ほかのアイドルにはない「会場の一体感」はなぜ生まれるか?
ハロメンこそが主役としながらも、客席で“振りコピ”を楽しむのもハロヲタだ。手だけでほんのり振りコピをするヲタもいれば、体全体を使ってガンガンに踊るヲタもいる。そして、その振りコピの大きな特徴は、あくまでも“コピー”であって“ミラー”ではないということだ。
“コピー”とは左右の動きを含めダンスを忠実に再現することで、ステージ上のメンバーが右手を上げればファンも右手を上げる。一方“ミラー”とはメンバーと鏡合わせの形で踊ることをいう。
たとえば左右に手を振るダンスがあった場合、ハロヲタたちは“コピー”で踊るので、ステージ上と客席の動きは向かい合わせで互い違いになる。メンバーの動きに合わせるのではなく、ハロヲタたちもグループの一員であるかのように、まったく同じ動きで踊るのだ。
そして、“コピー”という暗黙のルールがあることによって客席の動きも統一される。すると会場の一体感が増し、コンサートはより盛り上がっていく。カラフルに輝くペンライトの動きがここまでキレイにそろう光景は、ほかのアイドルではあまり見られないだろう。「ハロプロのコンサートは観客席も含めて演出の一部だ」とはよく言われることだが、“コピー”で統一されているがゆえの結果でもある。
『あの頃。』はハロヲタを誠実に描いてくれるはず
ハロヲタには、いろいろなマナーがあって面倒くさいと感じる人もいるだろう。しかし、現場に行ってみると意外と自由でもある。最前列付近であってもいわゆる“地蔵”スタイルで見ているヲタもいるし、ペンライトを持たないヲタも少なくない。暗黙のルールがあるのは事実だが、それを絶対的ルールとして強要しているわけではないのだ。
もちろん、何をやってもいいということではないが、迷惑行為にならない限りは、自分なりに楽しめるのがハロプロ現場。そして、何よりハロメンのパフォーマンスがすばらしい! 暗黙のルールを知らなかったとしても、なんの問題もなく輝くハロメンに魅了されるばかりなのだ。
ここまで紹介したハロヲタの独自性というものは、あくまでも筆者の主観によるものだ。そこに明文化されたルールがあるわけではなく、100人のハロヲタがいれば、100パターンの楽しみ方がある。そして、その多様性を受け入れるのもまたハロプロなのだ。
映画『あの頃。』では当時の現場を再現することにこだわり、ハロプロやハロヲタを誠実に描いてくれるだろう。その姿に深く共感するハロヲタもいれば、同時に新たな発見をするハロヲタもいるはず。ハロプロの魅力、ハロヲタの独自性が、いかにしてスクリーン上で展開されるのか――。おしっぽグルグルで期待せずにはいられない!
関連記事
-
-
天才コント師、最強ツッコミ…芸人たちが“究極の問い”に答える「理想の相方とは?」<『最強新コンビ決定戦 THE ゴールデンコンビ』特集>
Amazon Original『最強新コンビ決定戦 THEゴールデンコンビ』:PR -
「みんなで歌うとは?」大西亜玖璃と林鼓子が考える『ニジガク』のテーマと、『完結編 第1章』を観て感じたこと
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会『どこにいても君は君』:PR -
「まさか自分がその一員になるなんて」鬼頭明里と田中ちえ美が明かす『ラブライブ!シリーズ』への憧れと、ニジガク『完結編』への今の想い
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会『どこにいても君は君』:PR -
歌い手・吉乃が“否定”したかった言葉、「主導権は私にある」と語る理由
吉乃「ODD NUMBER」「なに笑ろとんねん」:PR