バラエティの30年史から、2020年代の「テレビの笑い」を考える【前編】

2020.2.28

有吉・マツコのブレイク、戦国時代から共生の時代へ

「一発屋」が量産されたことで、“一発屋の元祖”のような形で注目を浴びることになったのが元・猿岩石の有吉弘行だ。彼は「一発屋」の生き方やテレビでの振る舞い方を毒舌を交えて講義する批評芸で一目を置かれているうちに2007年、『雨上がり決死隊のトーク番組アメトーーク!』(テレビ朝日)で品川庄司・品川祐を「おしゃべりクソ野郎」と形容した、いわゆる「おしゃクソ事変」で再ブレイク。毒舌あだ名芸で一世を風靡すると、ほどよいタイミングであだ名芸を“封印”し、その後、10年代の主役のひとりになっていった。マツコ・デラックスがブレイクし、何度目かの「オネエブーム」が到来したのもこのころだ。

有吉再ブレイクのきっかけとなった『アメトーーク!』を筆頭にテレビ朝日の存在感が大きくなっていったのも00年代に欠かせない要素だろう。90年代半ばに始まった「ネオバラ」枠は、ロンドンブーツ1号2号やココリコ、タカアンドトシなどにいち早く冠番組を持たせ、彼らをMCクラスに引き上げ、いつしか、23時台が「芸人たちのゴールデンタイム」と呼ばれるようになった。また、テレビ朝日からは、『内村プロデュース』(00年~)、『虎の門』(01年~)、『銭形金太郎』(02年~)などで数多くの芸人たちがネタ以外の部分を鍛えられテレビの第一線に躍り出ていった。80~90年代、テレビのお笑いスターを生み出すのは主にフジテレビだったが、00年代は、テレビ朝日が担うようになったのだ。

内村プロデュース DVD
『内村プロデュース ~黄金紀』

これらの番組、特に『内P』では、芸人たちの仲の良さが全面に押し出されるようになった。芸人たちがワチャワチャと楽しんでいる様を描き、「楽しい」という価値を引き上げた。また『アメトーーク!』の成功は、いわゆる「ひな壇バラエティ」を一般化させ(もちろん『アメトーーク!』以前にもひな壇を使ったトークバラエティはあったが)、多くのバラエティ番組で採用されるフォーマットになっていった。共通の特徴や趣味を持った人たちを集める「くくりトーク」などで芸人たちのチームプレーがより重視されるようになった。誰かひとりが天下を獲ることを目指す戦国時代から共生の時代へと変わっていったのだ。

『リンカーン』(05年~、TBS)が始まり、ダウンタウンがいわゆる“ダウンタウン・ファミリー”以外の芸人たちと積極的に絡み出し、吉本だけではなく芸人界全体を連帯したリーダーとしての責任を背負った言動をし始めたのも見逃せないところだ。

この記事の画像(全3枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

ぺこぱ

ぺこぱ独占インタビュー【前編】「ノリツッコまないボケ」はこうして生まれた

和牛 ふたりで歩む 伝説の漫才師への道

ミルクボーイインタビュー

M-1王者ミルクボーイ独占インタビュー【前編】M-1がなくなり道を失った

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」