過去を拾うのも悪くはない
大半の人間は、褒められたり注目されると調子に乗ってどんどん過激になり「あのころのほうがよかった」なんて言われるのがオチだというのに、彼女はずっと「あのころ」のままなのだ。「あのころ」と言っても一度も古さを感じたことはない。かと言って、新しくて見ているこっちがソワソワするようなこともない。

時代にしがみつくために、時の人や権力者に媚びることも彼女はしてこなかった。大御所にも年下のタレントにも同じように接しているのが視聴者に伝わるから「この時代の人」というイメージがつかず常に「今の人」でいられるのであろう。
つまり「ずっと変わらない」とは、ひとつの確固たる軸を残して流動的に変わっていくことなのではないか。緊急事態宣言下のひとりぼっちのワンルームで、そのことに気がついた。
私は立ち止まることを恐れ、あれこれと中途半端に手を出してきてしまった。どの自分も、シンバルを鳴らしたあの4歳の自分さえも、今までを捨てて新しいことを始めるのが変わることだと思ってきた。しかし、一見すると変わっていないようで実は変わっていることもあると彼女に教わったのだ。
私は私の確固たる軸を見つけてブレることなく、しなやかに変われる人間になりたい。新しく探さなくても、もう自分の中にその軸は存在している、そんな気がして。まだ自粛ムードがつづく世の中で自分と向き合って、過去に捨てた大事な何かを拾うのも悪くはない。そんなふうに思わせてくれた井森美幸さん、ありがとう大好きです。
関連記事
-
-
長濱ねるが、嫌いだった自分を許せるようになるまで
FRISK:PR -
空気階段が大学中退ニート&バイトの苦しい日々を“転換”させた先に
FRISK:PR -
「奪われたものは取り返すつもりで生きていく」FINLANDSが4年ぶりのアルバムで伝える、新たな怒りと恥じらい
FINLANDS『HAS』:PR