四千頭身・石橋遼大、コンプレックスだった<普通>を武器にする方法「100点にも憧れるけど」

2021.2.26
四千頭身・石橋遼大

文=山本大樹 撮影=青山裕企
編集=田島太陽


デビュー1年目、19歳で『新しい波24』(フジテレビ)にレギュラー出演。ここから、四千頭身のバラエティ番組での戦いが始まった。芸能界に並みいる天才たちのスキルやトークを前に、養成所を卒業したばかりの彼らはほとんど爪あとを残せずに収録を終えることもあったという。

特に石橋は、「しゃべるのが苦手」「キャラがない」という芸人として致命的な欠点と向き合うこととなる。悪戦苦闘の末に彼が見つけた、コンプレックスだった「普通」を武器に変える戦い方とは。ロングインタビューの後編。


バラエティ1年目は苦労の連続

──どの番組に出ても一番若手、という立場は本当に大変だと思います。苦労することもあったんじゃないでしょうか。

本当に、トークは苦労しました。今もですけど、僕は“しゃべらないキャラ”っていうよりは本当に“しゃべれない”んですよ。『新しい波24』に出ていたころって事務所に所属して1年目で、19歳とかなんで。しゃべれるようなエピソードも何もなくて。

一緒に出ていた同期のフースーヤとかは、飛び道具になるギャグがあったんですけど、僕らってそういうのもないですし。毎回なんとかひねり出していきましたけど……。あのときは厳しかったですね、本当に雰囲気で笑ってもらってるというか、まわりの芸人とか先輩とかにイジってもらってるっていう感覚でした。

今となっては少しずつほかの芸人さんとの関係性もできてきて、なんとなく話せるようにはなりましたけど、当時はキツかったですね。

──「笑ってもらう」と「笑わせる」って、観ている視聴者からするとそんなに違いがわからないこともありますが、芸人さんとしてはやはり「笑わせること」にこだわりがあるのでしょうか。

笑ってもらうんじゃなくて笑わせたい、っていう気持ちは常にありました。3人共平場のトークをなんとかしようっていうのはそれぞれ意識していたと思いますし。僕は一番できなかったですけど……。

まわりの芸人とか観てても「なんであんなに言葉がポンポン出てくるんだろう」って。みんなエグいですよね。最近だと『霜降りミキXIT』とかも観てますけど、すごいですよね、あの3組。やっぱ頭の回転早いなあって思います。

石橋遼大(いしばし・りょうだい)1996年9月13日生まれ。東京都出身

──トリオとして苦しい時期もありましたか?

トークとは別に、小さいズレというか、衝突みたいなのはやっぱり何回かありましたね。僕はこれをやりたい、都築はこれをやりたい、後藤はこれをやりたい……みたいな感じでちょっとしたズレが。けっこう夜中まで居酒屋で、3人で話し合ったこともありました。でも、3人とも笑うツボが一緒なんで、それでずっと仲はいいって感じですね。

3人の個性を活かした戦い方

──そういう試行錯誤を続けて、どのようにバラエティでの戦い方を見つけていったのでしょうか?

みんなキャラも違いますし、お互いの得意なところ、苦手なところを補えて、うまいことなったのかなとは思います。都築はドッキリのあとのリアクションとか返しのひと言がめちゃくちゃ上手で、テレビバラエティに一番向いてるというか、本当にすごいと思います。

(後藤)拓実もちょっと小生意気な感じとか、先輩に噛みついていく感じとかおもしろいですし、現場も盛り上がりますよね。僕は僕でなんとか、最近は千鳥さんとか霜降り明星さんに「変なヤツ」みたいにイジってもらえることも増えてきて。

それぞれ違うキャラクターを見つけられたんで、3人がそろったときに強くなれればいいなって。3人のキャラが違うからバランスがいい、って言ってもらえることもあるので、そこらへんが僕らの強みなのかなと思います。

──確かに、今の四千頭身さんは誰が前に出てもおもしろいですし、それぞれのキャラクターも世間に知られてきましたよね。

世間の目というか、テレビに出始めたころは「なんだこいつら」っていうのでおもしろがってもらえたんですけど、ここ1、2年はアンチみたいな人たちも増えてきて。

そのぶん、知ってもらえるようになったっていうのは大きいですけど、みんなが認めざるを得ないくらいおもしろいトリオになりたいですよね。3人で出たら誰かひとりでも爪あとを残して、「四千頭身、おもしろかったな」って印象づけられればうれしいです。

──トリオでやってみたい番組とか、目標はありますか?

