今年になっていっそう可視化されているのが、世界的な潮流から外れ、逆行してゆく日本の現状。たとえば相も変わらぬ女性蔑視や性差別、すなわち「ジェンダーバイアス」の問題もそのひとつである。
そんな最中、このタイミングで公開されるのが韓国映画『野球少女』だ。タイムリーと言うべきか、プロ野球選手を目指して“壁”と闘う女子高生の物語で、主演を務めたのはイ・ジュヨン。本国では人気ドラマ『梨泰院クラス』で扮したトランスジェンダーの料理長役でブレイクし、今や国民的アクターの座に!
※この記事は『クイック・ジャパン』vol.154に掲載のコラムを転載したものです。

“わきまえなさ”が理不尽を撃つ
さて。すべての野球シーンをスタントなしで彼女が体現した主人公のチュ・スインは、子供のころから“天才投手”と報じられてきた逸材なのであった。現在も最高球速134キロを誇り、高校卒業後はプロの道へ進むべく日々練習に励んでいる。のだが、“女性”というだけで正当な評価をされず、理不尽にもプロテストすら受けられそうにない。
しかしスインは、まったく「わきまえない」のだ。自分の希望に向かって、遮二無二身を投じる。
「いやあ、だって所詮、映画のなかでのお話でしょ」なんて冷笑的になるなかれ。
1997年に女性として初めて高校野球部に入り、韓国野球委員会主催の公式戦で先発登板を果たし、さらには1999年の大統領杯高校野球大会で(たったひとりだが)男の打者と対戦した実在の人物、アン・ヒャンミをモチーフとしているのだから。
完成した映画は、いくらでもスポ根物にできるところをそうはせず、しかもおちゃらけた描写も排除して、とっても真摯に作られている。おまけに、メッセージ色も出過ぎておらず、いい塩梅。
スインの高校へ新しく赴任してくるコーチ役、『神と共に』シリーズのイ・ジュニョクがいい。当初は厳しく「お前には実力がない」と言い放つも、やがてアドバイスする立場になる王道の助っ人キャラを好演。
もうひとり、スインと確執のドラマを展開する母親役のヨム・ヘランも見事だ。娘とは違って、家族のためにこれまで自分の夢や人生を諦めてきたことが、その疲れ切った容姿と一挙一動からにじみ出てくるのだ。
監督・脚本・編集は、本作で長編デビューしたチェ・ユンテ、男性。韓国は儒教に基づく男社会が根強いけれども『82年生まれ、キム・ジヨン』『はちどり』と、それを撃つような傑作が次々と発表されている(ヨム・ヘランは前者にも忘れがたい役で特別出演)。
取りも直さずこれら3作は、「わきまえやすい日本人」必見、だと思う。
-
映画『野球少女』
© 2019 KOREAN FILM COUNCIL. ALL RIGHTS RESERVED
3月5日(金)TOHOシネマズ 日比谷他全国ロードショー
2019年/韓国/韓国語/105分/スコープ/カラー/5.1ch/英題:Baseball Girl /日本語字幕:根本理恵
監督・脚本:チェ・ユンテ
出演:
イ・ジュヨン 「梨泰院クラス」
イ・ジュニョク 「秘密の森」
ヨム・ヘラン 「椿の花咲く頃」
ソン・ヨンギュ 「エクストリーム・ジョブ」配給:ロングライド
関連リンク
-
関連記事
-
-
「奪われたものは取り返すつもりで生きていく」FINLANDSが4年ぶりのアルバムで伝える、新たな怒りと恥じらい
FINLANDS『HAS』:PR -
牧場バイトからアイドルへ、かてぃが歩んだ多彩な仕事遍歴
求人ボックス:PR