岩井秀人「ひきこもり入門」【第3回前編】ひきこもるほうが現実で生きるよりしんどかった

取材=池田 亮 構成=岡本昌也
撮影=平岩 享 編集=森山裕之


作家・演出家・俳優の岩井秀人は、10代の4年間をひきこもって過ごし、のちに外に出て演劇を始めると、自らの体験をもとに作品にしてきた。
岩井は、「普通の人」とは違う伝説を作るために高校を中退し、家を離れ、住み込みの働きに出るもすべてがうまくいかない。父がいる家にまた戻り、本格的なひきこもり生活が始まる。


本格的なひきこもり生活が始まった

誰しも「理想の自分」というものがある、もしくはあっただろう。多かれ少なかれ、人は理想と現実のギャップに苦しみながら現実を受け入れていって、なんだか成長した気になったりするんだろう。僕にも「理想の自分」があった。15歳から21歳くらいまで、か〜なり強めにあった。

それは「孤高のハードボイルドでなければならない」というものだ。相当やっかいである。だが、当時の岩井秀人にとってそれはもう、大前提であり、最重要のスピリットだった。

だから、当時心酔していた尾崎豊よろしく高校は辞めるのが当然だった。「このままではどこかに埋もれてしまう」という漠然とした恐怖に常に苛まれていた。「普通の人」とは違う、明確な伝説作りとして、自分には「高校中退」が必要だった。

ちっさい物置の中で、母に「早く高校を辞めないとこの気持ちがなくなっちゃう」みたいなことを泣きながら言ったことを覚えている。母は息子の将来を案じて泣いていた。そんな母を見て「やっぱり俺はすごいことをやろうとしてんだ」と、どこかで気持ちよくなって、さらに泣いたりした。

そんなこんなで高校を辞めたが、その後はさんざんだった。

働きに出るも「すべての人々から尊敬される」はずだった人間関係もまったくうまくいかず、1カ月で帰還。

酔った父に「お前はこのまま乞食にでもなるのか?」と煽られながら、やっとの思いで再入学した高校でも、教室で僕を殴るフリをして大笑いした謎の地理の先生に、それだけでもずいぶん謎なのにさらに謎に呼び出され、謎発言「さっきはカッコつけさせてくれてありがとな」を謎にぶちかまされたりした。

さらっと書いたが、当時の僕にとってすべてがひどく耐えがたい出来事で、そのままふたつ目の高校もやめてしまった。そのころにはもう、積極的に外に出ようとする気力を失っていた。そうして、本格的なひきこもり生活が始まった。

岩井家の物置にて

宇宙を理解していたのに、人とコミュニケーションすることはできなかった


この記事の画像(全4枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

岩井秀人

(いわい・ひでと)作家・演出家・俳優・劇団ハイバイ主宰2003年ハイバイ結成。2012年NHK BSドラマ『生むと生まれるそれからのこと』で第30回向田邦子賞、2013年舞台『ある女』で第57回岸田國士戯曲賞受賞。近年は、パルコ・プロデュース『世界は一人』の作・演出、フランスジュヌビリエ国立劇場『ワ..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。