移ろうこと、それを知ること――『青のフラッグ』完結に寄せて

2020.6.4

1.トーマの告白とヘテロノーマティビティ

ここからは作中の具体的なエピソードを4つ挙げて論じることで、個々のキャラクター描写における検討の丹念さを検証していく。

まず挙げるのはトーマの告白だ。

告白のシーンでは、トーマは「好きだ」と伝えたあとに笑って「ごめんな」と言う。また、その直後の回想シーンでは、トーマと太一が手をつないで過ごした幼少期の思い出の数々が描かれたあと、手をつなごうとする太一をトーマが「女子みたいで変じゃん」と言って制した初めての瞬間が描かれる。このふたつのシーンは、トーマが自身のセクシャリティと向き合い戦ってきた歴史の最新の瞬間と最古の瞬間だ。

qjweb_blueflag_6
トーマの告白シーンが収録されている『青のフラッグ<第6巻>』

なぜ愛を伝えるときに謝らなければいけないのか。なぜ男の子同士が手をつなぐことに抵抗を感じたのか。これらはヘテロノーマティビティ(異性愛が“普通”であるという規範意識)によるものだ。“男が男を好きなんておかしい”のに、告白なんかして“気持ち悪い思いをさせて申し訳ない”という抱くいわれのないはずの自罰意識からの「ごめんな」。

そして回想シーンでは、おそらくこの直前の時期に自身のセクシャリティについて気づきがあったと推測でき、自分が太一(男)に恋愛感情を抱いているのを認めたくない、“男が男を好きなんておかしい”という意識から、より“男らしく”あろうと、しばしば女性的なコミュニケーションとされる「友達同士で手をつなぐ」という行動を拒否する。

このふたつのシーンの特筆すべきところは、これが一種の“あるある”だという点だ。何かというと、実社会でもトーマのように、ゲイ男性が異性愛者以上に強固な異性愛規範を持っているケースがあるということ。

ゲイであることを隠す・否認する上で“男らしく”あらねばという自責から、男性性がオーバードライブしたような振る舞いに至る。少女漫画などの女性向けとされるコンテンツを過剰に忌避したり、ホモフォビア(同性愛嫌悪)を内面化して同性愛を想起させる言動に対し中傷・冷笑的な態度を取る。アメリカのドラマシリーズ『glee/グリー』でも、ゲイの男子生徒が自身のセクシャリティを受け入れられず、異性愛者を装ってオープンリーなゲイの男子生徒を責め立てる姿が描かれた。

こうしたリアリティがあるからこそ、トーマの言動は重く響き、残る。

さらに言えば、トーマからの告白を受けて動揺する太一が恋人である二葉に電話をかけ、自身の異性愛(規範)を確認するように「オレは二葉が好きだよ」と伝えるシーンは、もしこれをトーマが聞いたら……と想像すると張り裂けそうになる、生々しい痛みを伴うものだ。

2.健助とフォビアの多層構造

この記事の画像(全4枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

クズ主人公が話題の『連ちゃんパパ』強姦シーンに見るリアル(小川たまか)

清田隆之_クイックジャーナル

女子小学生にまで求められる“モテ技”。男はなぜ「さしすせそ」で気持ちよくなってしまうのか(清田隆之)

清田隆之_クイックジャーナル

田嶋陽子が再ブーム。“日本でいちばん誤解されたフェミニスト”はこんなにカッコよかった(清田隆之)

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」