『マンダロリアン』シーズン2が感動的な理由──『スター・ウォーズ』に通じる理念と、2020年代らしい<男女種族の平等さ>を描くテクニック

2021.4.1
『マンダロリアン』シーズン2

(c) 2021 TM & (c) Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.
文=しげる 編集=田島太陽


ディズニープラスで独占配信されている『マンダロリアン』。シーズン1では「ジャンル映画のおもしろさを貪欲に取り込む」という本来のスター・ウォーズの作劇が現代に蘇ったことに感じ入ったが、シーズン2ではさらにそれを上回る驚きと感動があった。

『マンダロリアン』シーズン2は「多様な人々の手助けにより、子供が自己を確立する物語」だったからである。

(記事後半からは、シーズン2のネタバレを含むレビューになります)

『スター・ウォーズ』が描こうとした“物語”とは

キャラ・デューン(左)、マンダロリアン(中央)、グリーフ・カルガ(右)|(c) 2021 TM & (c) Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

『スター・ウォーズ』とは、もともとスカイウォーカーの血筋に連なる者たちが自己を確立するまでを追った物語だった。『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』から『〜エピソード6/ジェダイの帰還』までの3作はルーク・スカイウォーカーがジェダイとして自己確立するまでの物語であり、『〜エピソード1/ファントム・メナス』から『〜エピソード3/シスの復讐』まではアナキン・スカイウォーカーがダース・ベイダーとなるまでの物語であった。

『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(エピソード7)から『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』(エピソード9)もレイという新しい主人公でそれをやりたかったのだろうが、どうにも煮え切らない描き方だったのでモヤモヤしたものが残った。

とりわけ、ルークの物語は今観ても鮮烈でわかりやすい。砂漠しかないド田舎で育った若者が実は遠い昔に滅び去ったジェダイの血を継いでおり、戦友との激しい戦い、厳しい修行と挫折を経て、その経験のすべてが「I’m a jedi. Like my father before me.」(僕はジェダイだ 父もそうだった)のセリフへと結実する。

この主人公ルークの自己確立という屋台骨がシンプルかつ強靭だったからこそ、『スター・ウォーズ』は膨大な設定や大量の関連商品、凄まじい量のスピンオフを埋め込むことができた。主軸となるストーリーがわかりやすくおもしろく魅力的で、なおかつ適度に情報量が少なくなければ、脇道の情報をあとから埋めて遊ぶことはできない。

“自己の確立”というテーマを引き継いだ『マンダロリアン』

マンダロリアンと旅をするザ・チャイルド(シーズン1より)|(c) 2021 TM & (c) Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

『マンダロリアン』は、シーズン1からこの構造に自覚的な作品だった。シーズン1は、「マンダロリアン」と呼ばれる武装集団に拾われた孤児である傭兵が、ザ・チャイルドと旅をして仲間を見つけるうちに、新たな自己と「ザ・チャイルドのよりよい将来を見つけ出す」という目的を発見する物語である。

その続編となったシーズン2で問題となったのは、ザ・チャイルドの自己確立と主人公のさらなる成長だ。

<次のページから『マンダロリアン』シーズン2のネタバレを含むレビューになります>

すべての親子は、いつか別れなくてはならない

この記事の画像(全8枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

Netflixの“+1”最右翼がディズニープラスである理由とは?群雄割拠の動画配信サービスを読み解く

『最後のジェダイ』を酷評する者は、“ディズニーの意思表示”に気づいていない

マンダロリアン

『マンダロリアン』を読み解くヒントは「戦後」。シーズン1で描かれた対比とは?

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」