和牛 ふたりで歩む 伝説の漫才師への道

2020.1.25

文=奈々村久生 撮影=森弘克彦


2016年、2017年、2018年。史上初の3年連続M-1準優勝の記録を持つお笑いコンビ、和牛。2019年のM-1決勝戦では敗者復活戦で蘇るも、最終ラウンドに進みふたつ目のネタを披露することは叶わず、結果は4位。そしてその後ふたりは、M-1からの“卒業”を宣言した。

「賞レースのために生きてるわけではない」。そう語るふたりが漫才で目指す夢とは一体どんなものなのか。2018年のインタビューから、ふたりがお笑いをどう捉えてきたかを振り返る。

※本記事は、2018年2月24日に発売された『クイック・ジャパン』本誌vol.136掲載のインタビューを転載したものです。


約4分の中に10年ぐらいの芸歴が凝縮されているのが「漫才」

恥ずかしながら「漫才」という文化をほとんど知らずに生きてきた……ということにも最近気づいたぐらいである。そんな人間が生まれて初めて漫才に興味を持った。それほど和牛との出会いは衝撃だった。これはきっと私だけではないはずだ。ボケの水田信二とツッコミの川西賢志郎からなる結成12年目のお笑いコンビ。『M-1グランプリ』では2年連続準優勝を獲得するも、本人たちの目標はやはり「王者」になることだ。真摯に漫才と向き合うふたりが歩んできた道のりと、歩んでいく道のりとは。

――川西さんは大阪、水田さんは愛媛のご出身ですが、やはり子どものころから漫才は身近にあったのでしょうか?

川西  そうですね。僕が子どものころの大阪は、今よりももっと漫才のTV番組が多くて、週末になると漫才だけを流す番組も普通にあったんです。劇場にカメラが入って中継しているもので、TVやけど生に近いような空気感の漫才が、お茶の間でも見られてたんですよ。

水田  愛媛ではそういう番組は全然放送されてなかったです。子どものころによく見てたのは、ダウンタウンさん、ウッチャンナンチャンさん、とんねるずさんたちでしたね。

川西  あと志村けんさん。相方もなんですけど、僕ら入口は志村けんさんだったりするんです。

水田  僕はそういうのを見て、楽しそうやなというだけでお笑いをやりたいと思ったので、「漫才師になるぞ!」という感覚はまったくなかったんです。『M-1グランプリ』を見て、「漫才すごいな」と思った感じですね。

――そう思ったのはどうしてだったんですか?

水田  漫才って凝縮されてるじゃないですか。約4分の中に、10年ぐらいの芸歴が。そのエネルギーはやっぱり、漫才を志していなくても反応しちゃいますよね。料理人だったときから芸人にはなるって決めてましたけど、相方が見つかるまでひとりで生きていくための手段として、まず料理を覚えたんです。

川西  堅実ですよね。

水田  当時相方として誘いたかった奴も、愛媛から一緒に出てきて調理師学校に行ってたんですけど、恥ずかしくて言えなかったんですよね。友だちに夢を笑われたらショックやから……。

川西  とりあえず一緒に出てきて、少しずつ距離詰めながら、言おうと思ってたんやな?(笑)

水田  そうそう(笑)。

――そんな時代を経て、吉本興業の養成所(NSC)を卒業し、バイク川崎バイクさんの仲介でおふたりが出会います。

水田  卒業して2年後ぐらいですね。

川西  そのころには周りの同期もけっこう辞めてたりしたんですよね。続けてるのはもう相方がいてやることが定まってる人たちで、そういう中で出会ったんで焦りはありました。ただ、漫才はずっと好きだったので、芸人になりたいという思いは持ち続けてましたね。

――おふたりの主戦場は劇場ですが、昔は今よりアウェーなお客さんの前に立つ時代もあったかと思います。

水田  当時好きで作ってたネタはほとんど劇場のオーディションで落ちてたんですよね。それで、ちょっとわかりやすさを意識して、作ってみたんですよ。ほんなら受かったんですよね。

川西  うん。

水田  だからそのときあんまりうれしくなかったんですよ。やりたいことを100パーセントやってないのに、これで受かるんやあみたいな。自分のやりたいこととわかりやすさ、どっちもないとあかんのやろなというのは、だんだんわかってきて。自分が面白いと思うものを、自己満足で終わらせんと、どう伝えたらいいかというのは、ふたりですごい話し合いますね。ネタ作りではこの一文字変えようとかそういうレベルで。

しっかり見せたほうが、心から笑えるものになる


この記事の画像(全1枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

奈々村久生

(ななむら・ひさお)文筆業。「キネマ旬報」「&M」等にて執筆中。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。