CATEGORYカテゴリから探す
SPECIAL総力特集
FEATUREインタビュー
COLUMNコラム
NEWSニュース
SERIESシリーズ
RANKINGランキング
STOREストア
EVENTイベント
ALLすべての記事
CONTRIBUTORコントリビューター一覧
ABOUTQJWebとは?
政治は私たちの今と未来を創るもの
2020年1月、20年代の始まりに『ポスト・サブカル焼け跡派』という書籍を上梓した1984年生まれのふたり組のテキストユニット、TVOD。同ユニットのパンス氏とコメカ氏のふたりが、前月に話題になった出来事を振り返る時事対談連載をお届けします。 今回は、「漫画村」実刑判決の話題からスタートし、DHC会..
『Quick Japan』vol.156に掲載の冨田明宏と飯田里穂による対談「声優ブームの最前線」の配信トークイベントが7月5日に行われた。誌面では「ブームはもう終わってるんですよ」「誰かになったら終わり」と続々とパンチラインが繰り出された対談となったが、そんな誌面対談を経て、今回のイベントはどのよ..
アニソン時評を連載中のアニソン評論家の冨田明宏。7月5日(月)にゲストの飯田里穂と共に配信イベント『冨田明宏×飯田里穂 声優ブームの最前線(延長戦)』を行う。イベントをより一層楽しんでもらえるように特別に第6回・第7回の連載、冨田明宏と飯田里穂の対談の一部を公開する。 ※この記事は『クイック・ジャパ..
ベトナム人技能実習生の問題を扱った映画『海辺の彼女たち』が話題となっている。緊急事態宣言下の5月1日に初日を迎えた東京・ポレポレ東中野では、感染対策を講じながら上映を始め、初日から16日間連日チケットが完売し、好評のため7月30日までのロングラン上映が決定している。 映画は技能実習生として来日した3..
男性同士の恋愛を軸にした一大エンタテインメント・ジャンルであるBL(ボーイズラブ)。2015年、BLの進化や社会との関係を「BL愛好家」と「研究者」の立場から分析、その歴史と本質に迫った『BL進化論 ボーイズラブが社会を動かす』(太田出版)を上梓した溝口彰子さんがホスト役となり、個性的なゲストを招い..
冨田明宏「俺がTVとかに呼ばれるのって、この業界の素晴らしさを識者として伝えるのが役割で」 飯田里穂「私絶対こうなる時代が来るなって、『ラブライブ!』に出ていたときから思ってて」 ※『Quick Japan』vol.156より一部抜粋、編集 あまりアニメを観ない人でも声優をテレビで“観る”のが増えた..
2020年1月、20年代の始まりに『ポスト・サブカル焼け跡派』という書籍を上梓した1984年生まれのふたり組のテキストユニット、TVOD。同ユニットのパンス氏とコメカ氏のふたりが、前月に話題になった出来事を振り返る時事対談連載の第7回をお届けします。 今回は、3度目の発令となった緊急事態宣言の話題に..
メディアカルチャー誌『CONTINUE』としては初のオンラインイベントとなる『TOYCHARAPOP IN CNT FES.2021』が2021年6月12日に配信された。ゲーム好きタレント・高見奈央が特別ゲスト、そして世界をゲームでつなぐRPI(ロール・プレイング・アイドル)「ラストクエスチョン」の..
止まらないQアノン論者の熱さ。トランプは、大統領戦に負けたことで違うフェイズの権力を手中にしたようにも見える。東京五輪を巡る言説もこの状況に似ていないか? 同じ番組の中で、五輪開催を疑問視して否定的に議論、CM明けてスポーツコーナーでは五輪選手への期待を特集したりするメディアの現状。おかしくなりそう..
ドラマ『今ここにある危機とぼくの好感度について』全5話が完結した。最終回の再放送は、本日6月2日、NHK総合午後11:40から。まさに、今ここにある現実をブラックなコメディで描いているとしか思えないタイムリーさ。最終話は、国民の命を犠牲にし、事実を隠蔽し、大規模イベントを強引にやろうとする権力者と、..
編集部イチオシ記事
TOP POLITICS ページ 3
ページを表示できません。このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。