岩井秀人「ひきこもり入門」【第3回前編】ひきこもるほうが現実で生きるよりしんどかった

取材=池田 亮 構成=岡本昌也
撮影=平岩 享 編集=森山裕之


作家・演出家・俳優の岩井秀人は、10代の4年間をひきこもって過ごし、のちに外に出て演劇を始めると、自らの体験をもとに作品にしてきた。
岩井は、「普通の人」とは違う伝説を作るために高校を中退し、家を離れ、住み込みの働きに出るもすべてがうまくいかない。父がいる家にまた戻り、本格的なひきこもり生活が始まる。

本格的なひきこもり生活が始まった

誰しも「理想の自分」というものがある、もしくはあっただろう。多かれ少なかれ、人は理想と現実のギャップに苦しみながら現実を受け入れていって、なんだか成長した気になったりするんだろう。僕にも「理想の自分」があった。15歳から21歳くらいまで、か〜なり強めにあった。

それは「孤高のハードボイルドでなければならない」というものだ。相当やっかいである。だが、当時の岩井秀人にとってそれはもう、大前提であり、最重要のスピリットだった。

だから、当時心酔していた尾崎豊よろしく高校は辞めるのが当然だった。「このままではどこかに埋もれてしまう」という漠然とした恐怖に常に苛まれていた。「普通の人」とは違う、明確な伝説作りとして、自分には「高校中退」が必要だった。

ちっさい物置の中で、母に「早く高校を辞めないとこの気持ちがなくなっちゃう」みたいなことを泣きながら言ったことを覚えている。母は息子の将来を案じて泣いていた。そんな母を見て「やっぱり俺はすごいことをやろうとしてんだ」と、どこかで気持ちよくなって、さらに泣いたりした。

そんなこんなで高校を辞めたが、その後はさんざんだった。

働きに出るも「すべての人々から尊敬される」はずだった人間関係もまったくうまくいかず、1カ月で帰還。

酔った父に「お前はこのまま乞食にでもなるのか?」と煽られながら、やっとの思いで再入学した高校でも、教室で僕を殴るフリをして大笑いした謎の地理の先生に、それだけでもずいぶん謎なのにさらに謎に呼び出され、謎発言「さっきはカッコつけさせてくれてありがとな」を謎にぶちかまされたりした。

さらっと書いたが、当時の僕にとってすべてがひどく耐えがたい出来事で、そのままふたつ目の高校もやめてしまった。そのころにはもう、積極的に外に出ようとする気力を失っていた。そうして、本格的なひきこもり生活が始まった。

岩井家の物置にて

宇宙を理解していたのに、人とコミュニケーションすることはできなかった

この記事の画像(全4枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

岩井秀人『いきなり本読み!』が炙り出した“演劇”の本質。生身の観客は必要なのか?

根本宗子インタビュー

根本宗子が2週間で作った“リモート芝居”への思い「演劇が忘れられないように」

加害者に許可を取り、いじめ被害を“ほぼ実名”で演劇化──「ゆうめい」池田亮

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」