Zoomの謎マナーがバカ過ぎて炎上、だが火元のほうが謎だった件

2020.8.1
米光一成ジャーナル

文=米光一成 編集=アライユキコ


テレワークにはマナーがある、Zoom画面にも上座や下座がある。そんなこと決められては敵わない。テレワークのマナー本が出るというツイートに憤り、噂の元を追ってみたら……。ゲーム作家・米光一成は意外な雲行きに困惑している。


みんな怒った怒った

Zoomの謎マナーがツイッターで炎上した。

会議の開始の5分前にはルームに入りましょう。
終わるときは深々と頭を下げながら会議終了ボタンを押す。
お客様より先に退出してはいけません。

そういったバカげたマナーが、『超基本 テレワークマナーの教科書』(西出ひろ子/あさ出版)という本に載っているというのだ。
みんな怒った怒った。ぼくも怒った。

マナー講師は、生産性を落とすので反社会的だ。
よけいなストレスをためる原因を捏造するな。
マナー講師は失礼クリエイターだ。

バッシングのツイートがたくさん流れた。
ぼくも、くだらないマナーを押しつけられるのは大嫌いだ。だから立腹しながら、バカマナーの弊害について書こうと決意し、調べ始めた。

だが、『超基本 テレワークマナーの教科書』の発売は9月3日。
この原稿を書いているのは7月30日。
まだ出版されていない。
出版社の公式サイトを見てみるが、そのような記述は見当たらない。
怪しいまとめサイトは見つかるが、出典がどこかはぜんぜん書かれていない。
発生源が、わからないのだ。
調べていくと、あるツイートが見つかる。日付などから勘案するに、このツイートが始まりのようだ。
だが、なぜ、この人が出版前の本の内容を知っているのか不明だ。
関係者でもないようだし、ツイートの書き方が乱暴なのだ。
信憑性があるとは思えない。

マッチポンプの炎上商法か

だが、本を出す前に、著者が短い記事やインタビューで似たようなことを言っているかもしれない。
そう思って、調査網を拡げた。
「ウェブ会議の正しいマナー」という記事を見つける。
『サンデー毎日』2020年06月21日号だ。
そこで、『超基本 テレワークマナーの教科書』の著者である西出ひろ子さんがこう答えている。

「『画面上で上司の顔が部下より下になるのは失礼』という情報について相談があり、驚きました。今は形式ではなく、ビジネスの目的に集中する時代で寛容さが大切。細かい心配はストレスをためるだけなので『気にしないように』と回答しました」

『サンデー毎日』2020年06月21日号「ウェブ会議の正しいマナー」

この記事では、ほかにも「上司がビデオ通話を切るまで、部下は待たないといけない」「ウェブ会議でもスーツ着用を強制する」といった会議の進行には直接関係ないマナーを「謎マナー」として紹介している。
うむむ。
謎マナーを否定し、「形式ではなく、ビジネスの目的に集中する時代で寛容さが大切」と語る人が、最初に挙げたような謎マナーを、本で主張するだろうか。

雲行きが怪しくなってきた。
もしかして、マッチポンプの炎上商法か、とも考えた。
炎上しがちな謎マナーを発売前に匂わせて、話題にする。
発売した本を買って読んでみたら、実は、そういった謎マナーを否定していて、「案外いいことが書いてあるマナー本じゃないか」とさらに話題にする。
という流れを想定しているんじゃないかと想像してみたりした。
いや、でも、それにしては雑だ。

今のところは、根拠なき炎上案件だと判断しておくべきなのではないか。本が出たら、確認してみることにしよう。

SNSが拡大して、情報のやりとりが瞬間的になった。先週の話題よりも昨日、昨日よりも今。瞬時に判断して、瞬時に発信する。今、今、今、今と、今だけが切り出され怒涛のように流れていく。
デマに振り回されるだけじゃない。どうでもいい仮想敵が無数に生み出される。
「どうでもいい敵を見つけ、うっぷんを晴らすために怒ってるだけなんじゃないか」
正直なところ、そんな徒労を感じている。
大切な話を置き去りにして、正義や怒りに火をつける条件反射ツイートだけが、ぐるぐると回り、目につき、それについて気持ちを動かされる。
なんにもならない無駄な争いに自分が加担してるのではないか。

《アテンション・レジスタンス》として


この記事の画像(全1枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

米光一成

Written by

米光一成

米光一成 (よねみつかずなり)ゲーム作家/ライター/デジタルハリウッド大学教授/日本翻訳大賞運営/東京マッハメンバー。代表作は『ぷよぷよ』『はぁって言うゲーム』『BAROQUE』『はっけよいとネコ』『記憶交換ノ儀式』等、デジタルゲーム、アナログゲームなど幅広くデザインする。池袋コミュニティ・カレッジ..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森⽥美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。