“ヲタ活”に年間15万――時間とお金を全集中させるイマドキの若者(長田麻衣)

2021.2.27

推しはお守り

若者に「あなたにとってヲタ活とは?」という問いかけをすると、「息をするのと同じこと。生きる意味である」「知らない世界を知れて自分磨きができる!」という答えが返ってきた。

推しの存在は、目に見える消費だけでなく、モチベーションやマインドへの影響力も絶大なのだ。 いつかのヲタ活をテーマにしたインタビューで若者が言っていた、「普段は踏み出せないことも、推しのためなら一歩前に進める」という言葉と、それに共感している多くの若者の姿が印象的だ。

たとえばK-POPヲタは、現地の情報をいち早く仕入れるために独学で韓国語を学び、そのスキルを将来の仕事にも活かしたいと話すし、現場や推しとの接触が比較的多いメン地下(メンズ地下アイドル)ヲタは、推しに会うのに史上最強にかわいい自分になるため、自分磨きも怠らない。

普段はストリート系のファッションをしている子も、推しに会える現場では正装である量産型(ピンク・白を基調としたガーリーなファッション)や、やみかわ(ピンク・黒を基調としたガーリーなファッション)で武装をする。

若者にとって推しという存在は、「応援する人・される人」の関係だけではなく、何かにチャレンジするきっかけや、なりたい自分になるあと押しになっている、いわばお守りみたいな存在なのだと思う。

しかしこれは今の若者に限った話ではない。SNSなど、生活環境が変化したことで新たなヲタ活の定義や楽しみ方が生まれているが、推しの存在や、推しを介してつながった仲間が心の支えになっていたり、生きる活力になっているのは、今も昔も変わらないと思う。

私はずっと変わらないヲタマインドを、映画『あの頃。』を通して再確認した。

この記事の画像(全4枚)




関連記事

この記事が掲載されているカテゴリ

関連記事

『乃木恋デイズ』『あの頃。』の今泉力哉<アイドルを撮る>こと

『乃木恋デイズ』『あの頃。』の今泉力哉<アイドルを撮る>ことの距離感と興味

boysgroup_3_main

JO1、原因は自分にある。、CUBERSなど、2020年代に躍進が期待されるボーイズグループ最前線

松坂桃李に教えたい“ミラーではなくコピー”ハロヲタ演じる「あの頃。」

『あの頃。』の松坂桃李に伝えたい、ハロヲタ「一体感」の秘密<ミラーではなくコピー>

ツートライブ×アイロンヘッド

ツートライブ×アイロンヘッド「全力でぶつかりたいと思われる先輩に」変わらないファイトスタイルと先輩としての覚悟【よしもと漫才劇場10周年企画】

例えば炎×金魚番長

なにかとオーバーしがちな例えば炎×金魚番長が語る、尊敬とナメてる部分【よしもと漫才劇場10周年企画】

ミキ

ミキが見つけた一生かけて挑める芸「漫才だったら千鳥やかまいたちにも勝てる」【よしもと漫才劇場10周年企画】

よしもと芸人総勢50組が万博記念公園に集結!4時間半の『マンゲキ夏祭り2025』をレポート【よしもと漫才劇場10周年企画】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「猛暑日のウルトラライトダウン」【前編】

九条ジョー舞台『SIZUKO!QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記

九条ジョー舞台『SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE』稽古場日記「小さい傘の喩えがなくなるまで」【後編】

「“瞳の中のセンター”でありたい」SKE48西井美桜が明かす“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「悔しい気持ちはガソリン」「特徴的すぎるからこそ、個性」SKE48熊崎晴香&坂本真凛が語る“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

「優しい姫」と「童顔だけど中身は大人」のふたり。SKE48野村実代&原 優寧の“私の切り札”【『SKE48の大富豪はおわらない!』特別企画】

話題沸騰のにじさんじ発バーチャル・バンド「2時だとか」表紙解禁!『Quick Japan』60ページ徹底特集

TBSアナウンサー・田村真子の1stフォトエッセイ発売決定!「20代までの私の人生の記録」