|
|
SNSの楽しさと誹謗中傷
そういえば、自粛期間中に友達同士のノリで「#うちで酒呑もう」という動画を作って公開しました。もちろん星野源さんの「#うちで踊ろう」から発想したもので、ちょっとおふざけというかパロディにした感じなのですが、一緒に作った人たちがまわりにどんどん声をかけて、いろんな人がコラボしてくれたのは楽しかったです。
ただ、そういった楽しさがある一方で、コロナ禍のSNSはちょっとギスギスした雰囲気もありましたよね。直接、批判や誹謗中傷のリプがくることはありませんが、私もエゴサすればイヤな意見が目に飛び込んでくることがあります。あまり気にしてないですが、みんな家から出られないストレスや、仕事がうまくいかないイライラのようなものがあるんだな、というのはすごく感じてました。
『テラスハウス』での悲しい事件を受けて、SNSの発信者情報開示がしやすくなるように制度改正が検討されているみたいですが、誰かが亡くならないと動かないのは悲しいなと思います。でも、誹謗中傷で活動ができなくなってしまった人もたくさん見てきたので、少しでも改善されていくのはいいことじゃないでしょうか。私も、「芸能人なんだからスルースキルがないと」みたいに言われることはけっこうありましたが、そうではないんだということがわかってもらえる世の中になってほしいです。
コロナ禍で見える人の本性
SNSを使うときは、一応、私も人に見られる仕事をしてるので、批判やトガった意見は書かないようにしてます。そもそも、悪口や文句とかネガティブな意見は書かなくていいなと思うし、書いたところでストレス発散になるわけでもないじゃないですか。ネットだけで生きてるわけでもないので「書きたいけど書けない」みたいな気持ちもないですね。
もちろん世の中には炎上商法みたいなことはあるし、炎上系のアイドルはむしろ好きだけど、言っていいことと悪いことはわきまえなければいけないなと思います。というか、度が過ぎないように…ですね。自虐ネタはいいと思うけど、誰かをダシに使うのはダメかなと思います。私の場合だと、今まで仕事をしてきた人や、以前所属してたグループについて話すときは、かなり慎重になります。お世話になってたところに対して暴露や不誠実な態度を取って炎上する人がけっこういるじゃないですか。私の感覚だとまずそれはあり得ないし、絶対にやらないですね。
ただ、こうやってひとりでずっと家にいて、話す相手もいない状況だったりすると、いろいろ考えすぎてしまう人もいるのかなと思います。気持ちが落ちてきたときに、誰かを攻撃して発散してみたり、逆に殻に閉じこもって鬱状態になってしまったり。私は「こういうときだからこそ人の本性が見えるな」と思いました。SNSでいろいろな発言を見て、私はシンプルに「ああはなりたくないな」と思うような投稿もあったので、このコロナ禍というのは、人付き合いを考えるいいきっかけにもなったんじゃないかと、そんな気がしてます。
|
|
関連記事
-
-
遅れてきた23年目のブレイク芸人、タイムマシーン3号の活動を支える“チル”の時間とは?
CHILLOUT:PR -
資本金は“アタッシュケースの500万円”、コロナ損失は1000万円。「YouTubeは生業」と語るロックバンド・ノンラビの生存哲学
Non Stop Rabbit『無自覚とは言いつつ多少は自覚がある天才ツアー2022』Blu-ray&DVD:PR -
未来の『M-1』王者もレジェンドも、本気ネタを披露する“笑いの祭典”。『春のラフフェス』全7公演を事前解説
『春のラフフェスin森ノ宮 2023』:PR -