ずっと思ってるのは、3人のトーク番組をやりたいなって。『さまぁ~ず×さまぁ~ず』みたいな感じも憧れますし。3人だけでしゃべる番組はいつかやりたいですね。

「普通」だからこそなんでもできる

──昔からしゃべるのは得意なほうではなかったんですか?

そうですね、会話するのは好きなんですけど、今までの人生でもずっと、人としゃべるときは「聞く側」だったんです。相づちを打つばっかり。たまに「こんなにしゃべらない芸人いないよ」ってイジられるんで、それはそれでありがたいですけど……。

だから、今は土田晃之さんみたいに、振られたらちゃんとオトすし、しゃべったらおもしろい、みたいな人を目標にしてます。ひとりのトークライブをつづけたり、ピンでラジオをやるとかなんでもいいんですけど、「しゃべったらおもしろい人」になりたい、というかならなきゃっていう感じです。

──具体的に対策や訓練もしているんですか?

MCやまわりの芸人に振ってもらったときにオチを作れたらな、とは思いますけど、最近はやっぱり自分からトークに入っていかなきゃって思いますね。声が通りにくいんですよ、僕。後藤は声が小さくても、しゃべり始めるとまわりがちゃんと聞こうとして静かになりますし、ひと言で刺すのがうまい。相方ですけど、そういうところを僕も学んでいかなきゃと思ってます。

──ちょっと失礼かもしれませんが、てっきり「しゃべらないキャラ」として達観しているのかと思っていました。

いや、けっこう焦ってますよ(笑)。現場の雰囲気とか話題に合わせて、ちゃんと頭の中ではコメントも準備してるんです。でも、先にほかの芸人さんに言われちゃったりして……そういうときの悔しさったらないですよ。「今の、いけたなあ」って。そういうことの繰り返しですね。

──なんだか親近感が湧いてきます。

本当に、普通の人間なんですよ。トークだけじゃなくて、何かアイデアを出さなきゃっていうときも、後藤とか都築みたいにバンバン出てこないし。でも、最近「普通の人間はなんでもできるぞ」ってスタッフさんに言ってもらって、ちょっと救われましたね。

普通だからコントだったら悪人にもなれるし、いい人にもなれる。キャラがないからできることもあるぞって言われて。それはうれしかったです。

急に変わるのは無理だけど、最終的に上がっていければ勝ち


この記事の画像(全7枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

山本大樹

Written by

山本大樹

(やまもと・だいき)クイック・ジャパン編集部。1991年生まれ、埼玉県出身。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

⾃⾝の思想をカタチにする「FLATLAND」

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

「BiSH」元メンバー、現「CENT」

アーティスト

セントチヒロ・チッチ

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)

最新ニュースから現代のアイドル事情を紐解く

振付師

竹中夏海

平成カルチャーを語り尽くす「来世もウチら平成で」

演劇モデル

長井 短

子を持つ男親に聞く「赤裸々告白」連載

ライター・コラムニスト

稲田豊史

頭の中に(現実にはいない)妹がいる

お笑い芸人「めぞん」「板橋ハウス」

吉野おいなり君(めぞん)

怠惰なキャラクターでTikTokで大人気

「JamsCollection」メンバー

小此木流花(るーるる)

知らない街を散歩しながら考える

WACK所属「ExWHYZ」メンバー

mikina

『テニスの王子様』ほかミュージカル等で大活躍

俳優

東 啓介

『ラブライブ!』『戦姫絶唱シンフォギア』ほか多数出演

声優

南條愛乃

“アレルギー数値”平均の約100倍!

お笑い芸人

ちびシャトル

イギリスから来た黒船天使

グラビアアイドル/コスプレイヤー

ジェマ・ルイーズ

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。