「○○ヲタである」がアイデンティティ

映画『あの頃。』では、主人公が握手会に行くシーンがあるが、そこにはネルシャツをズボンにインしてリュックを背負い、頭にはハチマキをした男性の行列があった。
皆さんが「ヲタ」と聞いて思い浮かべるのも、こんな感じかもしれない。 2000年前半に映画、ドラマで話題になった『電車男』(2005年)やAKB48など、ヲタクが注目を集めたが、そのときに描かれたヲタはニッチで閉ざされたコミュニティであり、どちらかというとネガティブなイメージを持たれていたと思う。

しかしヲタ活が当たり前になっている今、ヲタの定義は浅く広くマス化している(そして何よりおしゃれ)。若者からは「自己紹介をするときには必ず推しの話をする」「自分からヲタクを取ったら何も残らない」という声も聞かれており、ヲタ活は彼らにとってアイデンティティであり、オープンでポジティブなものであることがわかる。
現に彼らは、自分たちのヲタ活をSNSで共有したり、SNSでヲタ友を作ったり、友達に推しを布教するなど、積極的に推しを軸にコミュニケーションを取っている。
これには、彼らの生い立ちとアイドルカルチャーブームが並走していることが影響していると考えられる。今の高校生・大学生くらいの若者のヲタ活ヒストリーを聞いていくと、ヲタ活の始まりはミニモニ。やAKB48と答える子が多い(今の大学生・高校生はモーニング娘。の7枚目シングル『LOVEマシーン』発売後生まれ)。
彼らは幼いころからアイドルを応援するカルチャーに触れており、小学生のころから友達と推しの話題でコミュニケーションを取っていたのだから、“推しがいる生活”を送る基盤があるのは自然なことだし、だからこそ隠す必要のないことなのかもしれない。
関連記事
-
-
「奪われたものは取り返すつもりで生きていく」FINLANDSが4年ぶりのアルバムで伝える、新たな怒りと恥じらい
FINLANDS『HAS』:PR -
牧場バイトからアイドルへ、かてぃが歩んだ多彩な仕事遍歴
求人ボックス:PR