子を持つ男親に、親になったことによる生活・自意識・人生観の変化を、匿名で赤裸々に独白してもらうルポルタージュ連載「ぼくたち、親になる」。聞き手は、離婚男性の匿名インタビュー集『ぼくたちの離婚』(角川新書)の著者であり、自身にも2歳の子供がいる稲田豊史氏。
第6回は、43歳で第一子を授かった映画ライターの男性。若いころから子供を欲しいと思ったことがなかった彼が、40代になり、子供を作った理由とは。
都内在住の立浪吉信さん(仮名/49歳)は大学卒業後、編集プロダクション勤務を経て30歳でライターとして独立。現在は映画や音楽の分野を中心とした執筆活動を行っている。40歳のとき、8歳年下で同じくライターの女性と結婚し、43歳で男の子を授かった。
立浪さんは東京生まれ、東京育ちの団塊ジュニア。幼いころはファミコンや『週刊少年ジャンプ』や『コロコロコミック』に没頭し、学生時代は映画に傾倒してレンタルビデオショップに入り浸り。映画誌や音楽誌を読み漁る典型的なサブカル男子として青春時代を送った。
そんな立浪さんは若いころから、そして結婚当初ですら、子供を欲しいとはまったく思っていなかったという。変心の理由を聞くと、言葉がどっとあふれ出した。同世代である筆者に向けて、まるでクラスメートのごとく親近感たっぷりに──。
【書籍版の刊行により、この記事の公開は終了しました】
連載「ぼくたち、親になる」書籍化
約1年続いた本連載の書籍化が決定。書籍版では、QJWebで掲載した全13回に加え、書き下ろしのボーナストラックも収録されています。
【連載「ぼくたち、親になる」】
子を持つ男親に、親になったことによる生活・自意識・人生観の変化を匿名で赤裸々に語ってもらう、独白形式のルポルタージュ。どんな語りも遮らず、価値判断を排し、傾聴に徹し、男親たちの言葉にとことん向き合うことでそのメンタリティを掘り下げ、分断の本質を探る。ここで明かされる「ものすごい本音」の数々は、けっして特別で極端な声ではない(かもしれない)。
本連載を通して描きたいこと:この匿名取材の果てには、何が待っているのか?






