『マンダロリアン』を読み解くヒントは「戦後」。シーズン1で描かれた対比とは?

2020.3.26
マンダロリアン

(c) 2019 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.
文=しげる 編集=田島太陽


海外ドラマファンやSFファンの間で、『マンダロリアン』が熱い支持を得ている。ベビーヨーダ(正式名称は「ザ・チャイルド」)の愛らしさが話題になることも多いが、それは魅力のごく一部。シーズン1が完結し、自宅で過ごすことが多い今の時期にこそ観る価値がある作品だ。

『スター・ウォーズ』初の実写ドラマシリーズであり、エピソード6『ジェダイの帰還』以降の世界が舞台となる本作では、何が描かれているのか? アメコミやミリタリー分野に精通するライターのしげるが、「戦後」というキーワードから紐解く。


過去に囚われた者/未来に進む者の対比

(c)2019 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

物語全体の序章である1~3話以降は1話ごとに毛色の違うストーリーを展開し、そもそもの『スター・ウォーズ』の構造である「SFというパッケージで過去のジャンル映画的な要素を提示し直す」というコンセプトに立ち返ったかに見えた『マンダロリアン』。

しかしシーズン1を通して観て浮かび上がったテーマは、「戦後という時期を通し、過去に囚われた者たちと未来に進む者たちの対比を描く」というものだった。

『マンダロリアン』の時代設定は、エピソード6『ジェダイの帰還』の5年後、エピソード7『フォースの覚醒』の25年前という時期に当たる。銀河帝国と反乱同盟軍との大戦は終わったものの、新共和国は銀河の隅々まで統治の手を広げることはできておらず、辺境には無法者やガンファイター、そして賞金稼ぎが跋扈(ばっこ)していた。

中央が主人公のマンドー (c) 2019 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

主人公は特殊な装甲服を身につけた戦士の集団「マンダロリアン」に属する若き賞金稼ぎ。本名を隠している彼は、単に「マンドー」とだけ呼ばれている。マンドーは旧帝国の残党から50歳のターゲットを捕獲する任務を受け、悪戦苦闘の末に獲物を捕らえることに成功する。

戦争の傷を抱える者たちと、50歳の赤ん坊

しかし50歳と聞いていたターゲットは伝説のジェダイであるヨーダと同じ種族と思しき、緑色の赤ん坊「ザ・チャイルド」だった。掟に従うならザ・チャイルドを帝国軍残党に引き渡すべきであるが、マンドーは道中のトラブルをザ・チャイルドの強力なフォースによって救われる。葛藤の末ザ・チャイルドを救い出すことにしたマンドーは、追っ手から逃れながら銀河の各地を転戦することになる。

50歳の「ザ・チャイルド」(c) 2019 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

各地でトラブルを解決したり、チンピラヤクザの脱獄に手を貸したりと、マンドーとザ・チャイルドはさまざまな戦いを経験する。4~6話では『七人の侍』へのド正面からのオマージュやケイパーもの(犯罪者集団が活躍する映画ジャンル)っぽい展開なども挟まれた。それらの中で出会った人々との関係が、一気に物語を盛り上げるのが7話「罰」、そして8話の「贖罪」である。

『マンダロリアン』に登場する人々の多くは、戦争によって深い傷を負っている。元反乱軍のショック・トルーパーであり、故郷オルデランをデス・スターによって破壊されたことから、未だに帝国軍に対して増悪を燃やすキャラ・デューン。アグノートの農民として暮らすも、過去にはやむを得ない事情から帝国軍に加わっていたクイール。ドロイドでありながら賞金稼ぎとして戦い、第1話で破壊された後は大きく性格が変化したIG-11。

マンドー自身もクローン大戦での難民で、幼少期にマンダロリアンたちに拾われた孤児だった。いずれも脛に傷を持つ身である。

マンドーと共に奮闘するアンドロイド、IG-11 (c) 2019 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

7話では彼らがマンドーの呼びかけによって結集し、帝国軍残党との決戦に赴く。この戦いにはかつてのように巨大な宇宙戦艦などの出番はなく、大型兵器として登場するのはTIEファイターただ一機である。

彼らの戦いはもはや「戦争」たりえず、地方軍閥とガンファイターの小競り合いに過ぎない。にも関わらず、この戦いには「戦後」を生きていこうとする者と、「戦前」に回帰しようとするものとの鮮やかな対比があった。

なぜ帝国軍は古い装備しか使わないのか?


この記事の画像(全10枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

しげる

ライター。岐阜県出身。元模型誌編集部勤務で現在フリー。『ウルトラジャンプ』にて「ウルトラホビー」、『月刊ホビージャパン』にて「しげるのアメトイブームの話聞かせてよ!」、『ホビージャパンエクストラ』にて「しげるの代々木二丁目シネマ」連載中。プラモデル、ミリタリー、オモチャ、映画、アメコミ、鉄砲がたくさ..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

「金借り」哲学を説くピン芸人

お笑い芸人

岡野陽一

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

ドイツ公共テレビプロデューサー

翻訳・通訳・よろず物書き業

マライ・メントライン

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

7ORDER/FLATLAND

アーティスト・モデル

森⽥美勇⼈

ケモノバカ一代

ライター・書評家

豊崎由美

VTuber記事を連載中

道民ライター

たまごまご

ホフディランのボーカルであり、カレーマニア

ミュージシャン

小宮山雄飛

俳優の魅力に迫る「告白的男優論」

ライター、ノベライザー、映画批評家

相田冬二

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

若手コント職人

お笑い芸人

加賀 翔(かが屋)

『キングオブコント2021』ファイナリスト

お笑い芸人

林田洋平(ザ・マミィ)

2023年に解散予定

"楽器を持たないパンクバンド"

セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

「お笑いクイズランド」連載中

お笑い芸人

仲嶺 巧(三日月マンハッタン)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)
ふっとう茶☆そそぐ子ちゃん(ランジャタイ国崎和也)
竹中夏海
でか美ちゃん
藤津亮太

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。