寺嶋由芙が変えたいこと。アイドルを<仕事>にするために「“変だな”と思うことを我慢したくない」

2021.1.25
寺嶋由芙ロングインタビュー|アイドルを<仕事>にするために

文=森 ユースケ 撮影=石垣星児
編集=田島太陽


「古き良き時代から来ました。まじめなアイドル、まじめにアイドル」。

自ら決めたこのキャッチフレーズでアイドル活動をしている寺嶋由芙。2021年でアイドル活動10年が経ち、自身も今年の7月で、30歳になる。

氣志團やNUMBER GIRLなどを見出した名プロデューサー・加茂啓太郎とタッグを組んで名曲を生みつづけているだけでなく、カルチャー評論に定評のあるRHYMESTER宇多丸のディスクレビューでも常に絶賛されるなど、業界内部からの評価も高い存在だ。

ソロアイドルとして随一の人気と実績を誇りながら、2020年にはアイドル業界での労働問題について『ABEMA Prime』への出演やコラムの執筆などで提言も行ってきた。

「アイドル」を「仕事」にするために、そして「好きなこと」をつづけるために。彼女の決意と思いをインタビューで語ってもらった。


オーディションの連敗と“年齢制限”

寺嶋由芙は1991年、千葉県で生まれた。幼少期からモーニング娘。に憧れ、「自分はいつか必ずメンバーの一員になれる」と信じて疑わない少女だった。

「10歳のとき、ハロー!プロジェクトのオーディションを初めて受けました。幕張メッセだったかな。何万人もが全員面接をする中のひとつの会場だったと思うんですけど、誰よりも自分が一番モー娘。が好きだから絶対に通ると思っていたし、『これが私のアイドル人生の始まりだ』くらいの感覚で。受かったあとのことばかり考えていたのに、1次審査で落ちちゃいました」

小さいころは誰もが無限の可能性を胸に、将来を夢に見る。そして、いつしか叶わぬものと決め、“現実“と呼ばれる何かに目を向けていく。それでも彼女は諦めずに挑戦をつづけたが、高校3年生の春、年齢制限によって受けられるオーディションが限られていくことに気づく。

「それで、進学を考え始めました。もともと手抜きができない性格で、全教科のテストをがんばっちゃうタイプだったんです。みんなが適当にやりがちな、保健体育や家庭科のペーパーテストも全力。たまたま私が受験する年から、早稲田大学に指定校推薦枠ができて、受けたら運よく通ったんです」

早稲田に進学すると、周囲の友人たちがインターネットを使い、趣味の活動をしている姿を見かけた。それをヒントに、芸能事務所に所属する“従来の道”ではなく、個人で道を切り開く決断をする。

「大学で出会った友人が、ニコニコ動画でゲーム実況をやっていたんです。視聴者数がすごく多いわけではなかったけど、インターネットを通して好きなことを発信したり、新しい人と出会ったりしていた。ネットなら、自分の好きなことをできると思いました。そこから自分で探していろんなライブに出るようになりました」

“自分らしい活動”を模索した先に

当時出演していたイベントは、ステージに立つアイドルよりも少ない観客しかいなかった。それでも、場数をこなすうちに多くを学び取っていく。そのうちのひとつが、「自分に合った、等身大の活動をする」ということだった。

「新大久保のライブハウスで勝ち抜き戦のイベントがあって、優勝するとCDが出せる企画でした。いつも負けていたけど、ある日My Little Loverの曲を歌ってみたら初めて勝てたんです。それまでは『みんなが歌っているから』『わかりやすくて盛り上がるから』という理由で私もアニソンを歌っていたけど、本当に好きな曲を選んだらうまくいった。やっぱり『自分に合っていることは何か』を考えて、それに沿った等身大の表現をしないとダメなんだって気づきました

この経験から、オリジナル曲を作るためにネットで作曲家を募集。現在の活動につながる道を進み始める。

朝はアルバイト、昼は大学で授業、夜はアイドル。自分らしい活動を模索していると、思わぬ展開が待っていた。

「年齢制限で引っかかるアイドルは諦めて、シンガーとしてオーディションを受けたこともあったんです。そのうちのひとつの事務所で『メンバーが足りないのでやってみませんか』とグループに誘われ、思いがけず、諦めかけていたアイドルになれたんです」

当時はまだ無名だったが、徐々にファンの数を増やし、ライブ会場も大きくなっていく。観客の頭よりも高いステージに初めて立った経験は、長年アイドルに憧れていた寺嶋にとって格別だった。

「スカスカの客席を見るのが当たり前だったので、満員の会場を見ると、観客のみなさんが楽しんでくれているのが伝わってきてすごくうれしかったですね。グループに加入したことだけでYahoo!ニュースに載ったりして、自分が思い描くアイドル像に少し近づいたぞ、と思いました」

医療従事者のように、生活に必須の職業ではないけれど


この記事の画像(全10枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

森 ユースケ

(もり・ゆーすけ)1987年生まれ。東京都出身。毎日ウルトラ怪獣のTシャツを着ているライター/編集。インドネシアの新聞社勤務、国会議員秘書、週刊誌記者を経て現職。近年は企業のオウンドメディア編集も担当。オリックス・バファローズファン。

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。