「あつまれ!1億総ひきこもりの森!」【第1回】「似たような日々の寂しさ」のルーティーンを疑う

2021.10.14


ほぼひきこもり甥のお昼ご飯を準備することについて

ほぼひきこもり甥のお昼ご飯について。
中1から不登校になり、現在同居中の通信制高校3年、甥がいます。仕事を辞め家にいる私がお昼ご飯を作り、食べさせるようになりました。
不規則に1日約2食、少しでも気に入らないものは食べないので、今とても痩せています。食べるものを私が毎日考えるのに正直うんざりしてきました。
母親(公務員・保育士)は一応おかずを置いていくのですが、トンカツ2切れだけ。とかなので「とても足りないからもっと」と言いましたが、変わることはありませんでした。甥は、父親とは普通に話します。それを見てると、自分は何やってるんだろう、別に私が作る必要なくない?と思う反面、これ以上痩せていくのは見たくないです。

誰かやってくれる人がいるからやらないのか、誰もやってくれなくてもやらないのか。ぐるぐる考えるだけでは何も変わらないのに、結局ご飯を準備してしまう自分の行動に疲れています。
岩井さんのとき、お昼ご飯はどうされていましたか? 聞かせていただけるとありがたいです。

匿名さん

これなあ。「ご飯作るのやめな~」って思った。

うん。

ひきこもり本人はもうきっと開き直ってるから、甥から「ありがとう」って言われるってことは、俺はないと思う。

もしそれを期待してるとかならやめたほうがいいし、もっと自分を幸せにしてくれる人に人生を使ったほうがいいよね。

でも、痩せてしまってかわいそう、とかもありますもんねきっと。

自分が面倒見るしかないって思っちゃってる、とかもあるのかもしれないですね。

(ご飯を)めちゃ最小限ですませる、とかでもいいのかも。

手の込んだ物じゃなくて、巨大おにぎり2個。毎日、巨大おにぎりが2個あれば人は死なないから。
おにぎり2個で死んだ場合は俺が責任取るし、取れないけど、とにかくまずは自分の負担を減らすっていう。

うんうん。

「つらいけどやらなきゃいけないと思って」やってることって、無理すれば結果やれてしまったりするけど、結局ストレスのほうが大きいから、つまりそれって「やれてない」ってことなんだよね。

なんか人ってもっと単純に幸せになれると思うので。
そいつにはおにぎり2個渡して、あとは自分の好きなことできる時間を増やせばいい。

それは全然悪いことじゃないですよね。

「ちょっともうご飯作りたくなくなった」っていう話も、したほうがいいと思う。

それは、誰と話せばいいんですかね。

今までご飯作ってきちゃったから今さらっていうのもあるかもしれないけど。

もともとは甥っ子の不幸は甥っ子の不幸で、私の不幸は私の不幸、だったのを時間をかけて甥っ子が不幸なのは私のせいっていうふうにしちゃったのかもしれないけど、逆に言えば「ここまで甥っ子を生き長らえさせたのは自分だ」と思っていいことだし。

ここから先、あなたが「もういやだ」って言ったからといって全部の罪があなたにいくわけじゃない。

甥っ子にとってもご飯が出つづけて家を出ないでいい状態がつづくことで、この先も「他人」っていう存在を知る機会がないっていうのは、厳しい。
「こっちも人間だし、お礼も言われないで『これは嫌いです』とか言われるだけなんだったら作りたくないです」って正直に言ってしまって全然いい気がします。おにぎりくらい作れるし。

その甥くんが父親とよく話すのなら、匿名さんから父親に「もう無理です」って言ってみるのもいいのかも。

でも、本人に言うのがいいと思うけどね。甥っ子に直接話していいと思う。

あと、最後に「岩井さんがひきこもってたころのお昼は」という質問がありましたが、基本は母が作ってくれてました。

でも、なかったらなかったで、カップ麺でもなんでもやりますよ。レンジでチンができないわけでもないし。

「誰かが自分のために何かをしてくれる」っていう環境は、最低限にしておかないと、それが基本になってしまうから、長い目で見ると甥くんにとってもよくないと思います。

結論:おにぎり2個か、直接話すか。ていうか直接話していいと思う。

大好きだったひとりの時間、今は謎の必死感があり、妙な疲労感があります

こんばんは。
コロナになってから、1年。

家の近くの会社に勤める私は、家と会社の往復をひたすらつづけています。今もひとりの時間が大好きで、家でゴロゴロしたり、アイドルのライブDVDを観ながらフリまねしたり、それなりに充実した時間を過ごして、家で楽しく生活していました。
ただ、最近は家での過ごし方を自分で選択しつづけることに、寂しさとつらさを感じ始めました。今日は何をしよう……と思っていたら、ツイッターばかり見ていて、1日が終わる日もありました。

何か充実させなきゃ・自分を楽しませなきゃと、謎の必死感と妙な疲労感があります(そして、次の日は、横になりながら、「数独」をして、1日を終えます)。
悩んでいるというほどでもないのですが、なんだか寂しい、なんだかつらい、なぜか疲れる毎日です。

素甘さん(28歳)

