私の“故郷”はどこにあるのか 『絲山秋子展』から学ぶ、その“土地”に生きるということ

2021.3.11

文=佐々木ののか 編集=碇 雪恵


東京都では、2020年7月以降、転出者数が転入を上回る「転出超過」がつづいている。新型コロナウイルスがきっかけであることは言うまでもないが、しかし実際の一人ひとりのケースには、いろんな背景があるだろう。

東京から北海道に住まいを移した、文筆家の佐々木ののかもそのひとりである。故郷にも東京にも割り切れない感情を抱える佐々木が、『絲山秋子展─“土地”で生きる人々を描く』(群馬県立土屋文明記念文学館/1月16日(土)~3月14日)から、ひとつの土地に根づく生き方について考える。

 “私の土地”はどこにあるのか

実家のある北海道の田舎町にしばらく拠点を移すことにした。

とはいえ、何か計画があって越してきたわけではない。東京にはこれ以上いられないと逃げるように身を移したので、この地に根を下ろす覚悟のようなものはまだない。

でも、ずっとここで暮らしていこうと思えた場所など、今までひとつでもあっただろうか。

物心ついたときから故郷に住みつづけるつもりなど毛頭なかった。土地にも人にもなじめず、友達もおらず、一刻も早くこの地を出るのだと、出自を否定することで生き延びてきた。私は生まれたときから今まで、どこにも根づかぬ宙吊りの異邦人だったのかもしれない。

死ぬまで添い遂げたい土地に出会うことへの憧れがないと言えば、嘘になる。むしろ、そうはなれない劣等感に頑なに背いてきたからこそ、生きてこられたのではなかったか。

ただ、なんの志もないままに、戻って来てしまった。

この地に根づくのか、東京に戻って異邦人でありつづけるのか、ほかの土地の人間に“なる”のか。

“土地”で生きるとは、どういうことなのか。

ずっと目を背けてきた大きなテーマが、全体が把握できぬほど眼前まで迫ってきている。

そんな折、目に留まったのが『絲山秋子展』だった。地方都市で燻ぶっていた思春期に、絲山さんの本を読んで救われたことを思い出す。念のためGoogleカレンダーを開いたが予定はまっさらだ。すぐに飛行機を予約し、思いついた翌々日には群馬は高崎まで飛んでいた。

生きた存在を生み出す、“土地”に根差した緻密な視点

この記事の画像(全6枚)


関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

身体性が希薄な時代に、皮膚や四肢から「私」の境界線を考えるふたつの展示

「女らしさ」を爆破した石岡瑛子、「理想の女」を演じた江戸の和装男子──ファッション&広告から読み解くジェンダー観の歴史

「結婚、恋愛、子育ての三位一体はハードルが高い」家族のかたちをカスタマイズして生きるための4つのヒント

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」