ゲーム佳境で陥りがちな、“ラスボス鬱”の正体

2021.6.22


3. 終わってしまう儚さ

随分と楽しんできた冒険も、このラスボスを倒すと終わってしまう。まだ終わりたくない、そんな未練がましさから手が止まってしまうのも理由のひとつです。大作であればあるほど、クリアしたあとの得も言われぬ喪失感があります。

そんな私は、旅行の初日から「ああ、この楽しさも3日後には終わっちゃうんだな」などとよけいなことを考えてしまうタイプです。ややこしそうな郵便物も「いつか開けよう」と、開封するのを先延ばしにしてしまいがちです。ラスボス、関係ないですね。

もちろん、パズルゲームやスポーツゲームなどラスボスの概念がないゲームもあまたありますが、アクションやRPGなど物語をベースにした作品の多くにはラスボスが立ちはだかります。

そんななか、そのゲームは突然、私の目の前に現れたのです。そう! 「ラスボスが存在しない」不朽の名作が!

長年ゲーム番組を担当している私は、仕事仲間から口癖のように「何かおもしろいゲームない?」と聞かれます。そのため「おすすめゲーム」を数パターン用意しているのですが、その中で過去最も“スベり知らず”だった、いわば手持ちの最強カードが『The Last of Us(ラスト・オブ・アス)』というゲームです。

Last of Us
『The Last of Us』のゲーム画面

ゲーム好きなら知らない人はいない傑作サバイバルアクションで、今年、アメリカのHBOで実写ドラマ化されることが発表になったばかり。

「パンデミックが起きたアメリカで、娘を失った主人公のジョエルが……」いや、私の陳腐ストーリー紹介など野暮も野暮。内容が気になる方は今すぐプレイしてください。

この『ラスアス』は、アクションからストーリー、キャラクター描写に至るまで、ペンタゴングラフで表すならどの項目も満点に近いほどの神ゲーなのですが、私がこのゲームで最も気に入っているのが「終わり方」です。

このゲームには、壮絶バトルを繰り広げる絶対的なラスボスが存在しません。そしてその事実を明らかにしても『ラスアス』の魅力を一切損なうことなく遊べます。道中には「ブローター」と呼ばれる突然変異種をはじめ、ボスクラスの手強い敵は登場します。けっしてぬるいゲームではありません。ですが、定番の「強過ぎるラスボス戦」とは違った最後を迎えるのです。

そんな『ラスアス』の固定概念を打ち破った終わり方に痛く感動し、数え切れないくらい繰り返しプレイしてきました。

そうです。物語に必要なければヘビーなラスボス戦がなくても問題ないのです。番組もおもしろければ、旬な番宣俳優が来なくても、シズル感がどうたらこうたらのグルメ要素を入れなくても視聴率は取れるのです。たぶん。

さて、みなさん。舌の根も乾かぬうちに、ディベート対決のベルが鳴なされたがごとく、私、今から反対意見を述べたいと思います。

「ゲームには絶対にラスボスが必要である!」

いちゲーマーとしてではなくゲーム番組を担当する構成作家としては、絶対にラスボスは必要です。

『ゲームセンターCX』有野課長
『ゲームセンターCX』フジテレビONE 毎週木曜24時~放送

私が担当している有野課長がレトロゲームのエンディングを目指す番組『ゲームセンターCX』。目的はずばり「エンディングを見ること」。その中でラスボスは、最後の大きな山場、そして明確なゴールの象徴であり、強ければ強いほどありがたい存在です。

ジャンルにもよりますが、番組で扱うゲーム選びの中で、ADさんからのロケハン報告を受け「ラスボスがイマイチだから保留にしようか」となったタイトルも少なくありません。

欲を言えば、ラスボスの「体力ゲージ」が可視化されていたり、マリオシリーズの「3回踏んだら倒せる」という明確なルールがあると、「あと1発! さぁ、行けるか有野!」など煽りやすく、また「倒しました!!」とガッツポーズをしている有野課長の前に「第2形態の真のラスボス」なんか現れようもんなら、制作スタッフとしてはシメシメなわけです。

「熱いラスボス戦なくしてゲームセンターCXなし」と言っても過言ではないのかもしれません。

というわけで、ラスボスに関して真逆の意見を展開して参りましたが、はたと気づきました。これまで、私がラスボス手前で止めているゲームの数々は、有野課長にクリアしてもらえばいいじゃないか、と。職権乱用して「このゲームやりましょうよ」って。まぁ、そのソフトがレトロゲームとして番組に登場するのは、何年後になるかわかりませんが……。


この記事の画像(全2枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

岐部昌幸

(きべ・まさゆき)1977年10月9日生まれ。群馬県太田市出身。放送作家としてバラエティ番組をはじめ、『ゲームセンターCX』『勇者ああああ』『よゐこのマイクラでサバイバル生活』などのゲーム番組や、ゲーム原作のアニメ脚本などを手がける。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。