“次にスカートがやらなきゃいけないこと” 澤部渡&「生きる伝説」牧村憲一対談

2020.2.2

――当時、ココナッツ・ディスク吉祥寺店のブログでMV「ハル」が紹介されてたのを見たのがきかっけでしたね。

澤部 しかも『エス・オー・エス』は、最初に作った500枚が1年経たないうちに売り切れたんですよ。

牧村 どのあたりから自信が持てるようになっていったの?

澤部 やっぱり、次に作ったミニ・アルバムの『ストーリー』(2011年)からですかね。でも、あれはすごく売れたんですけど、その後、ライヴに全然人が来ない時期があって、ちょっと心が折れかけた時期もありました。

スカート「ストーリー」

牧村 そのときそばにいたらアドバイスをできたけど、「困ったな。どうしてなんだ?」って自分で悩むことが結果的に必要だった。サード・アルバム『CALL』を聴かせてもらって思ったのは、澤部くんがそうやって試行錯誤しながら作り続けてきた音楽が、ここでほぼひとめぐりしたんだろうなってことだった。

澤部 本当にそうなんです。変な言い方はなんですけど、アルバムを作ってるときにメンバーとか親しいスタッフにも「これは遺作だな」って話してたんです。

――僕も「ハル」という曲でスカートを知ったこともあって、今回は「長い春の終わり」みたいな印象を受けてました。

澤部 そうですね。これを作ったことで、本当に憑き物が落ちたような感じになったんです。気持ちはなんかもう次に変わっちゃってて、今けっこう良いモードなんです。

牧村 次は再構築。自分が作りあげたものを次は壊していく番。今までのスカートは、ストレートで生っぽいサウンドに、抽象的な歌詞が合わさっている。で、音はあくまでも清らかなんだよね。だからこそ、音が汚れることを期待する。音だけじゃなく歌詞にも及んでいくと思うんだ。この次が大変だろうな。澤部くんは今現在どんな音楽に興味を持っているの?

澤部 最近はトッド・ラングレンの初期の作品に興味があります。

牧村 カクバリズムから出すことでレコード・ビジネス的な部分で人に任せられる気持ちになったのなら、高野寛さんがトッドにプロデュースしてもらったように、澤部くんも自分で納得できる人に一度プロデュースしてもらうのもいいかもしれない。これまでにはない、おもしろいことが起こると思う。

――確かにそれはスカートが今までやってきてないことですね。

牧村 澤部くんは、このごろ話題にのぼることの多い、シティ・ポップというカテゴリーを掲げているバンドのことはどう見てるの?

澤部 本人たちがどう思っているかというよりも、まわりの受け取り方が軽薄だなという意識があります。

牧村 もし誰かが『CALL』をシティ・ポップだって言ったらどうする?

スカート「CALL」

澤部 いやー、そうなんですよね(笑)。でも、スカートを自分でなんて表現したら伝わるのか、自分が納得できるのかがまだ見つからないんですよ。

――2014年のミニ・アルバム『サイダーの庭』にも「都市の呪文」っていうシティ・ポップへの距離感を示した曲が入っていたけど、そろそろ澤部くんの口から「スカートはシティ・ポップじゃない」という否定を言うのではなく、「これなんだ」というある種の声明を言うべきときが来ているってことですよね。インディー・ポップとJ-POPの間にあるべきものがなんなのかを言い当てるというか。

牧村 今、「シティ・ポップ」っていうのは、かつての「渋谷系」とおなじような、ある種の危険なキーワードになりつつありますね。僕は『CALL』に関しては、澤部くんは先回りして「じゃない」ではない「である」を作るべきだと思う。それが何なのか自分の言葉で意思表示できたら、次にスカートがやらなきゃいけないことが見えてくるんじゃないかな。

澤部 うわー!なんだろう? これ、宿題にさせてください!


牧村憲一(まきむら・けんいち)
1946年東京都渋谷生まれ。音楽プロデューサー。ユイ音楽出版の設立に参加。独立後はシュガー・ベイブ、山下達郎、大貫妙子、竹内まりや、加藤和彦らの宣伝・制作を手がける。80年代は忌野清志郎+坂本龍一「い・け・な・いルージュマジック」をヒットさせ、その後細野晴臣主宰の「ノン・スタンダード」レーベルに参加。90年代にはフリッパーズ・ギターのプロデュース、同バンド解散後は渋谷系の総本山と呼ばれた「TORATTORIA」レーベルを興す。つまり、一言で言うと、音楽業界の「生きる伝説」。現在は「音学校」校長を務める。



  • スカート RELEASE&LIVE INFORMATION

    <RELEASE INFO>
    Double A Side Single
    『駆ける/標識の影・鉄塔の影』
    発売日:3月18日
    価格:1,200円+税

    <LIVE INFO>
    『スカート10周年記念公演 “真説・月光密造の夜”』
    日時:2020年4月11日(土)
    会場:東京・日本橋三井ホール
    時間:17時開場 18時開演

    関連リンク


この記事が掲載されているカテゴリ

Written by

松永良平

(まつながりょうへい)1968年熊本県生まれ。ライター/編集。著書『ぼくの平成パンツ・ソックス・シューズ・ソングブック』『20世紀グレーテスト・ヒッツ』『コイズミシングル』(小泉今日子ベスト・アルバム『コイズミクロニクル』付属本)、編著『音楽マンガガイドブック』、翻訳書にテリー・サザーン『レッド・ダ..

CONTRIBUTOR

QJWeb今月の執筆陣

酔いどれ燻し銀コラムが話題

お笑い芸人

薄幸(納言)

“ラジオ変態”の女子高生

タレント・女優

奥森皐月

毎日更新「きのうのテレビ」

テレビっ子ライター

てれびのスキマ

⾃⾝の思想をカタチにする「FLATLAND」

アーティスト・モデル

森田美勇⼈

お笑い・音楽・ドラマの「感想」連載

ブロガー

かんそう

「BiSH」元メンバー、現「CENT」

アーティスト

セントチヒロ・チッチ

ドラマやバラエティでも活躍する“げんじぶ”メンバー

ボーカルダンスグループ

長野凌大(原因は自分にある。)

“永遠に中学生”エビ中メンバー

アイドル

中山莉子(私立恵比寿中学)

最新ニュースから現代のアイドル事情を紐解く

振付師

竹中夏海

平成カルチャーを語り尽くす「来世もウチら平成で」

演劇モデル

長井 短

子を持つ男親に聞く「赤裸々告白」連載

ライター・コラムニスト

稲田豊史

頭の中に(現実にはいない)妹がいる

お笑い芸人「めぞん」「板橋ハウス」

吉野おいなり君(めぞん)

怠惰なキャラクターでTikTokで大人気

「JamsCollection」メンバー

小此木流花(るーるる)

知らない街を散歩しながら考える

WACK所属「ExWHYZ」メンバー

mikina

『テニスの王子様』ほかミュージカル等で大活躍

俳優

東 啓介

『ラブライブ!』『戦姫絶唱シンフォギア』ほか多数出演

声優

南條愛乃

“アレルギー数値”平均の約100倍!

お笑い芸人

ちびシャトル

イギリスから来た黒船天使

グラビアアイドル/コスプレイヤー

ジェマ・ルイーズ

QJWebはほぼ毎日更新
新着・人気記事をお知らせします。