わかる~! 2カ月前の私かと思いました。

でもこの人もひとりで充実できる、もともとコロナ禍に適性があった人で、この期間を幸せに過ごした側の人な気はするよね。

私も全然(コロナ禍は)平気だったんですけど、ほんとに突然こういう焦燥感が出てきました。
「そろそろ人に会わなきゃ」とか「新しいこと始めなきゃ」みたいな。

でも考えれば考えるほど何も手につかなくて、結局ネットで動画を観つづけてしまったりして。ひとりで焦ってましたね。

俺もそうかも。焦ってるときほど、最終的に一番どうでもいいことをやってしまうよね。

そうそう。

「焦ってしまう」状態とかって、みんなコロナのせいにしたりするけど、実はコロナがなくても、時期としてくるものなんじゃないかとも思うんだよね。

先に、身体の単純な「季節」としてそういう状態になったあとに、たとえばコロナとか、理由をあとから見つけたりするじゃん、人って。

意外と時間が経ったら治ってた、みたいなこともありますよね。

藤野さんも今は大丈夫ってなってるけど、何か根本的に解決されたとかではないでしょう?

私の場合は、時間が空くと自分のことを根詰めて考え過ぎるんです。ある程度忙しかったり自分のこと考えるヒマがない状態のほうがむしろ健康なんだなっていうのが、このコロナ禍でよくわかりました。あと、今はBTSがいるから。

BTS!

推しですよね。推しに向けてもう「どれだけ彼らに貢献するか」っていう方向に意識を全振りできるから(笑)。

その「応援する対象があってその人たちが幸せになったら自分も幸せになる」って能力、けっこう得だよね。

推しのいる生活……。

俺はそういうのまったくないから、いいよね。めちゃ進化した人間だ。

確かに。

あと、この人が言ってる「似たような日々になる寂しさ」とかって、ルーティーンによくないものが混ざってるときに起こりがちだから「動線を変える」とか、おすすめ。

俺の仕事部屋にはパソコンが置いてあるテーブルがあって、そのパソコンではYouTube観るかゲームしかしなかったのね。

で、そこはもともとひきこもっていた部屋だから、なんかそういうダラける動線ができてしまっているんじゃないかとか思って、思い切ってテーブルごとなくしてみたの。パソコンも売っぱらって。

おお!

そしたらもう、何もできない(笑)。

でも、楽になった気はする。あとは、ノートパソコンもどこかに置きっぱなしにしてると、自動でその前に座ってパカって開いて何か観始めちゃうみたいな流れが身体にもうできてるから、いちいち使い終わったらリュックにしまうことにした。

そうしたら「とりあえずYouTubeのぞいてみよう」とさえ考えなくなる。

僕も「スマホの電池が切れたらもう充電しない」とかは休みたいとき、けっこうやります。

「通知を全部切る」とかもやりますね。

大事かも。

デジタルデトックスってやつ。

そんな言葉があるんですか?

「デバイス全部、東京に置いて地方に行っちゃう」みたいなやつね。そうすると最初は気持ちがサワサワしてしょうがないんだけど、何日か過ごしてると大丈夫になって、必要なときにしか(デバイスを)使わなくなる。

ツイッターとか数独とかしまくってるとしたら、そういうのいいかもしれないですね。

ツイッターで自分の推しが元気なのを見て楽しくなれるんだったら、それはすごくいいことだと思うし。推しがいるっていうのは、うらやましい。マジで俺にはない能力だわー。

……もうなんか、「守りたい」の域に入ってくるんですよね。

一同 (笑)。

「推しを見つける」っていうのがいいのかもですね。

プラス、「今までひとりで楽しんでいた推し活を公言していく」っていうのはどうでしょう?

私も普段は趣味をひとりで満喫しちゃうタイプですが、BTSに関しては「好き」ってあえてまわりに言いまくってたら、意外と身近にファンがいたことがわかって、一緒に盛り上がれたり情報交換するのが楽しい。

それいいね。でも熱があり過ぎて連絡がちょっとめんどくさい人とかもいるでしょ、きっと。

BTSが出ている番組を観ていて、同じBTS推しの友達にLINEで「今見てる?」って送ったら、その番組のスクショが20枚くらい送られてきたことがあります。

なんだそれ! 「おんなじの今見てるっつーの!」ってなるわ。

そうそう(笑)。ひたすら画像が来るので会話にならなくて。でもそんなやりとりが超楽しい。

結論:推し活を公言して仲間を作る。ただし、スクショが大量に送られてきたりはします。

■岩井秀人「あつまれ!1億総ひきこもりの森!」第2回は2021年10月中に配信予定です。


この記事の画像(全5枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

岩井秀人

(いわい・ひでと)作家・演出家・俳優・劇団ハイバイ主宰2003年ハイバイ結成。2012年NHK BSドラマ『生むと生まれるそれからのこと』で第30回向田邦子賞、2013年舞台『ある女』で第57回岸田國士戯曲賞受賞。近年は、パルコ・プロデュース『世界は一人』の作・演出、フランスジュヌビリエ国立劇場『ワ..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森⽥美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。