CATEGORYカテゴリから探す
SPECIAL総力特集
FEATUREインタビュー
NEWSニュース
JOURNAL時事ジャーナル
COLUMNコラム
SERIESシリーズ
REGULAR連載
RANKINGランキング
COMICQJWebコミック
ALLすべての記事
CONTRIBUTORコントリビューター一覧
ABOUTQJWebとは?
若者によるSNSの活用方法は日々進化をつづけています。たとえばSNSに投稿されている写真や動画から、友人関係や恋愛に発展することも少なくはないようです。そんな若者たちが“好きぴ”(好きな人のこと)を見つける日々の実情やテクニックを、生の声をもとにSHIBUYA109 lab.所長の長田麻衣が考察しま..
3月8日に公開された『シン・エヴァンゲリオン劇場版』に始まり、呉座勇一氏がツイッターの鍵アカウントで北村紗衣氏を誹謗中傷していた問題について触れつつ、「大人になる問題」について、テキストユニットTVOD」が考察します。
毎日どこかで炎上している。編集や校閲なしでSNSで発言することの怖さを、サーキットと公道を運転することの違いでたとえるのはライターの近藤正高。危険がいっぱいのメディアの中で「ライター志望者が世に出るための手立て」はどこにあるのだろうか。 些細なミスが命取り 車やバイクのレーサーには「サーキットより公..
2月19日に公開された映画『あの頃。』を観てきた。この映画は、ハロー!プロジェクトに魅せられたアイドルヲタクたちの絆と青春を描いている。 ハロプロの“あの頃”が細部まで再現されていて、終始ハロプロへの大きな愛を感じ、いちハロヲタとしてエモさと共感を覚え、モーニング娘。の「恋ING」を演奏するシーンで..
音声ソーシャルサービス『Clubhouse』はなぜ大人気なのか。そもそも何? 今さら聞けない仕組みと、魅力の本質をゲーム作家・米光一成が解説。孤独担当大臣におすすめしたいそうです。 雰囲気は「音声版ツイッター」 コロナ禍の生活で失われたのは、雑談するチャンスだったんじゃないか。暗い方向に考えがちにな..
2020年1月、20年代の始まりに『ポスト・サブカル焼け跡派』という書籍を上梓した1984年生まれのふたり組のテキストユニット、TVOD。同ユニットのパンス氏とコメカ氏のふたりが、前月に話題になった出来事を振り返る時事対談連載の第2回をお届けします。 今回はラーメンズ小林賢太郎の表舞台引退とオリエン..
「朝鮮人だ!!」で炎上した『1945ひろしまタイムライン』企画の背景には何があったのか。アニメ評論家・藤津亮太が考察を進めていくと、さまざまなフィクションの苦闘の歴史の果てに、『この世界の片隅に』の傑作たるゆえんが見えてきた。 「戦時下の生の声を伝える」という発想 NHK広島放送局がツイッター上で展..
テレワークにはマナーがある、Zoom画面にも上座や下座がある。そんなこと決められては敵わない。テレワークのマナー本が出るというツイートに憤り、噂の元を追ってみたら……。ゲーム作家・米光一成は意外な雲行きに困惑している。 みんな怒った怒った Zoomの謎マナーがツイッターで炎上した。 会議の開始の5分..
女子プロレスラーとして活躍し、『テラスハウス』に出演していた木村花さんが他界されました。ギャルメイクでリングにあがり、眩しい個性を放っていた木村さんは「ギャル」的魅力にあふれた存在でした。『egg』編集長として、また「エグハ(egg HOUSE)」の企画者として、赤荻瞳さんは何を感じているのか――。
これも新型コロナウイルス感染症の影響なのだろうか。近頃のSNSは以前に増してどこか暗く、殺伐としている。SNSが人々にとってもはやインフラとなった現代において、「健康的な向き合い方」がこれからのテーマになってくることだろう。 では、自分のメンタルを保つために、今からできることはなんだろうか。数々の有..
編集部イチオシ記事
TOP SNS ページ 3
ページを表示できません。このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。