高校生の群像劇を描くロロ『いつ高』シリーズ、完結へ。主宰・三浦直之が振り返る、劇団の10年間の歩み

2021.6.20

『いつ高』シリーズの幕開け

そんな時期から『いつ高』シリーズをつくりはじめて、作品との向き合い方も変わりました。ひとつの作品だけで完結することに違和感が出て、作品を超えたつながりや作品の外側での「出会い」も意識するようになった。いわき総合高等学校の生徒たちと一緒に『魔法』という作品をつくったのもこのころです。高校生と2週間一緒に過ごして作品をつくるなかで、演劇という活動自体に出会いと別れが含まれていることに気づかされました。

いつ高シリーズvol.5「いつだって窓際でぼくたち」(2018年)
いつ高シリーズvol.7「本がまくらじゃ冬眠できない」(2018年)

17年から18年にかけて上演した『BGM』『父母姉僕弟君(再演)』『マジカル肉じゃがファミリーツアー』という「旅3部作」シリーズにはそんな意識の変化も表れていて、(疑似)家族のような「集団」のあり方に関心が向いていきました。

『マジカル肉じゃがファミリーツアー』(2018年)

“公私混同”を超える新しいロマンス

10周年を迎えた2019年の『はなればなれたち』と2020年の『四角い2つのさみしい窓』を通じてバラバラな存在が一緒にいられることを考え続けたことで、今はようやく集団の呪いから解放された気がしています。その結果、今は再び恋愛をどう描けるのか興味が湧いてきているんです。かつての恋愛至上主義的な考え方も、ある時代では人気があったけど、今はその価値観自体が疑われている。新海誠さんや岩井俊二さんの作品は今もすごく好きだけれど、自分は「青春」や「ボーイ・ミーツ・ガール」をずっと描き続けることはできないと思ったんです。このままでは清潔なものや恋愛じゃない関係性しか書けなくなる気がするから。

『はなればなれたち』(2019年)
『四角い2つのさみしい窓』(2020年)

ただ、これがすごく難しい。2019年に『腐女子、うっかりゲイに告る。』というドラマの脚本を書いたことで自分の想像力の限界に気づかされて。非当事者が当事者であるかのようにセリフを書くのって暴力的だから、自分じゃないものを書くことが難しくなっているなと。非当事者であることを受け入れながら、恋愛をどう描けるのか考えたいんです。ただ恋愛ではプライベートな関係についても公的なもののように攻撃される「公私混同」が起きがちで、恋愛を描くことそれ自体が暴力性を帯びる危険性もある。そうすると恋愛じゃない関係性にたどり着いてしまいがちなんですが、恋愛でもいいし恋愛じゃなくてもいいと言いたいんですよね。ややこしいですけど……。

たとえば、作品をつくるうえではなにか特定の恋愛の形や関係性を描かざるをえないと思うんですが、べつにその恋愛のあり方が正しい/間違っていると表現したいわけではありません。だからといって、あたかも「恋愛」が存在しないような世界を描くことも避けたくて。こうした公私混同という問題とロマンティック・コメディという題材を結びつけて考えることで、ボーイ・ミーツ・ガール的ではない、新しい恋愛や新しい場のつくり方を見つけていけるんじゃないかと思っているんです。

ロロ いつ高シリーズファイナル 2本立て公演

2021年6月26日(土)~7月4日(日)
東京都 吉祥寺シアター

脚本・演出:三浦直之
vol.9『ほつれる水面で縫われたぐるみ』
出演:板橋駿谷、亀島一徳、森本華、多賀麻美、重岡漠
vol.10『とぶ』
出演:板橋駿谷、亀島一徳、篠崎大悟

この記事の画像(全15枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

岸田國士戯曲賞「受賞作なし」から考える、演劇の変化と戯曲の可能性

根本宗子×吉田豪 「異端児でいいから、新しい道を」“演劇の危うさ”を考える<岸田賞ノミネート記念対談>

釣木文恵ベスト

<2020年を映した演劇5本>『12人の優しい日本人を読む会』『いきなり本読み!』タニノクロウ、東葛スポーツ、akakilike

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」