「女性のほうが育児に向いてる」は間違い? 4児の父親が考える“母性”への違和感【#12後編/ぼくたち、親になる】
子を持つ男親に、親になったことによる生活・自意識・人生観の変化を、匿名で赤裸々に独白してもらうルポルタージュ連載「ぼくたち、親になる」。聞き手は、離婚男性の匿名インタビュー集『ぼくたちの離婚』(角川新書)の著者であり、自身にも2歳の子供がいる稲田豊史氏。
第12回は、“実験”のために子供を4人作ったという50歳男性。育児中心の生活の中で、「母性」について感じることがあるという。
開成高校から東京大学の文科一類に進学し、塾講師を経て、現在は家庭教師の職に就く田野井潤さん(仮名、50歳)は、ほぼ専業主夫。収入の大半は「かなりの高給取り」である妻の理菜さん(仮名、48歳)に頼り、自身は4人の子供たち──中1女子、小5男子、小3男子、小1女子──の育児に専念する。住まいは東京都心区のマンションだ。
「昔から子供は嫌いだった」という田野井さんだが、塾の仕事を通じて生じた「できない子って、なんでこんなにできないんだろう?」という疑問を解消するため、「実験」として子供を作ったのだという。
果たして答えは出た。子供たちは生まれつき持ち合わせている「エネルギー量」が違う。それが少ない子は、なにかにつけ「できない」のだ。エネルギー量自体は、本人や親の努力によって後天的に変えることができない。
4人を乳幼児のころから育て、地域のママ友・パパ友たちと密接なコミュニケーションを取り、小学校のPTAでは副会長になって6年目になるという田野井さん。
10余年にわたる育児中心生活を経て、「母性」について感じていることとは何か。そして、今でも「子供嫌い」である事実は、4人の子供たちの「育ての親」であることと、どのように両立しているのか。
【書籍版の刊行により、この記事の公開は終了しました】
連載「ぼくたち、親になる」書籍化
約1年続いた本連載の書籍化が決定。書籍版では、QJWebで掲載した全13回に加え、書き下ろしのボーナストラックも収録されています。
【連載「ぼくたち、親になる」】
子を持つ男親に、親になったことによる生活・自意識・人生観の変化を匿名で赤裸々に語ってもらう、独白形式のルポルタージュ。どんな語りも遮らず、価値判断を排し、傾聴に徹し、男親たちの言葉にとことん向き合うことでそのメンタリティを掘り下げ、分断の本質を探る。ここで明かされる「ものすごい本音」の数々は、けっして特別で極端な声ではない(かもしれない)。
本連載を通して描きたいこと:この匿名取材の果てには、何が待っているのか?







