではそこで自粛し、発されなかった言葉はどこへ向かうのか。それは発信者の中で姿を変えて、宛先が曖昧なまま、ネット上をさまよっていたりする。その結果、誹謗中傷などが横行しているのではないだろうか。

『赤鬼』作・演出:野田秀樹/2020年/東京芸術劇場シアターイースト/Aチーム/撮影:篠山紀信

本作において、得体の知れない赤鬼との「対話」を試みる、“あの女”に対する村人たちの反応は、私たちの社会において「自粛警察」というカタチで姿を現したように思う。ネガティブな意味での「連帯」は、村八分というものさえ生み出しかねない。目に見えないコロナと、匿名だろうが実名だろうがそこには実体のない、目に見えない者によるSNS上での言葉に怯える私たち。

他者のある一面を見ただけで、理解することなどできはしない。そこには、やはり「対話」が必要である。対話をしようとする姿勢が必要なのである。SNS上で声を上げることも重要だが、そこに対話は生まれていないのではないか。他人の独り言(ツイート)を耳に(目に)しただけで、コミュニケートできるわけがない。村人(差別者)は私たちであり、同時に、赤鬼(被差別者)もまた私たちである。「対話」が重要な現代において、今こそ本作は大きな意味を持っている。


この記事の画像(全7枚)




この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

折田侑駿

(おりた・ゆうしゅん)文筆家。1990年生まれ。主な守備範囲は、映画、演劇、俳優、文学、服飾、酒場など。映画の劇場パンフレットなどに多数寄稿。映画トーク番組『活弁シネマ倶楽部』ではMCを務めている。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

⾃⾝の思想をカタチにする「FLATLAND」

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

「BiSH」元メンバー、現「CENT」

アーティスト

セントチヒロ・チッチ

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)

最新ニュースから現代のアイドル事情を紐解く

振付師

竹中夏海

平成カルチャーを語り尽くす「来世もウチら平成で」

演劇モデル

長井 短

子を持つ男親に聞く「赤裸々告白」連載

ライター・コラムニスト

稲田豊史

頭の中に(現実にはいない)妹がいる

お笑い芸人「めぞん」「板橋ハウス」

吉野おいなり君(めぞん)

怠惰なキャラクターでTikTokで大人気

「JamsCollection」メンバー

小此木流花(るーるる)

知らない街を散歩しながら考える

WACK所属「ExWHYZ」メンバー

mikina

『テニスの王子様』ほかミュージカル等で大活躍

俳優

東 啓介

『ラブライブ!』『戦姫絶唱シンフォギア』ほか多数出演

声優

南條愛乃

“アレルギー数値”平均の約100倍!

お笑い芸人

ちびシャトル

イギリスから来た黒船天使

グラビアアイドル/コスプレイヤー

ジェマ・ルイーズ

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。