2020年代の「テレビの笑い」【後編】天下が消滅し、多様化の時代へ


また、当初は“下”に見られる傾向にあったYouTuberも今や無視できない存在になってきた。芸人たちも次々に参入。自分たちの意見や表現をストレートに見せることができるツールでもあるため、今後ますます重視されていくだろう。

そして10年代末期、これまで若手にチャンスがないと言われてきた中でハナコや霜降り明星が賞レースを勝ち獲ったことで、「お笑い第七世代」と呼ばれるムーブメントが生まれた。お笑いを世代でくくることはナンセンスではあるが、こうした名前がついたからこそ、まだ20代が中心とする若い世代がテレビでチャンスを得ているのは紛れもない事実。テレビのお笑いの風景が確かに変わろうとしている。

2020年代展望:世間と乖離した表現は笑えない。“新世代によるお笑いの多様化”へ

19年末、『M-1グランプリ』で優勝したミルクボーイやファイナリストとなったぺこぱらの漫才によって「誰も傷つかない笑い」というフレーズが脚光を浴びた。

いわく、これからは「傷つかない笑い」の時代だ、と。

しかし、「誰も傷つかない笑い」などというのは、本来成立し得ないものだ。笑いというものはどこかに必ずイジメ的構造、差別的要素が含まれる。一見、「誰も傷つかない」ように見えてもどこかに傷ついている人がいないとは限らない。だからといって、「傷つけない笑い」を否定したいのではない。かつてはゲイの人たちを「オカマ」などと侮蔑的に言って笑いを取っていたが、今そんな風に笑いをとろうとする芸人はほとんどいない。

それは倫理的にダメだという以前に、もうそれでは笑えないからだ。世間の意識と乖離した表現は笑えない。セクハラやパワハラなど各種ハラスメントや差別やコンプライアンスに配慮しなければ広く支持を受け、大きな笑いを生むことは難しい。「あれ? これは倫理的に大丈夫?」と視聴者が思った瞬間、笑いにつながらなくなってしまう。それがノイズになってしまうからだ。だから、笑いを優先していけば、「傷つけにくい」笑いへ指向していくのは自然なことなのだ。

「女芸人」に対する見方や扱い方も少しずつではあるが変わってきた。これまでテレビにおける女性芸人は、「かわいい(美人)」か「ブス」「デブ」(か「おばさん」)しかいないこととされてきた。そして、ほぼ間違いなく容姿や年齢についてイジられる。これは一部の男性芸人に対する「ブサイク」「イケメン」イジりとはまったく違う。男性芸人にとってそれがほんの一部分の要素であるのに対し、女性芸人の場合、本人が望む、望まないに関わらず、それが占める割合が不必要に大き過ぎるからだ。かつては「ブス」(あるいは「ブス」に仕立てあげた人)を「ブス」とイジれば笑いが起きた。だが、いまや不快感のほうが先に来ることが多くなった。

「自虐」的な笑いにも注意が必要だ。バービーは「私はバービーちゃんがブスだと思っていなくて、私も同じぐらいだと思っていたのに、私がデブやブスと言われている気がしてすごくショックだった」などという声が寄せられてハッとしたという。

「自虐してるっていうことは、その物差しを持ってるわけじゃないですか、結果として。『ここからここはいじっていい・ダメだ』とか。すべての人が平等とか言ってるわりに、自虐の物差しが許されるのはおかしいなと思って」

(TBSラジオ『ACTION』19年8月30日)
『la farfa』2019年 03月号
『la farfa』2019年 03月号

繰り返すが、だからといって「誰かを傷つけてしまう笑い」や「自虐ネタ」が完全に否定されるものでもないし、なくなるわけでもないだろう。大事なのは、それをいかに意識しているかだ。「イジり」と「イジメ」は違うと主張し、愛があればイジってもいいんだと信じて無批判にそれを行うのと、「イジり」も「イジメ」も本質的には違わないと自覚した上で相手や周囲への影響を配慮し、ひと工夫を加えて行うのとではやり方やそれを見た印象はまったく違うはずなのだ。

時代と共に変遷していく「おもしろさ」

この記事の画像(全3枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

清田隆之_クイックジャーナル

ぺこぱ“NEO優しい”の衝撃「優しいのにおもしろい」という革命(清田隆之)

ぺこぱの漫才は「人を傷つけない」から話題になったわけじゃない(ラリー遠田)

ミルクボーイインタビュー

M-1王者ミルクボーイ独占インタビュー【前編】M-1がなくなり道を失った

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」