横浜流星論──麝香、琥珀、松脂。横浜流星は、夕暮れを宵に引き寄せるマジックアワーの結晶だ。

告白的男優論#28 横浜流星

(c)砥上裕將/講談社 (c)2022映画「線は、僕を描く」製作委員会
文=相田冬二 編集=森田真規


水墨画の世界を舞台にした青春小説を原作にした映画『線は、僕を描く』が、10月21日に封切られる。そこで主演を務めたのが、『流浪の月』や『アキラとあきら』など話題作への出演がつづいている横浜流星だ。

ライターの相田冬二は、「役は、僕を描く。/この、平明な覚悟こそ、横浜流星という俳優を表している」と評する。俳優の奥底にある魅力に迫る連載「告白的男優論」の最終回となる第28回、横浜流星論をお届けする。


ボーダーラインの上に立つ横浜流星

珈琲のコース。というものをいただく機会があった。
まずは、ストレートな珈琲。こちらのお店は浅煎り。
つづいて、アイリッシュコーヒー。
そして、コーヒージントニック。
〆は、アフォガード。

すべて同じ豆を使っている。つまり、4つのメニューというより、4つの変幻だ。浅煎りのエレガンスに気づかせるストレートも、クリームとアイリッシュウイスキーを珈琲が取り持つアイリッシュコーヒーも、エスプレッソではなく濃く淹れた珈琲をバニラアイスにかけるアフォガードも、すべておいしかったが、とりわけ印象に残ったのが、コーヒージントニックだった。

薄手のスマートなグラスに、きれいな氷を入れ、ジンとトニックウォーターを注ぐ。その上に半分の量の珈琲をのせ、オレンジを添える。

珈琲はトニックウォーターより質量が軽いので、きれいな2層ができ上がる。

その狭間に、横浜流星は居る。

珈琲でもなく、トニックウォーターでもない、2層の中間地点。

珈琲であり、トニックウォーターでもある、琥珀のゾーン。

グラデーションとは、異なる。

その境い目は、確かに在る。

境界線は、存在する。

珈琲国と、トニック国の、ボーダーラインの上に、あくまでも中立の立場で立っている。

優しさと、厳しさと。

それぞれに耳を傾け、しかし、いずれにもなびかない。それが、彼にとって、互いを尊重することだから。

役は、僕を描く

映画『線は、僕を描く』予告

最新主演作『線は、僕を描く』は、その概念的なタイトルが、横浜流星の本質を言い当てている。

僕は、線を描く。
のではなく。
線は、僕を描く。
また。
僕が、線を描く。
のでもなく。
線が、僕を描く。
のでもない。

このタイトルには、自分に主語を与えていない。そして、主語を強調してもいない。

「線」を「役」と言い換えてもいいだろう。

役は、僕を描く。

この、平明な覚悟こそ、横浜流星という俳優を表している。

役が、僕を描く。

となると、役によって生かされている、といった過剰な謙虚さが演出されてしまう。

そうではなく、「役」と「僕」は対等だが、「僕」は、「役」によって描かれる、と認識しているということだ。

つまり、これは、受動態に見えて、極めて能動的な考え方だ。

主語を「相手」に譲るという態度は、責任を取らないということではなく、責任を取る覚悟のことなのだ。

横浜流星が演じるのは、水墨画の世界に魅了される大学生・青山霜介。清原果耶が扮するのは、霜介にライバル心を抱く篠田千瑛

線は、僕を描く。

この、あらゆる演技に通底する真理と諦念を有しているとしか思えぬタイトルを踏まえて映画を見つめるなら、横浜流星が、水墨画を志す青年の心身を、どのようなテクスチャでかたちづくっているかを理解するだろう。

素直さ。
と。
哀しみ。

その国境線の狭間で、横浜流星は、人物の2層それぞれを尊重しながら、かき混ぜるような野蛮な振る舞いを抑止しつつ、大切に、慎重に、私たちに伝えてくれる。

『線は、僕を描く』より

横浜流星の表現は、琥珀に似ている

彼は半年のうちに3本もの映画を届けてくれた。

『流浪の月』では、暴力という強度と、崩落寸前の魂という弱度に、等価の価値を与え、いずれも蔑ろにしなかった。唾棄せずに、卑下せずに、抱き締めた。

それは、麝香(ムスク)が薫り立つほどの抱擁だった。

『流浪の月』本予告

『アキラとあきら』では、耐える御曹司の震えをすくい取った。あくまでも硬質に。その様は、松脂(まつやに)のようだった。

松脂は、ヴァイオリンの弓に塗られる。なぜか。弓と弦の間で媒介となり、音を出しやすくするためだ。

擦り、擦られ、立ち現れる何か。

人間が孕む抽象を、具象として、表に出してあげること。それが、演技と呼ばれる行為である。

映画『アキラとあきら』予告

横浜流星の表現は、琥珀(アンバー)に似ている。

琥珀は存在として、麝香や松脂によく似ている。

そして、琥珀の色は夕暮れを想起させるが、横浜流星はそれを宵のほうに連れていく。

それは、マジックアワーの終わりであり、夜の始まりである。

2層の狭間で、私たちは集中する。

目を凝らし、耳を澄ませて、横浜流星の暗闇に、集中する。


この記事の画像(全16枚)



  • 映画『線は、僕を描く』 (c)砥上裕將/講談社 (c)2022映画「線は、僕を描く」製作委員会

    『線は、僕を描く』

    2022年10月21日(金)全国東宝系にて公開
    原作:砥上裕將『線は、僕を描く』(講談社文庫)
    監督:小泉徳宏
    脚本:片岡翔、小泉徳宏
    主題歌:「くびったけ」yama produced by Vaundy(Sony Music Labels Inc.)
    出演:横浜流星、清原果耶、細田佳央太、河合優実、矢島健一、夙川アトム、井上想良、富田靖子、江口洋介、三浦友和
    (c)砥上裕將/講談社 (c)2022映画「線は、僕を描く」製作委員会

    関連リンク


この記事が掲載されているカテゴリ

相田冬二

Written by

相田冬二

(あいだ・とうじ)ライター、ノベライザー、映画批評家。2020年4月30日、Zoomトークイベント『相田冬二、映画×俳優を語る。』をスタート。国内の稀有な演じ手を毎回ひとりずつ取り上げ、縦横無尽に語っている。ジャズ的な即興による言葉のセッションは6時間以上に及ぶことも。2020年10月、著作『舞台上..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。