名花ジーナ・ロロブリジーダ追悼!『殺しを呼ぶ卵』巨大養鶏場で繰り広げられる猟奇サスペンス

2023.1.21
『殺しを呼ぶ卵』巨大養鶏場で繰り広げられる猟奇サスペンス

1968年に公開された『殺しを呼ぶ卵』が、初公開当時にはカットされた残虐描写を含めた「最長版」として2022年12月より劇場公開された。監督は、イタリアの鬼才ジュリオ・クエスティ。

夫婦の格差によって生まれた人間関係の歪みが、予想もできない展開と想像を絶する畸形ニワトリを産んだ──⁉

今回は、そんなサスペンス映画をレビューする。

※この記事は『クイック・ジャパン』vol.164に掲載のコラムを再構成し転載したものです。


養鶏場に渦巻くエゴと策略

都内ではごく限定的に先行上映され、現在、全国でも順次公開の運びとなっているのだが、もしあなたがこの『殺し呼ぶ卵』の存在をすでに知っていたり、周囲に語り合える友だちがいるとしたらスゴいことだ。なぜなら好事家垂涎、レア中のレア作なのだから!

どんな映画なのか? まずは初めて当タイトルを目にした方々へ向けて、若干内容を記してみるとしよう。

『殺しを呼ぶ卵』巨大養鶏場で繰り広げられる猟奇サスペンス
(C)Licensed by MOVIETIME SRL-Rome-Italy. All Rights Reserved.

イタリアのローマ郊外にて、巨大な養鶏場を経営する男がいる。彼の妻はやり手で強気。半ば独断で放射能実験を取り入れたニワトリの卵の遺伝子操作にご執心である。

新ビジネスの場だけでなく夫婦間のヒエラルキーも彼女のほうが上で、苛立ちを募らせた男は同居中の、妻の姪に惹かれていってしまう。その姪っ子は──といえばなにかを企んでいるらしく、かたや、男にも裏の顔があって、次々と娼婦をモーテルでサディスティックに殺めている模様。

『殺しを呼ぶ卵』巨大養鶏場で繰り広げられる猟奇サスペンス
(C)Licensed by MOVIETIME SRL-Rome-Italy. All Rights Reserved.

一方で実験の結果、頭と翼のないニワトリが誕生し、ここからさらに二転三転、先の読めない面白さが持続してゆく。本邦初公開されたのは遥か昔、1968年のことで、今回は蔵出しのシーンを加えた「最長版」だ。監督のジュリオ・クエスティは残酷描写を突出させた諸行無常のマカロニ・ウエスタン『情無用のジャンゴ』(67)で世を驚かせたが、本作ではジャッロ(=猟奇サスペンス)のスタイルにモダンアートの美意識とアバンギャルドな演出、編集、音楽をぶち込み、またもやジャンルムービーを逸脱してみせたのだった。

『殺しを呼ぶ卵』巨大養鶏場で繰り広げられる猟奇サスペンス
(C)Licensed by MOVIETIME SRL-Rome-Italy. All Rights Reserved.

紳士風だが奇矯な主人公に扮したのは、昨年6月に他界したフランスの名優ジャン=ルイ・トランティニャンで、夫のアブノーマルな犯罪を暴こうと、娼婦に化ける妻役にはイタリアが誇る国際派ジーナ・ロロブリジーダが(去る1月16日に95歳で永眠。追悼!)。そしてキュートな姪役に当時18歳、スウェーデン出身のエヴァ・オーリン嬢。彼女はベストセラーが原作の『キャンディ』(68)でも有名なブロンド・ビューティだ。

登場人物たちのエゴと謀略に映画の奇想が絡んで、だんだんとニンゲンがニワトリに、ニワトリがニンゲンに思えてくる。端々の質感はニューロティックな味わいか。たとえるなら、卵が不意に落ちてグチャッと割れたときのあのイヤ~なカンジ。本作自体が“実験精神”の産み落とした畸形の映画と言えるかも。

ともあれ、コント好きならばシニカルかつ考えオチ的なラストをお楽しみに。卵を食った……もとい、人を食ったエンディングには、公開時それを体験した観客と同様、しばし「お口あんぐり状態」となることを約束する。

『殺しを呼ぶ卵』巨大養鶏場で繰り広げられる猟奇サスペンス
(C)Licensed by MOVIETIME SRL-Rome-Italy. All Rights Reserved.

『殺しを呼ぶ卵【最長版】』

『殺しを呼ぶ卵』巨大養鶏場で繰り広げられる猟奇サスペンス
(C)Licensed by MOVIETIME SRL-Rome-Italy. All Rights Reserved.

監督:ジュリオ・クエスティ
出演:ジャン=ルイ・トランティニャン、ジーナ・ロロブリジーダほか
配給:アンプラグド
12月2日(金)より新宿シネマカリテほか全国順次公開
(C)Licensed by MOVIETIME SRL-Rome-Italy. All Rights Reserved.


この記事の画像(全6枚)




この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

轟 夕起夫

(とどろき・ゆきお)1963年東京都生まれ。映画評論家。近著(編著・執筆協力)に、『好き勝手 夏木陽介 スタアの時代』(講談社)、『伝説の映画美術監督たち×種田陽平』(スペースシャワーブックス)、『寅さん語録』(ぴあ)、『冒険監督 塚本晋也』(ぱる出版)など。読む映画館 todorokiyukio...

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森⽥美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。