三浦春馬論──三浦春馬の笑顔は、どうして脳裏に残るのか。

(c)2021 ELEVEN ARTS STUDIOS / 「太陽の子」フィルムパートナーズ
文=相田冬二 編集=森田真規


終戦直前の日本を舞台にした『映画 太陽の子』が、2021年8月6日より公開中だ。原爆開発に勤しむ研究者の兄、建物疎開で家を失った妹のような存在の幼なじみ、戦地に赴く息子を心配する母、そんな3人に笑顔を向ける束の間の帰還兵。演じるのは三浦春馬だ。

ライターの相田冬二は、三浦春馬の“笑顔”に出逢うたび「笑顔とは何か」と考えさせられるという。俳優の奥底にある魅力に迫る連載「告白的男優論」の第10回、三浦春馬論をお届けする。

【関連】映画『ブレイブ -群青戦記-』に見る俳優・三浦春馬──その眼の表情こそオリジナリティにあふれている


人はなぜ笑うのか

最新作『映画 太陽の子』が公開されている三浦春馬。彼はここで、束の間の帰還兵を演じている。

最終盤に差しかかった太平洋戦争。しかし、当事者たちにとってそれは終局ではなく、希望などどこにもないにもかかわらず、戦うしかない。

戦地と故郷の往復。往路を終え、復路に入るまでの、ごくわずかの滞在期間を、三浦春馬は表現している。

一時帰国した息子を出迎える母親に扮するのは田中裕子

研究者である兄、兄が想いを寄せている幼なじみ、そして、毅然と揺れ動きの狭間にいる母親。三浦春馬は、そのすべてに微笑みかける。

三浦春馬演じる石村裕之の兄・修を柳楽優弥、幼なじみの朝倉世津を有村架純が演じている

出兵することなく原爆開発という大義名分に明け暮れる兄のうしろめたさを慮るように、彼は笑う。幼なじみの前では、それに相応しい快活さで、母に対しては、よけいなことを考えさせないようにシンプルに、笑みを浮かべる。

笑顔とは、何か。

この映画に偏在する三浦春馬の多様な笑顔に出逢うたびに、そのことを考える。

人は、なぜ、笑うのか。
なんのために、笑うのか。

三浦春馬は、見つめれば、見つめるほど、哲学的な思考に誘う、稀有な演じ手だ。

“芸風”を手離した表現者

三浦春馬には、トレードマークと言ってもいい、チャーミングな笑顔がある。顔全体がくしゃっとなるような、単純な線で描かれたマンガを思わせるあの笑顔は、けっしてどの作品でも見られるわけではないが、一度見れば深層心理に残り、再会するたびに安堵することになる。

『映画 太陽の子』予告編

ああ、三浦春馬だ。
そのような感慨がもたらされる。

しかしながら、彼は、この笑顔を己の持ち味にして、そこを基点として演技を形成しているわけではない。チャームを基盤として、そこから逸脱したり、遠くに行ったりして、結局は還ってくる。この手法は芸能者であればオーソドックスなことである。演じ手にせよ、芸人にせよ、歌手にせよ、人気商売であれば、多かれ少なかれ客に媚びる必要はあるわけで、こうしたスタイルがたいていは、芸風というものになる。

芸風とは、表現者が自分自身をわかりやすくするためのイントロデュースである。また、ほとんどの観客も、それを求めている。芸風は、あったほうが手っ取り早い。

三浦春馬には、そのような芸風がない。いや、ないのではない。意識的に、抑止している。おそらくは、封印している。

あの、唯一無二の、オリジナリティあふれる笑顔を有していながら、芸風と感じさせる振る舞いは見当たらない。そして、ここが最も不思議なことだが、あの、三浦春馬でしかない笑顔に遭遇するたびに、私は、彼が芸風を手離している表現者であることを体感する。

そして、想うのだ。
非凡な俳優だ、と。
笑顔に安堵しながら、想うのだ。
この人は、この笑顔をよりどころにはしていない、と。

だから、あの笑顔に再会することは、いつだって、新鮮なのだ。

笑顔とは一面的なものではない


この記事の画像(全23枚)


この記事が掲載されているカテゴリ

相田冬二

Written by

相田冬二

(あいだ・とうじ)ライター、ノベライザー、映画批評家。2020年4月30日、Zoomトークイベント『相田冬二、映画×俳優を語る。』をスタート。国内の稀有な演じ手を毎回ひとりずつ取り上げ、縦横無尽に語っている。ジャズ的な即興による言葉のセッションは6時間以上に及ぶことも。2020年10月、著作『舞台上..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

⾃⾝の思想をカタチにする「FLATLAND」

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

「BiSH」元メンバー、現「CENT」

アーティスト

セントチヒロ・チッチ

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)

最新ニュースから現代のアイドル事情を紐解く

振付師

竹中夏海

平成カルチャーを語り尽くす「来世もウチら平成で」

演劇モデル

長井 短

子を持つ男親に聞く「赤裸々告白」連載

ライター・コラムニスト

稲田豊史

頭の中に(現実にはいない)妹がいる

お笑い芸人「めぞん」「板橋ハウス」

吉野おいなり君(めぞん)

怠惰なキャラクターでTikTokで大人気

「JamsCollection」メンバー

小此木流花(るーるる)

知らない街を散歩しながら考える

WACK所属「ExWHYZ」メンバー

mikina

『テニスの王子様』ほかミュージカル等で大活躍

俳優

東 啓介

『ラブライブ!』『戦姫絶唱シンフォギア』ほか多数出演

声優

南條愛乃

“アレルギー数値”平均の約100倍!

お笑い芸人

ちびシャトル

イギリスから来た黒船天使

グラビアアイドル/コスプレイヤー

ジェマ・ルイーズ

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。